旧日光市役所日光総合支所
旧日光市役所日光総合支所
4.5
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
近隣エリアの人気アクティビティ
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に229件
口コミや写真を投稿
4.5
4件の口コミ
とても良い
2
良い
2
普通
0
悪い
0
とても悪い
0
UMA SOUL
東京都5,928件の投稿
2022年7月
旧日光市庁舎を修繕が行われ、2022年4月に旧日光市役所記念公園としてオープンしてました!
●建物の歴史
明治38年(1905年)頃に着工し米松を使用した木造4階建(和洋折衷入母屋造り)で、外国人観光客向けの「大名ホテル」が大正8年(1919年)頃に完成!
昭和18年(1943年)に古河電工日光精銅所へ売却・・・戦後は進駐軍の社交場になり、昭和23年(1948年)に旧日光町に寄附され、日光町役場本館として使用・・・
昭和29年(1954年)から旧日光市庁舎本館として使用されました
市町村合併の平成18年(2006年)に新日光市の日光総合支所(日光行政センター)となり、平成30年(2018年)に日光行政センターの機能がが移転し、役割を終えたそうです
新たな日光の顔として、写真スポット、休憩場所などとして活躍するでしょう!
●建物の歴史
明治38年(1905年)頃に着工し米松を使用した木造4階建(和洋折衷入母屋造り)で、外国人観光客向けの「大名ホテル」が大正8年(1919年)頃に完成!
昭和18年(1943年)に古河電工日光精銅所へ売却・・・戦後は進駐軍の社交場になり、昭和23年(1948年)に旧日光町に寄附され、日光町役場本館として使用・・・
昭和29年(1954年)から旧日光市庁舎本館として使用されました
市町村合併の平成18年(2006年)に新日光市の日光総合支所(日光行政センター)となり、平成30年(2018年)に日光行政センターの機能がが移転し、役割を終えたそうです
新たな日光の顔として、写真スポット、休憩場所などとして活躍するでしょう!
投稿日:2022年7月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
juliabryants
大阪市, 大阪府1,691件の投稿
2019年7月
神橋手前の左側、日光街道から見上げると目に入る白いお城のような立派な建物です少し坂を上がれば正面玄関で、駐車場もありましたが、中へ入れませんでした 鉢石山田 観音寺は、この建物の裏側から歩いてすぐです
投稿日:2019年7月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
豊田牧師
白井市, 千葉県10,070件の投稿
2019年6月 • 一人
国道119号沿いの小高い山の上に旅館?を思わせる建物がある。ここは、旧日光市役所日光総合支所です。旧庁舎は1919年、外国人向け「大名ホテル」として建築。進駐軍の社交場として使われた後、旧日光町へ寄付され52年に行政庁舎となった。和洋折衷の木造4階建てで、城のような外観が特徴。国登録有形文化財と近代化産業遺産でもある。
5年前に旧庁舎の保存活用が決まったが、多額の耐震工事費用と土砂災害警戒区域に位置するため未だ手つかずのままだが、このほど2021年にオープンを目指し敷地だけを公園として整備することを決めた。内部の公開は耐震基準を満たしていないことなどから見送る方針だ。
5年前に旧庁舎の保存活用が決まったが、多額の耐震工事費用と土砂災害警戒区域に位置するため未だ手つかずのままだが、このほど2021年にオープンを目指し敷地だけを公園として整備することを決めた。内部の公開は耐震基準を満たしていないことなどから見送る方針だ。
投稿日:2019年6月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
キャプテンぽんた
日本46,643件の投稿
2018年10月 • 一人
日光街道沿いの小高い場所に、日光市役所日光支所として最近まで使用されていた建物です。
大正初め、古美術商で財を成した実業家が「大名ホテル」の名で外国人観光客用に建てたところ、裏手に墓地があることが原因からか1度もホテルとしては使われることなく、民間会社の職員寮や進駐軍の社交場に転用された後、日光市役所へ。
木造2階建て一部3階建ての白いモルタル壁の瀟洒な建造物で、天守のような唐破風の屋根が、和洋折衷の帝冠様式の様相。
国登録文化財、近代化遺産認定の歴建ですが、現在は外観のみの見学です。
大正初め、古美術商で財を成した実業家が「大名ホテル」の名で外国人観光客用に建てたところ、裏手に墓地があることが原因からか1度もホテルとしては使われることなく、民間会社の職員寮や進駐軍の社交場に転用された後、日光市役所へ。
木造2階建て一部3階建ての白いモルタル壁の瀟洒な建造物で、天守のような唐破風の屋根が、和洋折衷の帝冠様式の様相。
国登録文化財、近代化遺産認定の歴建ですが、現在は外観のみの見学です。
投稿日:2018年10月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録