大猷院廟
大猷院廟
4.5
8:00~16:00
月曜日
8:00 - 16:00
火曜日
8:00 - 16:00
水曜日
8:00 - 16:00
木曜日
8:00 - 16:00
金曜日
8:00 - 16:00
土曜日
8:00 - 16:00
日曜日
8:00 - 16:00
ガイド
大猷院(だいゆういん)日光山輪王寺内にある、徳川三代将軍家光公をお祀りしている廟所(墓所)で、その境内には、世界遺産登録された国宝や重要文化財が建てられています。また、輪王寺は大猷院や本堂(三仏堂)・慈眼堂・常行堂・中禅寺・大護摩堂・四本龍寺などのお堂や、本坊と十五の支院を統合するかたちで出来ており、その全体を指して輪王寺と呼ばれています。電車でのアクセス:日光駅(JR・東武)からバスなど
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
大猷院廟とその近隣エリアの人気アクティビティ
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に221件
口コミや写真を投稿
4.5
506件の口コミ
とても良い
288
良い
184
普通
30
悪い
2
とても悪い
2
k_matsu132
釧路市, 北海道23,609件の投稿
2024年4月 • カップル・夫婦
日光山にある輪王寺、東照宮、日光二荒山神社には来たことがありましたが、二荒山神社の奥にある大猷院には、今回初めて訪れました。
この大猷院は、輪王寺の一部であるとともに、3代将軍徳川家光の霊廟でもあり、もちろん世界遺産に登録されています。「大猷院」というのは徳川家光の法号のことだということを、今回初めて知りました。
祖父である家康を心から深く尊敬していた家光の、死後も家康に仕えるという遺言によって、4代将軍家綱によってつくられたそうです。日光東照宮よりも規模や華やかさを抑えることも遺言にあったそうですが、本殿、拝殿をはじめ、壮麗な二天門、竜宮城を思わせる皇嘉門など、素晴らしい装飾が施されていて、見どころがたくさんありました。
この大猷院は、輪王寺の一部であるとともに、3代将軍徳川家光の霊廟でもあり、もちろん世界遺産に登録されています。「大猷院」というのは徳川家光の法号のことだということを、今回初めて知りました。
祖父である家康を心から深く尊敬していた家光の、死後も家康に仕えるという遺言によって、4代将軍家綱によってつくられたそうです。日光東照宮よりも規模や華やかさを抑えることも遺言にあったそうですが、本殿、拝殿をはじめ、壮麗な二天門、竜宮城を思わせる皇嘉門など、素晴らしい装飾が施されていて、見どころがたくさんありました。
投稿日:2024年6月20日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
TK_NGTT
横浜市, 神奈川県4,259件の投稿
2023年8月
日光山輪王寺にある3代将軍家光の霊廟(墓所)で、世界遺産に登録されています。
大猷院とは家光の法号のこと。祖父である家康を心から深く尊敬していた家光の死後も家康に仕えるという遺言により、4代将軍家綱によって建造されました。
建物は本殿、相の間、拝殿が国宝。境内には登録された22件の国宝・重要文化財が建てられており、315基の灯籠も印象的です。灯籠は大名からの寄進らしい。
家光が家康に配慮して、東照宮よりも、目立たないように、また質素にとの意思で造られた。
建物は日光東照宮の方角を向き、見守るように建っている。
家康が三代将軍に家光を指名したことからも、家光の忠誠心がよく理解できる。
大猷院とは家光の法号のこと。祖父である家康を心から深く尊敬していた家光の死後も家康に仕えるという遺言により、4代将軍家綱によって建造されました。
建物は本殿、相の間、拝殿が国宝。境内には登録された22件の国宝・重要文化財が建てられており、315基の灯籠も印象的です。灯籠は大名からの寄進らしい。
家光が家康に配慮して、東照宮よりも、目立たないように、また質素にとの意思で造られた。
建物は日光東照宮の方角を向き、見守るように建っている。
家康が三代将軍に家光を指名したことからも、家光の忠誠心がよく理解できる。
投稿日:2023年8月9日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
のり君
花巻市, 岩手県2,123件の投稿
2023年7月 • カップル・夫婦
日光東照宮に引けを取らない位素晴らしい場所です。それにしても東照宮に比べて賑わいが少ないのは何故なのか?二荒山神社までで歩き疲れて帰ってしまうのだろうか?極彩色の門や守護像は美しく是非ともお勧めしたい場所です。
輪王寺と大猷院の拝観は共通の拝観券が有ります。セットで買うとお安くなります。
輪王寺と大猷院の拝観は共通の拝観券が有ります。セットで買うとお安くなります。
投稿日:2023年7月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
sugapapa
那須塩原市, 栃木県8,133件の投稿
2022年8月 • カップル・夫婦
日光山輪王寺内にある、3代将軍徳川家光公の霊廟。家光公没後の慶安4年に遺命で造営された。華やかな東照宮とは異なり、金と黒を使用した重厚で落ち着いた造りが印象的だが、父である家康公を凌いではならないという遺言によるという。入口の仁王門から、日光二社一寺では最大の二天門、夜叉門そして拝殿、本殿へと続く。大猷院の中心となる建物は「権現造り」といわれ、拝殿・相の間・本殿が連なる独特な構造を持つ。国宝に指定されているこの建物は、多くの金彩が使われていることから、金閣殿(きんかくでん)とも呼ばれているそうだ。拝殿には狩野探幽・永真が描いた唐獅子、天井を見上げれば140枚もの龍の絵図、家光公が身に着けていた鎧も展示されていてる。時間によっては、拝殿で歴史解説を聞くこともできる。
投稿日:2023年6月19日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
YacchanAmarone
バンコク, タイ43,086件の投稿
2021年11月
徳川3代将軍家光公が眠る廟です。こちらも東照宮同様、煌びやかな門や本殿でした。4体・4色の門番が警護する夜叉門が印象的でした。
また奥には家光公の墓所の入口がありますがそこから先へは行くことができず、正確な墓所の位置を公開していないとのことです。
東照宮訪問後にはこちらも訪問しましょう。
また奥には家光公の墓所の入口がありますがそこから先へは行くことができず、正確な墓所の位置を公開していないとのことです。
東照宮訪問後にはこちらも訪問しましょう。
投稿日:2021年11月10日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
フランス旅好き2014
さいたま市, 埼玉県1,378件の投稿
2021年3月
東照宮は徳川家康を祀っている場所なのに対し、ここ大猷院は三代将軍家光の墓所。アクセスの在り様、門の造形などの点で私は、東照宮よりもこちらを勧めたい。
投稿日:2021年4月18日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
yumiko n
清須市, 愛知県270件の投稿
2020年11月
石灯籠に書かれている文字を観て当時のことに思いを馳せるのは味わい深かったです。入れはしませんでしたが、ずっと使えていた家臣の住居も風情がありました。
投稿日:2020年12月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
asaka19691216
練馬区, 東京都33,846件の投稿
2020年8月
徳川三代将軍家光公をお祀りしている廟所。二荒山神社にありましたが、ここは日光山輪王寺の境内になります。
日光東照宮は徳川家康公を祀る豪華絢爛な建物ですが、こちら大猷院も負けないくらい豪華な場所でした。
輪王寺の三仏堂のスケールのでかさにも驚きましたが、大猷院の素晴らしさはもっと凄いです。
二荒山神社の入口の鳥居を横に見ながら奥の方に進んで行くと大猷院の入口があり、そこからは拝観料が必要になりますが、仁王門・二天門・夜叉門・皇嘉門と言った門や拝殿・相の間・本殿と言った建物まで境内にあるものの全てが素晴らしいものでした。
特に今は「家光公御坐像」を特別公開している時期でもあり、次は10年後だと言うことなんでぜひ見とかないと!!
日光東照宮は徳川家康公を祀る豪華絢爛な建物ですが、こちら大猷院も負けないくらい豪華な場所でした。
輪王寺の三仏堂のスケールのでかさにも驚きましたが、大猷院の素晴らしさはもっと凄いです。
二荒山神社の入口の鳥居を横に見ながら奥の方に進んで行くと大猷院の入口があり、そこからは拝観料が必要になりますが、仁王門・二天門・夜叉門・皇嘉門と言った門や拝殿・相の間・本殿と言った建物まで境内にあるものの全てが素晴らしいものでした。
特に今は「家光公御坐像」を特別公開している時期でもあり、次は10年後だと言うことなんでぜひ見とかないと!!
投稿日:2020年8月13日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
1件中1~1件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録