明々庵

明々庵

トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。

明々庵とその近隣エリアの人気アクティビティ

旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
お問い合わせ先

4.1
バブル評価 5 段階中 4.154件の口コミ
とても良い
15
良い
28
普通
11
悪い
0
とても悪い
0

Kimitaka S
台中, 台湾15,842件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2024年6月 • 一人
7代目藩主、松平不昧公が作った茶室で、塩見縄手から少し離れた場所にある。もともとは別の場所にあったものを現在地に移築したらしい。茶室とは別の広間で、美しいお庭を見ながらお茶をいただくことができる。観光で歩き疲れた時の休憩にちょうどいい。
投稿日:2024年12月1日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

dodome48
Tokyo1,417件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2020年12月
お茶にはまっていた方の茶室だけあります。入口がちょっとわかりにくかったですが、茶道教室の方がたまたま出ていらしたので、教えていただき行くことができました。
投稿日:2021年1月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

kei.t
日本1,220件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2020年9月
塩見縄手でいろいろと観光して、ここでお茶をしたいと訪問しましたがお茶の受付は終了していました。
まだ夕方前だったのですが終わっていたので、もしかしたその日によって多少変わるのかもしれません。ガイドブックにはその辺のことは載っていないので、お茶目的ならば早めに行かれるのがよろしいかと。
細く急な階段を上っていくのですが、そこからして風情があります。
今度は早めの時間に行こうと思います。
投稿日:2020年11月18日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Meander767454
神戸市, 兵庫県28,444件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2019年12月
松江城の北側を散策中に明々庵の看板が有ったので行ってみました。明々庵は茶人でも有名な松江藩七代藩主松平治郷公好みの茶室です。藩主松平治郷公は今まで財政悪化の一途だった松江藩を復活させた人物(有能な家老がいましたが)、但しあまりにもお茶に道楽しすぎてまた悪化させた人物でもあります。
投稿日:2019年12月18日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

散歩マニア
高崎市, 群馬県687件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2019年11月 • カップル・夫婦
塩見縄手からちょっと登ります。お庭を鑑賞しながら、お抹茶が頂けます。松江の文化に触れ、優雅な時間を過ごせるような気がします。
投稿日:2019年11月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

tabibito111
東京都心, 東京都53件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2019年9月
不昧公お気に入りの茶室があります。
そのお茶室を拝見しながら、広間でお抹茶を頂くことができます。

山の中腹?にあるので坂道と階段がキツイですが、
入り口から松江城が目の前に見えます。昔は地続きでしたが、松江城の建築に伴って掘り下げられて、城下町やお濠が造られたとのこと。。。

昔から日本の土木はすごいですね。。。
投稿日:2019年9月25日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

キャプテンぽんた
日本46,643件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2019年9月
松江藩松平家7代藩主松平治郷公(号/不昧公)が、自らの好みにより、江戸時代中頃に家老有澤家本邸に建てた茶室です。
不昧公は藩主としての務めを果たしながら、茶道具の収集や茶室の建築、和菓子など、茶文化を松江の町に普及させた殿様です。
分厚い茅葺屋根の入母屋造りで、本来の形式にとらわれない不昧公の趣向が強く反映されているとのことですが、茶室については詳しくない自分にも、床の間に飾られている不昧公筆『明々庵』の掛軸の図案のようにモダンな字体には、新しさを求める人物像の一端が感じられました。
この文字はチケットの図柄としても使用されています。
隣接する百草亭で抹茶をいただきながら、当茶室が昭和41年に、不昧公没後150年記念事業で現在地に移築されるまで、オリジナルの地から東京や市内の各地を巡りに巡り、日中戦争の荒廃から蘇った流転の歴史に想いを馳せました。
投稿日:2019年9月21日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

mminu3
日本2,008件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2019年3月
武家屋敷、塩見縄手通りから少し歩いた静かな場所にあります。明々庵は階段を上った小高い場所にあるので、庭からは、松江城天守閣がきれいに見えます。
投稿日:2019年9月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

夏の雪
倉敷市, 岡山県220件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2019年7月
不昧公が不昧公好みに作ったお茶室。お抹茶を頂きながらお城を眺めていると 隣に不昧公が来てくれているような気分になります。
投稿日:2019年8月15日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

ツェレ
日本1,805件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2019年3月 • カップル・夫婦
松江城北側の塩見縄手地区から、北へ入り、閑静な住宅地の坂をのぼっていった左手にあります。階段をのぼりつめるとその庭から正面に松江城の天守閣を眺むことができます。もともとは、不昧公が家老有沢弌善のために建てたもので、殿町からここに移築されました。小さな庭園と茶室はとても趣があります。
投稿日:2019年6月30日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

44件中110件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録

2025年 明々庵 - 出発前に知っておくべきことすべて - トリップアドバイザー

すべての松江市のホテル松江市のホテルのお得情報松江市の直前割引ホテル明々庵周辺ホテル周辺のホテル
松江市の観光スポット
レストラン航空券旅の物語クルーズレンタカー