朱雀門
朱雀門
4
9:00~16:30
月曜日
9:00 - 16:30
火曜日
9:00 - 16:30
水曜日
9:00 - 16:30
木曜日
9:00 - 16:30
金曜日
9:00 - 16:30
土曜日
9:00 - 16:30
日曜日
9:00 - 16:30
ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
朱雀門とその近隣エリアの人気アクティビティ
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に2,285件
口コミや写真を投稿
3.8
116件の口コミ
とても良い
20
良い
59
普通
30
悪い
7
とても悪い
0
OnAir803420
東京都心, 東京都29,623件の投稿
2023年10月 • カップル・夫婦
10月21&22日開催された《平城京天平祭 2023秋 みつきうまし祭》に合わせて 訪問しました。今回 開催イベントの一つとして《平城宮跡探検ツアー》に参加すると 【平城宮跡歴史公園】内の建築物である【朱雀門】と【大極殿】に共通点があることを教えてもらいました。高欄部に《人型》の装飾(添付 写真参照)があり 時代背景として [藤原京]からの移築されたものと想定し 復原したものとの事でした(【大極門】には《人型》の装飾がありません)。又《みつきの祝い》や《閉門の儀》も見学し 【朱雀門】が開閉される状態を初めて知りましたが 【朱雀門】にて [衛士隊]や[奈良時代の装束をした人々]の出入りする姿との組み合わせた景観は こちらが【平城宮】の正門であること実感させてくれます(添付 写真参照)。
投稿日:2023年10月25日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
メロパパ
クアラルンプール, マレーシア7,032件の投稿
2022年11月
奈良時代の平城宮における南面の正門として機能していた堂々たる門です。
朱色に塗られた入母屋二層構造と言われる建築様式で、東西25m、南北20mの堂々たる風格ですね。1998年に再現されたものですので真新しいです。
ここから北側訪問を見ると、正殿である”大極殿”が小さく見えますね。
平城京跡の敷地は広大なものだったんですね。
”朱雀門”と”大極殿”の真ん中には近鉄の奈良線の線路が走っています。
いずれは、高架にされる計画があるそうですよ。
朱色に塗られた入母屋二層構造と言われる建築様式で、東西25m、南北20mの堂々たる風格ですね。1998年に再現されたものですので真新しいです。
ここから北側訪問を見ると、正殿である”大極殿”が小さく見えますね。
平城京跡の敷地は広大なものだったんですね。
”朱雀門”と”大極殿”の真ん中には近鉄の奈良線の線路が走っています。
いずれは、高架にされる計画があるそうですよ。
投稿日:2022年12月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
たぬきおやじ
東京都心, 東京都60,216件の投稿
2022年4月
【朱雀門】南側にある【朱雀門ひろば】で 5月3日《平城京天平祭》が開催されるようです。2020年&2021年は 新型コロナウイルス感染予防を考慮し 中止になっていましたが 【大極門】が2022年3月19日一般公開開始したのを機会に 4月9日【平城京跡歴史公園】を訪問した際 今年は 開催予定になっていることを知りました。 2019年に平城京天平祭(添付 写真参照)を鑑賞しましたが 日頃の【朱雀門ひろば】の景観(添付 写真参照)とは全く異なります。 日程的に訪問可能であれば 一般公開を開始したばかりの【大極門】鑑賞と合わせ 如何でしょうか。
投稿日:2022年4月15日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Reindeerrider
奈良市, 奈良県2,220件の投稿
2020年4月
大阪や京都から奈良にアクセスする際には、西大寺駅を出発して直ぐに平城京跡に入ります。
進行方向左側の奥には第一次大極殿が、そして直ぐに右側線路脇に朱雀門が見えてきます。夜はライトアップされて美しいです。
進行方向左側の奥には第一次大極殿が、そして直ぐに右側線路脇に朱雀門が見えてきます。夜はライトアップされて美しいです。
投稿日:2020年4月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
TokyoNori
東京都心, 東京都4,797件の投稿
2019年5月
平城京の入口から朱雀大路を進むと正門であるこの門に着きます、当時はこの門前では外国使節の送迎や、正月には天皇がここでお祝いをしたとのこと。 この門の復元には、奈良時代建築を考え、それに加えて必要に応じた補強対策をとることなったとのこと。 伝統的な木構造を保つことと地震等の災害対応が補強されています。平城京の復元の象徴のような立派な門にきて往時を思うのも良いです。
投稿日:2020年4月15日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Kitashiro
函館市, 北海道5,215件の投稿
2020年3月
等寸復元されたのが1998年だそうです。平城京の南の正門。近鉄奈良線からいつも見えるのでよく知られている建造物ですが、車窓から見えるのは門の裏側。正面にまわると門前に広場があり古をしのぶことができそう。でも平城京自体はさほど長くは続かなかったので京都へ都が遷ったあと、どんな姿の門に変わっていったかも興味がわくほどの威容を誇っています。
投稿日:2020年4月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
asaka19691216
練馬区, 東京都33,838件の投稿
2019年11月
平城宮の南側にある正門。大内裏の外郭十二門のうち最も重要な門であり、かつてはここから南方4kmほど先の羅生門まで幅70mもの朱雀大路があったんですよね。
自動車もない昔にそんな広大な道路があったなんて素晴らしいです。
現代にそんな巨大な道路が都市部にたくさんあれば渋滞などの問題も少ないんでしょうが・・・。
そんな朱雀大路跡が朱雀門から目の前に通る県道1号線までの250mほどですがありました。
朱雀門の朱雀とは中国の伝説上の神獣(神鳥)で、南方を守護するものだそうです。東西25m、高さ20mに及ぶ巨大な門で朱色の存在感抜群の門です。
復元された門で過去の発掘調査や歴史・建築史研究を参考にして建てられたので、同様のものが実際にあったかは謎ですが、1300年以上も前にこのような凄い門がここにあったかと思うと絵などで描かれるものより遥かに感動をします。
朱雀門の前の朱雀大路跡の横(西側)には復元遣唐使船がありました。
船の見学については「天平うまし館」が管理しているそうですが、結構近くから拝見できちゃいました。
こちらも資料の記録から想像して建設されたものなんで事実とは違うものですが、当時このような船で渡航していたならば凄いですよね。この当時は大陸への渡航はまだ命がけに近いものだと思うし、食料庫やトイレや寝室などのことを考えるとこんな船で良いのかって感じがしました。
自動車もない昔にそんな広大な道路があったなんて素晴らしいです。
現代にそんな巨大な道路が都市部にたくさんあれば渋滞などの問題も少ないんでしょうが・・・。
そんな朱雀大路跡が朱雀門から目の前に通る県道1号線までの250mほどですがありました。
朱雀門の朱雀とは中国の伝説上の神獣(神鳥)で、南方を守護するものだそうです。東西25m、高さ20mに及ぶ巨大な門で朱色の存在感抜群の門です。
復元された門で過去の発掘調査や歴史・建築史研究を参考にして建てられたので、同様のものが実際にあったかは謎ですが、1300年以上も前にこのような凄い門がここにあったかと思うと絵などで描かれるものより遥かに感動をします。
朱雀門の前の朱雀大路跡の横(西側)には復元遣唐使船がありました。
船の見学については「天平うまし館」が管理しているそうですが、結構近くから拝見できちゃいました。
こちらも資料の記録から想像して建設されたものなんで事実とは違うものですが、当時このような船で渡航していたならば凄いですよね。この当時は大陸への渡航はまだ命がけに近いものだと思うし、食料庫やトイレや寝室などのことを考えるとこんな船で良いのかって感じがしました。
投稿日:2020年3月21日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録