多気山不動尊
多気山不動尊
4
ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に147件
口コミや写真を投稿
4.0
25件の口コミ
とても良い
6
良い
16
普通
3
悪い
0
とても悪い
0
3104Arata
東京都心, 東京都15,925件の投稿
2024年9月 • ファミリー
・栃木県宇都宮市田下町。国道293号線から多気山参道に入り、まっすぐ進むと右手前方向に曲がる道に遭遇。そこをグインと曲がると現れる「真言宗 智山派 多気山 持宝院」さま。
□□□寺院の概要□□□
□開門時間:08:30-16:00
□定休日:-
□創 建:弘仁13年(822年)。日光開山勝道上人さんの弟子尊鎮法師さんによって。
□御本尊:本尊不動明王(1335年までは馬頭観音さま)
□御利益:火除け/商売繁盛
□□□□□□□□□□□
・宇都宮の地元の方々のパワースポットとのうわさを聞きつけて参拝させて頂きました。
・霊気をたくさん発している山として「多気山」と名付けられたようで、いわゆる現代の「パワースポット」なる場所になっているようです。
・駐車場に車を止め、山門前にある手水舎で手と口を清め、参道をくぐると、、、なんと126段もある急階段がお出迎えしてくださいます。幼児連れの我々はギョギョ、です。笑
・ですが、綺麗に整備されており、かつ中央には手すりもあるので、とても登りやすいです。子供が無理に走って落ちないようにだけしていれば、まったく問題なくすらすらっと登れます。(が、しっかり疲れます笑)
・登り切った先には、荘厳な本堂がお出迎えしてくださいます。
・本堂前のお賽銭箱にお賽銭を入れ、靴を抜いで本堂内に上って、目の前で日ごろの感謝をお伝えします。行事のない早めの朝は誰もおらず、静かな雰囲気の中で身も心も整えられる感じになれます。どうやったら手を合わせている最中だけでも横でギャーギャー騒ぐ子供の存在(雑念)を捨て去れるか、だけが難題でしたが。。。
・実は中央の階段以外にも、比較的緩やかに登れるサイドの道もあるようで、そこには水子堂が。帰りはその道を下り、水子供養地蔵尊さまにも手を合わさせて頂きました。
・歴史があり、山の中に佇む寺院さんであるにもかかわらず、綺麗に整えられた境内。朝から沢山の関係者の方がお掃除されていらっしゃったので、この綺麗な寺院が維持されるのも納得です。
・今回は、人気がなさ過ぎて、少し寂しさすら感じたので、行事の折にでも、また訪問できたらなぁと思いました。そうでなくとも、近くに訪問することがあれば、少し立ち寄らせていただいて、再び、日々の感謝を伝えたいと思います。ありがとうございました。
#栃木スポット #観光スポット #寺院 #神社仏閣 #多気山寺宝院 #多気山不動尊 #歴史 #日本 #歴史ある神社 #パワースポット #宇都宮スポット #栃木パワースポット #栃木寺院 #宇都宮寺院
#TochigiSpots #TouristSpots #Temples #ShrinesAndTemples #TakeyamaTempleHoin #TakeyamaFudoson #History #Japan #HistoricShrines #PowerSpots #UtsunomiyaSpots #TochigiPowerSpots #TochigiTemples #UtsunomiyaTemples
□□□寺院の概要□□□
□開門時間:08:30-16:00
□定休日:-
□創 建:弘仁13年(822年)。日光開山勝道上人さんの弟子尊鎮法師さんによって。
□御本尊:本尊不動明王(1335年までは馬頭観音さま)
□御利益:火除け/商売繁盛
□□□□□□□□□□□
・宇都宮の地元の方々のパワースポットとのうわさを聞きつけて参拝させて頂きました。
・霊気をたくさん発している山として「多気山」と名付けられたようで、いわゆる現代の「パワースポット」なる場所になっているようです。
・駐車場に車を止め、山門前にある手水舎で手と口を清め、参道をくぐると、、、なんと126段もある急階段がお出迎えしてくださいます。幼児連れの我々はギョギョ、です。笑
・ですが、綺麗に整備されており、かつ中央には手すりもあるので、とても登りやすいです。子供が無理に走って落ちないようにだけしていれば、まったく問題なくすらすらっと登れます。(が、しっかり疲れます笑)
・登り切った先には、荘厳な本堂がお出迎えしてくださいます。
・本堂前のお賽銭箱にお賽銭を入れ、靴を抜いで本堂内に上って、目の前で日ごろの感謝をお伝えします。行事のない早めの朝は誰もおらず、静かな雰囲気の中で身も心も整えられる感じになれます。どうやったら手を合わせている最中だけでも横でギャーギャー騒ぐ子供の存在(雑念)を捨て去れるか、だけが難題でしたが。。。
・実は中央の階段以外にも、比較的緩やかに登れるサイドの道もあるようで、そこには水子堂が。帰りはその道を下り、水子供養地蔵尊さまにも手を合わさせて頂きました。
・歴史があり、山の中に佇む寺院さんであるにもかかわらず、綺麗に整えられた境内。朝から沢山の関係者の方がお掃除されていらっしゃったので、この綺麗な寺院が維持されるのも納得です。
・今回は、人気がなさ過ぎて、少し寂しさすら感じたので、行事の折にでも、また訪問できたらなぁと思いました。そうでなくとも、近くに訪問することがあれば、少し立ち寄らせていただいて、再び、日々の感謝を伝えたいと思います。ありがとうございました。
#栃木スポット #観光スポット #寺院 #神社仏閣 #多気山寺宝院 #多気山不動尊 #歴史 #日本 #歴史ある神社 #パワースポット #宇都宮スポット #栃木パワースポット #栃木寺院 #宇都宮寺院
#TochigiSpots #TouristSpots #Temples #ShrinesAndTemples #TakeyamaTempleHoin #TakeyamaFudoson #History #Japan #HistoricShrines #PowerSpots #UtsunomiyaSpots #TochigiPowerSpots #TochigiTemples #UtsunomiyaTemples
投稿日:2025年1月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
taro
52件の投稿
2022年4月
多氣山不動尊は真言宗智山派 下野の霊場 多氣山不動尊 多気山持宝院不動寺で、霊気をたくさん発している山として名付けられたとされる、まさに宇都宮のパワースポットです。
有名な高尾山薬王院や成田山新勝寺、川崎大師平間寺と並び、古くから北関東を代表するお不動さんとして地元だけでなく、広く民衆に親しまれ信仰されてきた由緒ある古いお寺です。
除夜の鐘から、初詣、節分祭や火渡り祭などの催事には、多くの参拝客で境内が溢れ、毎日行われる「御護摩修行」では厳粛な雰囲気に包まれます。
近くの森林公園で秋に開催される「ジャパンワールドカップサイクルロードレース」で一層注目のエリアになり、自転車で多氣山にお参りすると激坂ヒルクライムが楽しめます。
有名な高尾山薬王院や成田山新勝寺、川崎大師平間寺と並び、古くから北関東を代表するお不動さんとして地元だけでなく、広く民衆に親しまれ信仰されてきた由緒ある古いお寺です。
除夜の鐘から、初詣、節分祭や火渡り祭などの催事には、多くの参拝客で境内が溢れ、毎日行われる「御護摩修行」では厳粛な雰囲気に包まれます。
近くの森林公園で秋に開催される「ジャパンワールドカップサイクルロードレース」で一層注目のエリアになり、自転車で多氣山にお参りすると激坂ヒルクライムが楽しめます。
投稿日:2023年2月18日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Satoru N
北茨城市, 茨城県6,463件の投稿
2020年1月
多気山不動尊に行きました。
宇都宮の西北10km、多気山(376m)の中腹に位置し、弘仁13年(822年)、日光開山勝道上人の弟子尊鎮法師により創建されました。
当初は馬頭観音を御本尊としていましたが、建武2年(1335年)8月1日、宇都宮9代城主藤原公綱公により今の本尊不動明王が御本尊として氏家の勝山城から当山に遷座されたのです。
不動明王は真言密教の主尊である大日如来の化身とされ、多くの信仰をあつめている仏です。
当山の御本尊不動明王は天歴3年(949年)3月28日を選んで、源頼光が多田滿仲の子、多田の法眼(円覚上人)に作仏を願い、吉野山中にこもり一刀三礼のもとに彫り上げた霊像ということです。
激坂を上って到着です。
バイクラックにバイクが沢山停めてありました。
地元のローディーが階段から降りてきました。
観音様がありなでると撫でた所が良くなるそうです。
階段を上り本殿に行きました。
百度石がありました。お百度参りを行うとき、目印のために置く石です
お百度参りは、願いを叶えてもらおうとする仏さまや神さまに、100回お参りして祈願することです。
線香を焚きます。
Jさんが足に煙をかけると脚がらくになる?といっていたのでかけてみました。
石像が沢山ありました。
水子地蔵も沢山ありました。
トレックのインスタ用のパネルがあり写真を撮りました。
宇都宮の西北10km、多気山(376m)の中腹に位置し、弘仁13年(822年)、日光開山勝道上人の弟子尊鎮法師により創建されました。
当初は馬頭観音を御本尊としていましたが、建武2年(1335年)8月1日、宇都宮9代城主藤原公綱公により今の本尊不動明王が御本尊として氏家の勝山城から当山に遷座されたのです。
不動明王は真言密教の主尊である大日如来の化身とされ、多くの信仰をあつめている仏です。
当山の御本尊不動明王は天歴3年(949年)3月28日を選んで、源頼光が多田滿仲の子、多田の法眼(円覚上人)に作仏を願い、吉野山中にこもり一刀三礼のもとに彫り上げた霊像ということです。
激坂を上って到着です。
バイクラックにバイクが沢山停めてありました。
地元のローディーが階段から降りてきました。
観音様がありなでると撫でた所が良くなるそうです。
階段を上り本殿に行きました。
百度石がありました。お百度参りを行うとき、目印のために置く石です
お百度参りは、願いを叶えてもらおうとする仏さまや神さまに、100回お参りして祈願することです。
線香を焚きます。
Jさんが足に煙をかけると脚がらくになる?といっていたのでかけてみました。
石像が沢山ありました。
水子地蔵も沢山ありました。
トレックのインスタ用のパネルがあり写真を撮りました。
投稿日:2020年1月21日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
幸子 村
宇都宮市, 栃木県50件の投稿
2019年1月 • ファミリー
車で階段より少し下の所まで行けますので、子供連れでも何とか大丈夫でした。久しぶりに伺いましたが階段や色々な所が綺麗になっておりました。
年末年始は凄く混んでいて、手前の駐車場に停めてかなり歩く様なので時期を少しずらして行くのが良いと思います。
年末年始は凄く混んでいて、手前の駐車場に停めてかなり歩く様なので時期を少しずらして行くのが良いと思います。
投稿日:2019年6月9日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
オリバー・ジョージ
足立区, 東京都2,842件の投稿
2019年5月 • カップル・夫婦
大谷寺の次に、多気山不動尊に行って、4種類の御朱印をいただきました。
126段もの石段を登ったので、御朱印はもらえるだけもらうことにしました。
126段もの石段を登ったので、御朱印はもらえるだけもらうことにしました。
投稿日:2019年5月19日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
みるくここあ4012011
日本170件の投稿
2019年5月 • カップル・夫婦
ゴールデンウィーク中に愛犬と夫と一緒に行きました。私が行った時間は愛犬連れの方が多くいらっしゃいました。空気が凛として、明らかに空気が違う感じ。御朱印もしっかりいただきました。4種類あって、全て頼まれている方が多かったです。階段はとても急ですが、行く価値はあると思います。社務所は16時までなので、御朱印を頼まれる方は、時間に注意です(他の神社やお寺さんは17時までが多いかも)
投稿日:2019年5月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
あさまり
666件の投稿
2019年2月 • ファミリー
石段が多いので健康じゃないと行けないところです。お茶屋さんの団子が美味しいです。近くの食堂うおえいさんも美味しいです
投稿日:2019年2月27日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
neterupito
大洗町, 茨城県20件の投稿
2018年10月 • ファミリー
御朱印マニアが喜ぶ感じの御朱印の多さと、お寺の人の感じが丁寧で好感が持てます。
色々な祀られてるものも、飽きさせないぐらいに境内にあり、普通のお寺を想像してたんですが、とてもパワーを感じました。
ご祈祷の札もたった100円で、良心的です。
色々な祀られてるものも、飽きさせないぐらいに境内にあり、普通のお寺を想像してたんですが、とてもパワーを感じました。
ご祈祷の札もたった100円で、良心的です。
投稿日:2018年10月25日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
asaka19691216
練馬区, 東京都33,838件の投稿
2018年6月 • 一人
ここは宇都宮市内で大谷観音や大谷資料館などがある大谷町から車ならわずかな距離で行けるので、同じ日に観光コースに入れても良いと思います。城好きにはすぐ隣の山中に多気城もあります。 私はここの事は知らず、たまたま大谷町地区で観光していた際に近隣の地図でここのことを記載していたので興味があり来ました。一番の目的は多気城でしたが、多気城に向かう山道が片道30分は掛かりそうで今回は諦め、多気山不動尊のみ見学しました。
意外と行っては失礼ですが想像以上に立派な寺院で感動しました。平日の早朝の訪問でしたので誰もいなかっただけで実は北関東では超有名な場所で、人気スポットと後から知りました。不動明王はどうやら通常は見学ができないそうですが本堂や弘法大師堂、歳神殿、鐘楼堂はとても美しい建物で良かったです。
ただ本堂がある場所にたどり着くには強烈な126段の石段がありこの苦難を乗り越えなくてはなりません。まあ、マイペースでゆっくり行くしかないですね。
商売繁盛・火除け・交通安全・厄除方難除開運などを祈願しにくる人や一年中いろんな行事を催される場所で山全体がパワースポットと言える場所です。紅葉の時期に来てみたいもんですね。
意外と行っては失礼ですが想像以上に立派な寺院で感動しました。平日の早朝の訪問でしたので誰もいなかっただけで実は北関東では超有名な場所で、人気スポットと後から知りました。不動明王はどうやら通常は見学ができないそうですが本堂や弘法大師堂、歳神殿、鐘楼堂はとても美しい建物で良かったです。
ただ本堂がある場所にたどり着くには強烈な126段の石段がありこの苦難を乗り越えなくてはなりません。まあ、マイペースでゆっくり行くしかないですね。
商売繁盛・火除け・交通安全・厄除方難除開運などを祈願しにくる人や一年中いろんな行事を催される場所で山全体がパワースポットと言える場所です。紅葉の時期に来てみたいもんですね。
投稿日:2018年6月7日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
scent of life discovery
オートサボア, フランス226件の投稿
2017年4月 • カップル・夫婦
宇都宮にある真言宗寺院を探したところこちらの寺院が見つかり参拝しました。参道はわかりにくかったけど、到着したら多くの駐車場があり、人気のお寺なんだと感じました。
かなりの石段を登るのは大変でしたが、石段脇にも小さな社が並び見どころがあるのでそれほどきつくは感じませんでした。
トップまで登ると何かしらパワーを感じる雰囲気のいいお寺。無料拝観できるのもありがたかったです。
かなりの石段を登るのは大変でしたが、石段脇にも小さな社が並び見どころがあるのでそれほどきつくは感じませんでした。
トップまで登ると何かしらパワーを感じる雰囲気のいいお寺。無料拝観できるのもありがたかったです。
投稿日:2017年11月4日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録