飛騨高山まちの博物館
飛騨高山まちの博物館
4
9:00~19:00
月曜日
9:00 - 19:00
火曜日
9:00 - 19:00
水曜日
9:00 - 19:00
木曜日
9:00 - 19:00
金曜日
9:00 - 19:00
土曜日
9:00 - 19:00
日曜日
9:00 - 19:00
ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
飛騨高山まちの博物館とその近隣エリアの人気アクティビティ
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に858件
口コミや写真を投稿
4.1
162件の口コミ
とても良い
59
良い
66
普通
34
悪い
2
とても悪い
1
MS男爵
三郷市, 埼玉県3,661件の投稿
2023年11月 • 一人
11月の文化の日3連休の前日に行ったのですが、古い町並エリアがインバウンドも加わり激しい混雑だったこともあり、こちらの施設に逃げ込むような感じで立ち寄りました。
入場無料でありながらも、こちらの施設に立ち寄る人は少ないようで、静かに長時間鑑賞することが出来ました。
無料施設ながらも、美術工芸品まで無料で見られる施設はそうそうありません。
他のエリアにあれば500~1,000円くらいの入場料を取る施設だと思います。
高山の歴史風土・文化を勉強するには、申し分ない施設でした。
この後の行程で合掌造りエリアを多く周ったのですが、集落毎の文化の差異を把握するのに役立ちました。
問題点をひとつあげるとすると、元々この地にあった土蔵を生かした施設であるため小部屋が多く、上下・横移動が多くあります。
そのため、足が不自由な方にとっては(エレベータはありますが)移動が辛いように思います。
なお入口は古い町並側だけではなく、裏手の高台にある高山市図書館側にもあります。
入場無料でありながらも、こちらの施設に立ち寄る人は少ないようで、静かに長時間鑑賞することが出来ました。
無料施設ながらも、美術工芸品まで無料で見られる施設はそうそうありません。
他のエリアにあれば500~1,000円くらいの入場料を取る施設だと思います。
高山の歴史風土・文化を勉強するには、申し分ない施設でした。
この後の行程で合掌造りエリアを多く周ったのですが、集落毎の文化の差異を把握するのに役立ちました。
問題点をひとつあげるとすると、元々この地にあった土蔵を生かした施設であるため小部屋が多く、上下・横移動が多くあります。
そのため、足が不自由な方にとっては(エレベータはありますが)移動が辛いように思います。
なお入口は古い町並側だけではなく、裏手の高台にある高山市図書館側にもあります。
投稿日:2024年5月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Meander767454
神戸市, 兵庫県28,444件の投稿
2021年10月
高山の歴史が分かります。幕府の直轄地時代や金森氏が統治した時代なども詳しく説明されています。江戸時代に破却されましたが、高山城の模型も有ります。無料ということも有りますが、訪問して大変よかったと思います。館内は撮影禁止です。
投稿日:2021年10月30日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
TK_NGTT
横浜市, 神奈川県4,248件の投稿
2020年10月
高山市を中心とした飛騨の歴史民俗資料約7万5000点を所蔵し、そのうち900点を常時展示する。展示品は高山城城主、金森氏に関する資料、円空仏や酒造りの資料、美術工芸品、高山祭のからくり人形、庶民の生活道具の他、高山市片野町の糠塚遺跡から出土した縄文時代前期の縄文土器(浅鉢形土器大小一対)がある。
建物は1875年(明治8年)に建てられた旧永田家の檜造りの土蔵(旧酒蔵・旧文庫蔵・旧米蔵など)をそのまま使用している。高山市郷土館の土地、建物は、永田家からの寄贈を受けたものである。
2009年(平成21年)10月13日から、旧矢嶋邸跡地整備事業に伴い休館中であったが、名前もリニューアルし2011年(平成23年)4月11日に再オープンした。
高山の伝統的な土蔵を活かした快適な展示空間で静かに歴史や民俗資料、そして美術作品の鑑賞ができます。
建物は1875年(明治8年)に建てられた旧永田家の檜造りの土蔵(旧酒蔵・旧文庫蔵・旧米蔵など)をそのまま使用している。高山市郷土館の土地、建物は、永田家からの寄贈を受けたものである。
2009年(平成21年)10月13日から、旧矢嶋邸跡地整備事業に伴い休館中であったが、名前もリニューアルし2011年(平成23年)4月11日に再オープンした。
高山の伝統的な土蔵を活かした快適な展示空間で静かに歴史や民俗資料、そして美術作品の鑑賞ができます。
投稿日:2020年10月30日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
kaminarikozo
東京都心, 東京都2,314件の投稿
2019年10月
入場無料がいい。
代官所か陣屋を思わせるような厳めしい入り口を入ると、中は広々とした空間が広がっていた。
中には江戸時代から明治にかけての土蔵を利用した建物が7棟。
城下町高山の文化、歴史、工芸などが展示されている。
休憩所としても役に立つ。
代官所か陣屋を思わせるような厳めしい入り口を入ると、中は広々とした空間が広がっていた。
中には江戸時代から明治にかけての土蔵を利用した建物が7棟。
城下町高山の文化、歴史、工芸などが展示されている。
休憩所としても役に立つ。
投稿日:2020年4月26日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
niramechan
神奈川県1,620件の投稿
2019年8月
豪商の土蔵を展示室にした無料施設だが、駐車場はない。高山の歴史、伝統文化、文化芸術を学ぶことができ、多言語のパンフレットがある.
投稿日:2019年8月26日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
marikatokyo
東京都心, 東京都91件の投稿
2019年5月 • 一人
町がこれをやっていて、無料でした。
すごいことです。
観光業に大変力を入れている自治体だということがわかります。
東京都が、東京をアピールするのに、無料で施設を開放するでしょうか。
多分やらないと思います。
しかし飛騨高山町の博物館ではそれをやっていて素晴らしいと思いました。
ビデオがあり、それらをゆっくり拝見すると、結構時間がかかります。
紙芝居もありました。
感動するほど良い話でした。
昔はここのお侍は、街中の可愛い女の子をさらって行って、建築の人柱にしたようです。怖いことです。
すごいことです。
観光業に大変力を入れている自治体だということがわかります。
東京都が、東京をアピールするのに、無料で施設を開放するでしょうか。
多分やらないと思います。
しかし飛騨高山町の博物館ではそれをやっていて素晴らしいと思いました。
ビデオがあり、それらをゆっくり拝見すると、結構時間がかかります。
紙芝居もありました。
感動するほど良い話でした。
昔はここのお侍は、街中の可愛い女の子をさらって行って、建築の人柱にしたようです。怖いことです。
投稿日:2019年7月2日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録