清巌寺
清巌寺
3.7
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
近隣エリアの人気アクティビティ
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に2,725件
口コミや写真を投稿
3.7
6件の口コミ
とても良い
0
良い
4
普通
2
悪い
0
とても悪い
0
Meander767454
神戸市, 兵庫県28,444件の投稿
2021年12月
寺院が多いエリアに有り、こちらも静かな寺院といったところです。見どころは山門と本堂といったところでしょうか、いつ頃のものか分かりませんが古く感じられました。ご本尊はもともとは京都知恩院に安置され、江戸時代江戸に移り更に明治にこちらに安置されました。
投稿日:2021年12月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
いなり
江東区, 東京都9,122件の投稿
2019年6月 • 一人
JR宇都宮駅から少し歩いた
思川沿いにある浄土宗のお寺で
宇都宮氏5代当主宇都宮頼綱が開基です。
山門からして風格が感じられます。
境内には
国の重要文化財である鉄塔婆があり
見学することができますので
是非見学してほしいです。
また、大きな子育地蔵菩薩
そして、宇都宮頼綱のお墓もあります。
思川沿いにある浄土宗のお寺で
宇都宮氏5代当主宇都宮頼綱が開基です。
山門からして風格が感じられます。
境内には
国の重要文化財である鉄塔婆があり
見学することができますので
是非見学してほしいです。
また、大きな子育地蔵菩薩
そして、宇都宮頼綱のお墓もあります。
投稿日:2020年3月7日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
kimama1h
札幌市, 北海道5,897件の投稿
2019年12月
JR宇都宮駅から徒歩10分ほどの所にあり、お寺の前の道は「清厳寺通り」の名が付いているほど、地域を代表するお寺と思われます。
清厳寺は、鎌倉時代に宇都宮氏により建立された歴史ある浄土宗のお寺で、市街地にありながら境内は静かで落着いた雰囲気でしたが、台風19号の水害による工事が行われていて、本堂は閉鎖されていました。
清厳寺は重文指定の鉄塔婆が有名ですが、庭園のように整備された山門、大仏のように大きな子育地蔵、呑龍堂、鐘楼などの見所がありました。
清厳寺は、鎌倉時代に宇都宮氏により建立された歴史ある浄土宗のお寺で、市街地にありながら境内は静かで落着いた雰囲気でしたが、台風19号の水害による工事が行われていて、本堂は閉鎖されていました。
清厳寺は重文指定の鉄塔婆が有名ですが、庭園のように整備された山門、大仏のように大きな子育地蔵、呑龍堂、鐘楼などの見所がありました。
投稿日:2020年1月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
キャプテンぽんた
日本46,643件の投稿
2018年10月 • 一人
宇都宮家5代城主宇都宮頼綱が建立した念仏堂が起源となり、重臣で一族の芳賀氏によって護られてきた寺院です。
山門と中門をくぐると、正面には、知恩院より寄進された阿弥陀如来坐像が安置されている本堂、呑龍堂、客殿が並んでいます。
境内の左側には、出家した頼綱の名が刻まれた墓石と両脇に芳賀兄弟の墓碑、子育て地蔵尊、飛行隊の顕彰碑など、右側には、8代貞綱が亡き母に奉納した国重文の鉄塔婆が収められている収蔵庫(靴を脱いで入られます)、第二次世界大戦の供出を免れた銅鐘のある鐘楼など拝観処多数です。
山門と中門をくぐると、正面には、知恩院より寄進された阿弥陀如来坐像が安置されている本堂、呑龍堂、客殿が並んでいます。
境内の左側には、出家した頼綱の名が刻まれた墓石と両脇に芳賀兄弟の墓碑、子育て地蔵尊、飛行隊の顕彰碑など、右側には、8代貞綱が亡き母に奉納した国重文の鉄塔婆が収められている収蔵庫(靴を脱いで入られます)、第二次世界大戦の供出を免れた銅鐘のある鐘楼など拝観処多数です。
投稿日:2018年10月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
hanedasun
東京3,475件の投稿
2018年6月 • 一人
大通りから1本横道(清巌寺通り)に入ったところにある、奥行きのある広いお寺でした。初めの門を通ると、さらに先にも門があるという造りです。その山門の右手に収蔵庫があり、ここに有名な鉄塔婆が納められいます。ただ、庫裏は閉まっていたので、あきらめて境内を歩きました。とても静かで、落ち着けるお寺です。
ところで、帰ってきて、たまたま他のかたの口コミを見たのですが、収蔵庫は自分で開いて、自由に見ていいとのこと。これから行くかたは、諦めず、確認してみてください。
ところで、帰ってきて、たまたま他のかたの口コミを見たのですが、収蔵庫は自分で開いて、自由に見ていいとのこと。これから行くかたは、諦めず、確認してみてください。
投稿日:2018年6月19日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録