大谷資料館
4.5
9:30~16:30
月曜日
9:30 - 16:30
水曜日
9:30 - 16:30
木曜日
9:30 - 16:30
金曜日
9:30 - 16:30
土曜日
9:30 - 16:30
日曜日
9:30 - 16:30
ガイド
大谷石採掘の歴史に関する資料館です。2018年に日本遺産に認定されています。ここでは大谷の地質をはじめ、採掘場跡や、採掘方法、搬出方法などを、時代を追って見ることができます。隣接する施設では、ハンディクラフトのお土産を販売していますが、それだけではなく、ガレットやコーヒーをオープンテラスで飲食することもできちゃいます!入館料は大人800円、子供(小・中学生)400円です。電車でのアクセス:宇都宮駅(JRなど)西口6番乗り場からバスで約30分
おすすめの滞在時間
1-2 時間
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善フル ビュー










近隣エリアの人気アクティビティ
エリア
住所
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に311件
口コミや写真を投稿
4.5
606件の口コミ
とても良い
337
良い
216
普通
47
悪い
4
とても悪い
1
SopiNepi
川崎市, 神奈川県5,794件の投稿
2022年12月 • カップル・夫婦
正直行って良かった!地下にこんなに巨大な空間があるとは行かなきゃ想像できない。何となく鍾乳洞のような洞窟を考えていたけど、全く違うんだ。小さな階段遠降りた先には、すごく大きなスロープが広がっていて、奥の人がとても小さく見える。それだけで無く、横道の奥にはさらなる空間が広がっている(観光客は入れないんだけど)。誰だかの作品が飾られていたけど、何よりこんな巨大な空間を作り出した人間の力に感動する。自然と人間の力が合わさった素晴らしい作品だと思う。もちろんさらに現代の人間の力(ライトアップ)が加わってさらに美しくなってる。ちなみに、駐車場も十分にあるし、洒落たカフェも併設されている。ぜひ行って欲しい!!
投稿日:2022年12月11日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
LTB511
日本30,731件の投稿
2022年11月
宇都宮駅からバスで30分ほど。
1979年開館。入館料は800円。1919年から1986年まで大谷石の採石が行われていた場所で、壁にはその跡が残っている。広大な地下空間という利点を生かし、戦時中は軍需工場として、戦後は政府米の保管倉庫としても利用されていた。ライトアップされた高い石壁は地下神殿を思わせ、非常に神秘的な空間となっている。
1979年開館。入館料は800円。1919年から1986年まで大谷石の採石が行われていた場所で、壁にはその跡が残っている。広大な地下空間という利点を生かし、戦時中は軍需工場として、戦後は政府米の保管倉庫としても利用されていた。ライトアップされた高い石壁は地下神殿を思わせ、非常に神秘的な空間となっている。
投稿日:2022年11月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
infra-redのクズ
東北地方6,483件の投稿
2021年12月 • 一人
まさに地下迷宮といった感じの素晴らしい施設です。石材を掘り出した巨大な地下空間に圧倒されました。訪問中、個人的にはDQ3のダンジョンの音楽が頭の中に流れていました。
投稿日:2022年11月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
toshiyuki1961
横浜市, 神奈川県5,328件の投稿
2022年9月
大谷地区に入ると突然巨大な壁のような岩石があちこちに見られ、それだけで不思議な感覚に襲われます。今でも大谷石は採掘されていますが、此処はかつてのカネイリヤマ採石場跡地を整備・公開した観光施設です。
9月の終わりはまだ少し汗ばむ日もありますが、地下空間は別世界であり、気温は摂氏12度でした。上着は必須です。
順路に従って進むのですが、次から次へとライトアップを含めたさまざまな景色と説明が現れるので、飽きることがありません。素人でも写真を撮りたくなる美しさです。これで800円は本当に安いと思いました。
夫婦での記念写真をプロに撮ってもらっても、なかなか買うことは少ないのですが、思わず購入してしまいました。
9月の終わりはまだ少し汗ばむ日もありますが、地下空間は別世界であり、気温は摂氏12度でした。上着は必須です。
順路に従って進むのですが、次から次へとライトアップを含めたさまざまな景色と説明が現れるので、飽きることがありません。素人でも写真を撮りたくなる美しさです。これで800円は本当に安いと思いました。
夫婦での記念写真をプロに撮ってもらっても、なかなか買うことは少ないのですが、思わず購入してしまいました。
投稿日:2022年9月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
うみとら
和光市, 埼玉県3件の投稿
2022年7月
地下に広がった石造りの巨大な空間は、まるでゲームの世界に迷い込んだかのような光景。
ドラマやCM、映画などの撮影にもしばしば使われてきたそう。
採石に使われる道具や、手掘りと機械掘りの違いなどを目の当たりにすることができなるほどなぁと思う。
全体的に広く、ところどころに案内板はあるもののそこまで細かく記述されてないので、あまり詳しくなければ事前に調べてから行くとより楽しみやすいかもしれない。
ドラマやCM、映画などの撮影にもしばしば使われてきたそう。
採石に使われる道具や、手掘りと機械掘りの違いなどを目の当たりにすることができなるほどなぁと思う。
全体的に広く、ところどころに案内板はあるもののそこまで細かく記述されてないので、あまり詳しくなければ事前に調べてから行くとより楽しみやすいかもしれない。
投稿日:2022年7月15日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
うみとら
和光市, 埼玉県3件の投稿
2022年7月
地下に広がった石造りの巨大な空間は、まるでゲームの世界に迷い込んだかのような光景。
ドラマやCM、映画などの撮影にもしばしば使われてきたそう。
採石に使われる道具や、手掘りと機械掘りの違いなどを目の当たりにすることができなるほどなぁと思う。
全体的に広く、ところどころに案内板はあるもののそこまで細かく記述されてないので、あまり詳しくなければ事前に調べてから行くとより楽しみやすいかもしれない。
ドラマやCM、映画などの撮影にもしばしば使われてきたそう。
採石に使われる道具や、手掘りと機械掘りの違いなどを目の当たりにすることができなるほどなぁと思う。
全体的に広く、ところどころに案内板はあるもののそこまで細かく記述されてないので、あまり詳しくなければ事前に調べてから行くとより楽しみやすいかもしれない。
投稿日:2022年7月15日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
akaka0711
千葉市, 千葉県1,721件の投稿
2022年5月
以前から行きたかった資料館、本当に行くことができて良かったです。地下空間の中にこんなに広い石切り場かあるとは思ってはおらず、幻想的な空間に感動しました。
投稿日:2022年5月20日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
ふぃろ
川崎市, 神奈川県2,209件の投稿
大谷石の採掘場跡を見学できます。
深い地下に石を取ったあとの空間がとても広くあって迫力満点です。
一部アートも展示されていたり、採掘当時の道具などがあったりと中々見ごたえがありました。
一度は行っておくと大変楽しめると思います。
なお内部は結構寒いので注意です。
深い地下に石を取ったあとの空間がとても広くあって迫力満点です。
一部アートも展示されていたり、採掘当時の道具などがあったりと中々見ごたえがありました。
一度は行っておくと大変楽しめると思います。
なお内部は結構寒いので注意です。
投稿日:2022年4月7日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Hayd M
ミシソーガ, カナダ57件の投稿
Hi, how do I get there by bus and where may I find the bus schedule?
Amanda
札幌市, 北海道3,504件の投稿
Hi
There are two bus lines from Utsunomiya West Exit of the JR Station - bus stand area. Bus lines 6 and 7.
There are about 4 buses an hour and it takes 20 minutes.
But not all the buses go to the Oya stone Meseum area - I think - so you should check at the tourist office, bus office, ask other passengers, ask the driver.
I think there is also a special Otani One Day Siughtseeing Pass, which you can get at the bus station.
2023年 大谷資料館 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー
大谷資料館に関するよくある質問
- 大谷資料館の営業時間:
- 水 - 月 9:30 - 16:30
- 大谷資料館周辺のホテル:
- (7.90 km )リッチモンドホテル宇都宮駅前アネックス
- (7.91 km )リッチモンドホテル宇都宮駅前
- (8.19 km )ダイワロイネットホテル 宇都宮
- (7.84 km )JR東日本ホテルメッツ 宇都宮
- (6.53 km )宇都宮東武ホテルグランデ
- 大谷資料館周辺のレストラン:
- (0.04 km )ROCKSIDE MARKET Cafe
- (0.57 km )大谷石体験館 食堂
- (0.60 km )Ohya.Fun.Table
- (0.64 km )トモッティーナ
- (0.77 km )The Standard Bakers
- 大谷資料館周辺のツアーやチケット:
- (0.55 km )大谷寺 (大谷観音)
- (0.62 km )大谷平和観音
- (0.50 km )大山阿夫利神社
- (0.83 km )ベルテラシェ大谷
- (1.63 km )多気山不動尊