福禅寺
福禅寺
4.5
ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に51件
口コミや写真を投稿
4.5
94件の口コミ
とても良い
40
良い
46
普通
8
悪い
0
とても悪い
0
YacchanAmarone
バンコク, タイ43,694件の投稿
2025年1月 • 一人
晴れた1月中旬に訪れました。
お堂には200円ほどで入場できました。
周囲の島々やそこに建つお寺などを眺めることができました。
是非、お堂に入場されることをお勧めします。
お堂には200円ほどで入場できました。
周囲の島々やそこに建つお寺などを眺めることができました。
是非、お堂に入場されることをお勧めします。
投稿日:2025年1月26日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
dreamseaway
東京都心, 東京都8,673件の投稿
2024年6月 • 一人
いろは丸衝突海難事件の時に、海援隊率いる坂本龍馬(偽名:才谷梅太郎)と紀州藩とが賠償交渉を行なった場所だそうです。本当に素晴らしい眺めなの場ですが、シビアでハードな話合いを想像するとゾクゾクします。
投稿日:2024年6月7日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
norinori-san
新宿区, 東京都7,623件の投稿
2023年10月 • ファミリー
福禅寺の客殿として建てられた対潮楼の座敷からは,穏やかな瀬戸内海に仙酔島や弁天島がぽっかりと浮かぶ,鞆の浦の素晴らしい眺めを一望することができます。
江戸時代,対潮楼は朝鮮通信使のための迎賓館として使われ,日本の漢学者や書家らとの交流の場にもなっていたようです。
江戸時代,対潮楼は朝鮮通信使のための迎賓館として使われ,日本の漢学者や書家らとの交流の場にもなっていたようです。
投稿日:2023年11月4日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
LTB511
日本35,573件の投稿
2023年3月 • 一人
鞆港バス停からすぐ。石垣が積まれた高台にある。客殿「対潮楼」と本堂内は拝観料200円。
963年、村上天皇の勅命により天台宗の寺院「観音堂」として創建。1638年に真言宗大覚寺派に改宗し、現寺号に改称。本堂正面には「観音堂」と記された扁額が掛けられ、堂内中央には本尊・千手観音が、その両脇には毘沙門天、不動明王が安置されている。
対潮楼は江戸時代の元禄年間(1688~1704年)に建立。開口部からは瀬戸内海に浮かぶ弁天島、仙酔島、皇后島を望むことができる。朝鮮通信使のための迎賓館として使用され、ここを訪れた朝鮮通信使はその美麗な眺めを賞賛して「日東第一形勝」(日本一すばらしい景観)の書を残した。室内には、1812年に福山出身の儒学者・菅茶山がその書を木刻した扁額が掛けられている。また、海援隊が運行していた「いろは丸」と紀州藩の軍艦「明光丸」が衝突した際(いろは丸事件)、坂本龍馬と紀州藩が談判を行った場所でもある。
963年、村上天皇の勅命により天台宗の寺院「観音堂」として創建。1638年に真言宗大覚寺派に改宗し、現寺号に改称。本堂正面には「観音堂」と記された扁額が掛けられ、堂内中央には本尊・千手観音が、その両脇には毘沙門天、不動明王が安置されている。
対潮楼は江戸時代の元禄年間(1688~1704年)に建立。開口部からは瀬戸内海に浮かぶ弁天島、仙酔島、皇后島を望むことができる。朝鮮通信使のための迎賓館として使用され、ここを訪れた朝鮮通信使はその美麗な眺めを賞賛して「日東第一形勝」(日本一すばらしい景観)の書を残した。室内には、1812年に福山出身の儒学者・菅茶山がその書を木刻した扁額が掛けられている。また、海援隊が運行していた「いろは丸」と紀州藩の軍艦「明光丸」が衝突した際(いろは丸事件)、坂本龍馬と紀州藩が談判を行った場所でもある。
投稿日:2023年4月2日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
bakera73
釧路市, 北海道17,156件の投稿
2022年10月
鞆の浦の岬のようになっている先端部分の近くの高台に、福禅寺が建っていました。海岸線を走る道路から向かいましたが、小高い崖を回り込むように狭い道を登っていきました。
着いた先には福禅寺の本堂が建っていますが、このお寺の見どころは、対潮楼というは江戸時代に建てられた客殿です。対潮楼に入るのは有料ですが、建物内にある座敷の一角が開け放たれていて、額縁で切り取ったかのような鞆の浦の絶景を見ることができるんです。鞆の浦を代表するような眺めでしたよ。
着いた先には福禅寺の本堂が建っていますが、このお寺の見どころは、対潮楼というは江戸時代に建てられた客殿です。対潮楼に入るのは有料ですが、建物内にある座敷の一角が開け放たれていて、額縁で切り取ったかのような鞆の浦の絶景を見ることができるんです。鞆の浦を代表するような眺めでしたよ。
投稿日:2022年12月1日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
k_matsu132
釧路市, 北海道23,665件の投稿
2022年10月
鞆の浦の少し高台になっているところに、福禅寺がありました。このお寺の客殿としてつくられたのが、対潮楼です。ここからは、すぐ目の前の瀬戸内海に浮かぶ仙酔島や弁天島をはじめ、鞆の浦の素晴らしい眺めを一望することができました。
江戸時代には、対潮楼は朝鮮通信使のための迎賓館として使われていたそうです。その朝鮮通信使が、この対潮楼からの眺望を「日東第一形勝」と称賛しました。境内の石碑にも、この言葉が彫られていましたが、「朝鮮より東で一番美しい景勝地」という意味なんだそうです。
江戸時代には、対潮楼は朝鮮通信使のための迎賓館として使われていたそうです。その朝鮮通信使が、この対潮楼からの眺望を「日東第一形勝」と称賛しました。境内の石碑にも、この言葉が彫られていましたが、「朝鮮より東で一番美しい景勝地」という意味なんだそうです。
投稿日:2022年11月2日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
sugapapa
那須塩原市, 栃木県8,118件の投稿
2022年5月
鞆の浦散策の折に立ち寄った。5月というのに汗ばむほどの晴天、細い坂道を登ると小さな寺がある。そこが福禅寺、海岸山と彫られた石の扁額が目印だ。海が望める境内奥の受付から客殿(對潮楼)に入ると、開け放たれた座敷の窓から眩しく輝く瀬戸内の海が目に飛び込んでくる。紺碧の海に浮かぶのは弁天島と仙酔島。まさに一服の絵とも言える絶景だ。開け放たれた窓の上には「日東第一形勝」の扁額、これは「朝鮮より東で一番美しい景勝地」という意味で、1711年この地を訪れた朝鮮通信使が対潮楼からの眺望を賞賛した言葉だそうだが、この景色を見られただけでも鞆の浦を訪ねた甲斐があろうというものだ。
ちなみに、本堂の厨子には海上安全と安産信仰を集めたご本尊・千手観音が安置されている。
ちなみに、本堂の厨子には海上安全と安産信仰を集めたご本尊・千手観音が安置されている。
投稿日:2022年6月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Mitsuru S
呉市, 広島県41件の投稿
2022年3月 • カップル・夫婦
ここは福山市の鞆の浦です。今まで何回も来てますが今回、初めて福禅寺にお参りしてみました。千手観音をお祀りされています。立派な本尊でした。海側には鞆の浦を一望できる間があります。海辺で鞆の浦を見てもいいのですが、ここから見たらまるで極楽浄土とはこのような様子だろうと感動します。阿伏兎観音堂と近いので、ぜひ!
投稿日:2022年3月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
jalanworld
ブリュッセル, ベルギー2,129件の投稿
2021年5月
天気の良い日にここの展望窓から見る景色は絶景です。インスタスポット?拝観料がかかりますが、見るに値します。
投稿日:2021年5月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Emily24s
東京都37件の投稿
2020年9月 • カップル・夫婦
映画やドラマのロケ地によく出てくる、有名な港の高台にあります。
景色がよく、落ち着いた雰囲気があります。
御朱印をいただきました。
景色がよく、落ち着いた雰囲気があります。
御朱印をいただきました。
投稿日:2021年2月4日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録