善願寺

善願寺

近隣エリアの人気アクティビティ

旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先

3.9
バブル評価 5 段階中 3.912件の口コミ
とても良い
1
良い
9
普通
2
悪い
0
とても悪い
0

待兼山
大阪府46,625件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2023年9月 • 一人
宇都宮駅から徒歩10分ほどのことろにあるお寺。宇都宮川向郵便局の風景印にこちらのお寺の盧遮那仏坐像があり、はじめて訪問見学。かなり大きな盧遮那仏坐像で、江戸時代当時の住職が、建立の経緯がとても興味深いです。
投稿日:2023年9月17日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

いなり
江東区, 東京都9,122件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2020年1月
796年創建、坂上田村麻呂が開基の天台宗のお寺でです。
盧舎那仏座像は市指定文化財となっており
境内に入ると
正面に鎮座し
まず目にとまります。
宇都宮大仏とも言われているそうです。
投稿日:2020年3月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

キャプテンぽんた
日本46,643件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2018年10月 • 一人
宇都宮市街地のマップのお寺に変わった名前の大仏様の名を見つけたので、早朝、ホテルから散策がてら拝観に。
平安時代初めに、征夷大将軍の坂上田村麻呂が東国遠征の際に如意輪観音を祀ったことに始まるとされる天台宗の善願寺・・下野国三十三観音霊場の第十七番札所です。
本堂手前の台座と坐像の高さ併せて5m超の大仏様は、丁度朝日を浴びて輝いて見えました
境内に蒔いた大豆三粒が実った資金で建てられたと言う逸話に由来することから「大豆三粒の金仏」と呼ばれ、蓄財の信仰が厚い仏様のようです
投稿日:2018年10月31日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

hanedasun
東京3,475件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2018年6月 • 一人
境内に入ってまず驚くのは、正面に鎮座されている大きな大仏さま。説明書きによれば、高さ3.6メートルあるとのこと。なかなか凛々しいお姿でした。
本殿は大仏さまの後ろにひかえていました。宇都宮の中心街からはちょっと離れた住宅街にありますが、時間があるかたは寄ってみるのもいいでしょう。
投稿日:2018年6月19日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

MMSM1103
東京都8,131件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2018年1月 • 一人
駅西口から左側方面、大きな通りに出たら右折し、田川の洗橋を渡る手前に案内看板がありました。案内看板付近から仏像が見えます。宝蔵寺からだと田川沿いに南に約500m、宮の橋から三つ目の洗橋付近にあります。山門をくぐると正面に大きな銅造盧舎那仏坐像が見えます。この像は「大豆三粒の金仏」言われているそうで、資金が不足したため旅僧の助言で大豆3粒を境内に蒔き、増やして資金を集めたとの由来があるそうです。苦労して造った仏像のようです。仏像の後ろ左側は本堂、右側は御室観音堂、仏像の右横には十九夜像(如意輪観音)がありました。地元の人でしょか、仏坐像を拝んで行く人がいました。
投稿日:2018年2月9日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

三代目くらの助
東京都心, 東京都2,954件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2017年5月 • 一人
宇都宮出張を利用して、その間の休日に訪れた寺院のひとつです。
皆さんも書かれているように、こちらのお寺にはとても知られた逸話があるのですが、恥ずかしながら自分は訪れるまで知りませんでした。
その大仏は味わい深く、何故か心が和むのを感じました。有名な逸話がある割には、少々寂しい気配が漂っているのが残念ですね。
投稿日:2017年12月26日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

お遍路さん京都市
京都市28,076件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2016年6月 • 一人
地元では善願寺で通じるのでしょうが、我々のような関西人には善願寺と云う正式名称よりも、宇都宮大仏と云う方がよく名前が通っています。創建が796年と云われている古寺です。台座の上に安置されている大仏さんも中々立派な物でした。300年ほど前に造られたものだそうですが、3.6mの高さの大仏さんで台座が1.6mなので計5.2mの高さがありました。製造年が刻まれている由緒ある大仏さんでした。資金調達に苦労したらしいが、そこで登場したのが有名な「大豆3粒の金仏」の伝説です。詳細は広く公開されているので略しますが10年の歳月をかけて実現した悲願の大仏さんです。
投稿日:2016年7月9日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

nfkjp
宇都宮市, 栃木県1,004件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2015年3月 • ファミリー
街の中にありますが、訪れる人は少なく、いつも閑散としている感じです。
大豆さん粒の大仏と言われていて、
経営に困った寺の住職が旅の僧に愚痴を言ったところ、大豆3粒を出して、これを撒いて育ててお金にするようにと言ったとか?
昔は街はずれで畑もあったんだろうなと思うけれど今は街の中の時が止まったようなスポットです。
投稿日:2016年2月9日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

taro2015
台湾6,103件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2015年11月 • 一人
早朝、ホテル周辺を散歩していたら偶然、宇都宮大仏様を見つけました。とても興味深いお話が書かれていました。...大仏をつくる資金不足でこまっていた時に旅の僧侶が大豆三粒を取り出して「これを境内にまいて実った大豆を多くの人に分けて増やしてゆけば、やがて資金が得られるだろう」と大豆三粒を寄進し、その10年後に大仏を造ることができたそうです。銅造盧舎那仏坐像は宇都宮の指定文化財にです。
投稿日:2015年11月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

RONさん
川口市, 埼玉県3,269件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2015年2月 • 一人
天台宗のお寺ですが、観光案内にも『大豆三粒の金仏』と載っています。 大仏が建てられた伝説があって、最初は「三粒の大豆」で、多くの人々が協力と年数を重ねることで、大仏を建てられるようになる、という話が言い伝えられています。
裏道にあり、お寺の入口を探すのに周囲をぐるぐる回りました。想像していたよりは、ずっと立派な大仏様でした。
投稿日:2015年3月4日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

11件中110件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録

2025年 善願寺 - 出発前に知っておくべきことすべて - トリップアドバイザー

すべての宇都宮市のホテル宇都宮市のホテルのお得情報宇都宮市の直前割引ホテル善願寺周辺ホテル
宇都宮市の観光スポット
レストラン航空券旅の物語クルーズレンタカー