高山陣屋
8:45~16:30
月曜日
8:45 - 16:30
火曜日
8:45 - 16:30
水曜日
8:45 - 16:30
木曜日
8:45 - 16:30
金曜日
8:45 - 16:30
土曜日
8:45 - 16:30
日曜日
8:45 - 16:30
口コミを書く
ガイド
高山陣屋は高山城主であった金森家の下屋敷として使われていた場所です。1692年江戸幕府は飛騨を幕府が直接支配する“幕府直轄領”として役所が置き、江戸時代には郡代・代官が政治を行った場所のことを陣屋と呼びました。全国で唯一建物が現存している遺跡であり1929年には国史跡に指定されています。1996年に修復・復元され、江戸時代の高山陣屋が再現されました。電車でのアクセス:高山駅
おすすめの滞在時間
1-2 時間
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善
ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
旅を計画する
エリア
住所

とても良い
362
良い
557
普通
183
悪い
11
とても悪い
3

sahaooon
春日井市, 愛知県8,178件の投稿
2022年10月 • カップル・夫婦
昭和44年まで約300年間,役所として使われた施設跡です。時代劇の中でお馴染みのお白洲や大広間、茶室や拷問道具等がそのまま見ることができ、また真向兎という釘の頭を隠す装飾品等や庭園他建物としての見所も多いところでした。コロナ禍での人数制限により、静かに見学できたのも良かったです。
投稿日:2022年12月17日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

bokuboku29
小樽市, 北海道3,667件の投稿
2022年10月
立派な門構えの陣屋です。広い敷地に江戸時代からの建物と再建された建物、大きな蔵(再建途中)、美しい中庭があり、とても見ごたえがあります。
江戸時代からの大広間や吟味所、御白洲、再建された生活空間や町役人の詰め所、別棟の大きな蔵は資料が展示されています。
これで入場料440円は格安です!
10月下旬でよい天気でしたが、さすがに後半は足が冷たくなりました。
投稿日:2022年10月31日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Meander767454
神戸市, 兵庫県28,180件の投稿
2021年10月
幕府の直轄地で有った高山を治めるために設置した、いわゆる代官所です。当時使用されていた部屋も残っており、こんなところで仕事をしたんだなと思ってしまいます。当時使われていた蔵には高山の資料が展示されています。
投稿日:2021年10月30日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

おいおいk
日本868件の投稿
2021年10月
陣屋というものが、文面上での説明では理解しきれないが、ここにそのままの形で残っている為、入園して良かったと思う。。私もこの手のものは学生の頃はあっさりと見学していたが、コロナ禍でも折角修学旅行か社会見学で来れた北陸方面(方言から)からの学生さんは、しれっと資料も目を通さず歩いていたのは、勿体ない。随所に見られる釘隠しに、真向兎を起用しているのも見どころ。それを予習していて友人に説明している学生も居て感心した。御厨の台所が改修中で残念だったが、レストアして語り継がれていくのは大事である為仕方がない。
投稿日:2021年10月7日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

LTB511
日本31,261件の投稿
2021年7月
高山駅から徒歩10分ほど。
入場料440円。江戸幕府が飛騨を直轄領として管理するために設置し政務を行った場所。全国に唯一現存する郡代・代官所で国指定史跡。現存する江戸時代の建物は全体の約半分で、表門、玄関とその周囲にある部屋(御役所、大広間等)、御蔵など。それ以外は昭和から平成にかけて復元されたもの。御蔵には飛騨の歴史・文化に関する資料が数多く展示されている。
見学時間は建物だけを見るなら30分、御蔵の展示物までじっくり見るなら2時間は必要でしょう。
投稿日:2021年9月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

554atsushit
日野市, 東京都170件の投稿
2021年4月
きれいに保存されています.正面玄関から入って中をほぼ全て見学することが出来ます.また順路の最後には倉があり,そこでは高山地方の歴史に触れることが出来ます.朝には朝市も催されており,飛騨高山を味わうためには良いスポットと思います.
投稿日:2021年5月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Fairy uncle
千代田町, 群馬県1,694件の投稿
2021年2月 • 一人
陣屋...江戸幕府が直轄領(幕府が直接管理する土地)として役所を設置し、幕府から派遣された代官が執務を行いました。陣屋は、幕末には全国に60数ヶ所あったとの事ですが 当時の主要建物が残っているのは高山陣屋のみとなってます 何故こんな山に囲まれた高山に...僻地ですが 当時は建築も造船も木造が必要でした。木炭も武器を鋳造するのに必要であり 豊富な木材に恵まれた飛騨の領地は幕府の戦略上大変魅力的な土地だったそうです。更に鉱山もあり鉄や金も採掘されていたそうです。そうした背景から幕府の直轄領となったのです 豊富な山林資源と木工技術 匠の技が高山にあった事が背景にあったと言われています。江戸時代の終焉後の明治時代も飛騨地方の行政役場として使用されたそうです。(案内の方)
高山陣屋の中に入ると、「御役所」代官・郡代や「手代」または「手付」と呼ばれる下級役人…つまりは、幕府が派遣した役人が働いた部屋です。その隣には地元採用の役人「地役人」「御用場」と続きます地位によって畳みへり も違います。建屋の至る所の柱に鉄のうさぎ釘隠しという装飾品が付いてますよ。以前は青海波(せいがいは)と言う海の波を模した縁起物の模様がふすまや壁などにこの模様を散りばめてます(訪問時はふすまは修繕中で剥がされてました) 徳川家は 海の波のように終わり無くどこまでも無限に続く世をたたえることが好まれたのが由縁と言われてます 玄関前の砂も美しい波模様ですよ。それらを知って訪問すると面白いかも知れません。そして高山が町文化にも発展いていった様です。
8:45から開場です 寒い時期ですが8:45に行きました。その時間は他に1組の方のみでした。
投稿日:2021年2月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

kz_rocchi
大阪府2,636件の投稿
2020年12月
江戸時代に幕府が飛騨国を直轄領として管理するために設置した代官所・飛騨郡代役所で、今も江戸時代の建物が現存している貴重な場所です。
元々は飛騨高山藩主の下屋敷だったようですが、1692年に幕府が飛騨を直轄地にした後、代官所として用いられるようになりました。
また、1777年以降は郡代役所になっています。
そのため、飛騨は藩が置かれていた時代よりも、幕府の直轄地であった期間が長いことになります。
明治維新後、政府機関としても使われたようですが、文化財でもあったため、よく昔の姿を留めています。
江戸時代の大規模な百姓一揆であった大原騒動の資料なども多く残されています。
ちなみに、大原騒動の大原とはその時の飛騨郡代の名前で、厳しい検知や百姓への締め付け、百姓からの借り上げ金を返済しないなどの苛政をひいたことで知られています。
投稿日:2021年1月18日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Asiantraveller000888
江東区, 東京都266件の投稿
2020年9月 • ファミリー
江戸時代から300年に亘り使用された役所で、そんなの見ておもしろいのかと少し疑ってましたが、中は想像より広く、執務室や休憩所、米倉、台所道具類などの展示がありました。部屋の長押に打たれた兎の飾りが可愛い。
現存する唯一の郡代役所で社会科好きの5年生の子供は非常に面白かったとのこと。一方、3年生の次女は、御白洲の拷問道具以外は全く興味示さず。歴史好きの家族におすすめします。
投稿日:2020年12月11日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

ぼうちゃん兵庫県
兵庫県99件の投稿
2020年12月
平瀬温泉で宿泊し2日目は高山市内で過ごすというのが20年来ほぼ毎年続いています。しかしながら高山陣屋は朝市には立ち寄ったことがあるものの入館したことはありませんでした。
今回は夫婦二人きりののんびり旅行、平日、コロナ禍での人の少なさが要因となり入館してみることにしました。
江戸時代から現存する役所として建物のみならず内部には当時の様子が伺える資料が豊富で気が付けば順路通り全て見て回るのにかなりの時間を要していました。
それほど素晴らしいという感想です。また庭園内で植木などの樹木を雪から守る雪吊りを行っている最中であり貴重なものを見せて頂きました。
投稿日:2020年12月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

508件中110件の結果を表示中
情報に不足や誤りがある場合
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善

高山陣屋 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー

高山陣屋に関するよくある質問

高山陣屋の営業時間:
  • 日 - 土 8:45 - 16:30
チケットはトリップアドバイザーで事前購入できます。 トリップアドバイザーでのご予約なら、ツアー開始日の24時間前までにキャンセルすると全額返金されます。

高山陣屋ツアーは十分前もって予約しておくことをおすすめします。 トリップアドバイザーでのご予約なら、ツアー開始時間の24時間前までにキャンセルすると全額返金されます。 高山陣屋のツアーをすべて表示(26件)



高山陣屋周辺のツアーやチケット: 高山陣屋周辺のツアーやチケットをすべて表示