コンサートホールと邦楽ホールを有する音楽堂です。オーケストラアンサンブル金沢の本拠地でもあり、定期演奏会が開催されています。ゴールデンウイークに恒例のラ・フォル・ジュルネ金沢が十年近く開催されてきまし... 続きを読む
コンサートホールと邦楽ホールを有する音楽堂です。オーケストラアンサンブル金沢の本拠地でもあり、定期演奏会が開催されています。ゴールデンウイークに恒例のラ・フォル・ジュルネ金沢が十年近く開催されてきましたが、昨年から「風と緑の楽都音楽祭」に変更になりました。
コンサートホールと邦楽ホールを有する音楽堂です。オーケストラアンサンブル金沢の本拠地でもあり、定期演奏会が開催されています。ゴールデンウイークに恒例のラ・フォル・ジュルネ金沢が十年近く開催されてきまし... 続きを読む
金沢駅前に建つ県立音楽堂へは何度か行きましたが、アクセスが最高です。 開場時間までの待ち時間を有効に使えるところが周りに多くあることもあって、ゆとりを持って、早めに行っています。 チケット代も、東... 続きを読む
口コミ 25 件中 1 ~ 10 件
コンサートホールと邦楽ホールを有する音楽堂です。オーケストラアンサンブル金沢の本拠地でもあり、定期演奏会が開催されています。ゴールデンウイークに恒例のラ・フォル・ジュルネ金沢が十年近く開催されてきましたが、昨年から「風と緑の楽都音楽祭」に変更になりました。
金沢駅前に建つ県立音楽堂へは何度か行きましたが、アクセスが最高です。 開場時間までの待ち時間を有効に使えるところが周りに多くあることもあって、ゆとりを持って、早めに行っています。 チケット代も、東京や大阪などの大都会と比べると少しこなれているような気もします。
金沢駅にとても近く歩いてアクセス可能である、電車を使ってコンサート等を鑑賞するにはとても便利な場所にある。
音楽堂はホールがいくつかあり、地下の交流ホールは自分の所属する団体のコンサートで、邦楽ホールは談春さんの落語を聴きに行きました。 交流ホールは客席、舞台のマルチ設定が可能で、いろんな組み上げが出来るので小規模の演劇やコンサートではかなり使い勝手がいいと思いました。 ...さらに表示
ANAクラウンプラザの後ろ?にあり、ほぼ駅とつながっています。大型のコンサートホールから県民の発表会まで対応できる多目的ホールです。
オーケストラアンサンブル金沢の拠点です。小ホールは能楽、邦楽ホールも兼ねていて、金沢らしいと言えば金沢らしい。。。でも、クラシックファンには違和感あるかも??音響は良いのでしょうが、福井のハーモニーホールの方が勝ちかな??ごめんなさい。。
北陸新幹線効果で、金沢に行くことが躊躇われる今日この頃です。が、ここは金沢駅前にあり、電車で行くにはバッチリです。先日、パイプオルガンのコンサートへ。どひゃーっと壁全体を覆うパイプオルガン。見た目も音も圧巻でした。金沢フォーラスで映画を観て、百番街でランチ、そして音楽堂...さらに表示
クラシックが好きなので年間5~7回は聞きに行く。アンサンブル金沢が誕生し県立音楽堂ができた当初は2000人規模のホールが満杯になるか心配していたが、毎回一定の参加者がおりほっとしている。ヨーロッパのコンサートホールと比較すれば音響や内装は劣っているが50万以下の人口で自...さらに表示
故岩城宏之マエストロ(オーケストラアンサンブル金沢創設者)の肝煎りで建てられた音楽堂、本格的なクラシックの公演ができ、地方都市にある音楽ホールとしては最高峰の部類に入ると思います。ここ数年は毎年5月のゴールデンウィーク中に開催される、「ラフォルジュルネ金沢」の会場として...さらに表示
邦楽ホールは、輪島塗の柱だったり、ホール全体の色彩が加賀五彩を取り入れたものであったり、芸術・工芸の伝統的な雰囲気がとても素敵だと思います。