追分地蔵尊
追分地蔵尊
3.5
旅行者の感想
流されて来た親地蔵?
2019年7月
日光街道と例弊使街道の分岐点にある為「追分地蔵尊」と呼ばれていますが、「追分」ってなんだ?と調べると・・・ 牛馬を追い分ける分岐点と云う事で分かれ道・分岐点を指すとのことです。 ここに祀られている地蔵の言い伝えでは1728年の8代将軍吉宗が日光社参の際の記録にあることから、それ以前から在るとされており、一説では江戸時代初期に石工が大谷川(だいやがわ)の石を割ろうとノミを打ち込んだ際に血が出て来て掘り起こしてみると大きなお地蔵様だった・・・と云う事です。 皆で運んでいる際にこの地に来た時に急に重くなり、運べなくなったことからこの地に安置され、その後、一時的に如来寺へ移設されるも地蔵が悲しそうに泣く声を聞く者が多発した様で、元は上流の含満ヶ渕に多数ある地蔵の親地蔵(小さい地蔵が多数あり、幾つか大きなものがあり、大きいものを親地蔵と呼んでいた)ではないか?と云う事から、再度この位置へ移設して元の含満ヶ渕や日光へ向けて安置したそうです。 いっそのこと、含満ヶ渕へ移設してあげた方が良くね?とも少々思いましたが昔の人の考えや、お地蔵様にもそれぞれ事情があるのでしょう。。。 私もお地蔵様に近付いてみましたが、取り敢えず悲しそうな泣き声は聞こえませんでした。。。

編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善

3.5
7件の口コミ
とても良い
0
良い
4
普通
3
悪い
0
とても悪い
0

しんせん
東京都心, 東京都9,017件の投稿
2020年1月
今市駅最寄の日光街道沿いにある石で出来たお地蔵様です。お顔がとても朗らかで安らぎを与えて下さります。御朱印もしてもらえます。
投稿日:2020年1月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

たびネコ
東京都心, 東京都7,616件の投稿
2019年7月 • 一人
日光街道と例弊使街道の分岐点にある為「追分地蔵尊」と呼ばれていますが、「追分」ってなんだ?と調べると・・・
牛馬を追い分ける分岐点と云う事で分かれ道・分岐点を指すとのことです。
ここに祀られている地蔵の言い伝えでは1728年の8代将軍吉宗が日光社参の際の記録にあることから、それ以前から在るとされており、一説では江戸時代初期に石工が大谷川(だいやがわ)の石を割ろうとノミを打ち込んだ際に血が出て来て掘り起こしてみると大きなお地蔵様だった・・・と云う事です。
皆で運んでいる際にこの地に来た時に急に重くなり、運べなくなったことからこの地に安置され、その後、一時的に如来寺へ移設されるも地蔵が悲しそうに泣く声を聞く者が多発した様で、元は上流の含満ヶ渕に多数ある地蔵の親地蔵(小さい地蔵が多数あり、幾つか大きなものがあり、大きいものを親地蔵と呼んでいた)ではないか?と云う事から、再度この位置へ移設して元の含満ヶ渕や日光へ向けて安置したそうです。
いっそのこと、含満ヶ渕へ移設してあげた方が良くね?とも少々思いましたが昔の人の考えや、お地蔵様にもそれぞれ事情があるのでしょう。。。
私もお地蔵様に近付いてみましたが、取り敢えず悲しそうな泣き声は聞こえませんでした。。。
投稿日:2019年8月4日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

豊田牧師
白井市, 千葉県10,016件の投稿
2019年6月 • 一人
日光街道と例幣使街道を分かれる分岐点にあるから追分地蔵と言われている。大きなお地蔵様小さなお地蔵群が並んでいます。親しみを込めてお地蔵様と言うが、本来は地蔵菩薩と言われ「子供の守り神」として信じられており、よく子供が喜ぶ菓子が供えられている。近くには両街道の杉並木が見事です。又近くに道の駅日光もあり湯葉などの郷土料理や船村徹記念館もあり楽しめます。
投稿日:2019年6月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

いなり
江東区, 東京都8,369件の投稿
2018年5月 • 一人
杉並木を歩きたくて
JR今市駅で下車すると
追分地蔵尊に着きました

なんていうか、
ありがたさを感じてしまう
大きなお地蔵様となります。
投稿日:2019年4月24日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

たびたび
東京4,380件の投稿
2017年9月 • 一人
今市市街の日光側の端っこになる御成り街道と例弊使街道の分岐点。
けっこうな大きさの石地蔵は、立派な屋根の中に安置されていました。ずんぐりした石の顔立ちと勿体ある建物の組み合わせが面白いと思います。
投稿日:2018年7月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

shake_shi_za_tabi
日本7,278件の投稿
2016年3月 • 一人
日光観光の帰りに寄りました。
近くは杉並木が続いていて素敵な場所でした。地蔵尊は規模は小さいですが、手を合わせて来ました。
投稿日:2016年3月25日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録

追分地蔵尊 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー

追分地蔵尊に関するよくある質問

追分地蔵尊周辺のホテル: 追分地蔵尊周辺のホテルをすべて表示

追分地蔵尊周辺のレストラン: 追分地蔵尊周辺のレストランをすべて表示