南円堂

南円堂

旅行者の感想
著者:お遍路さん京都市
インバウンドが奈良観光のついでにここへも来る(参拝に来るんじゃなく物見遊参で)。おかげで寺は儲かる。
バブル評価 5 段階中 2.02024年6月
寺院は興福寺と云う、全国的にも稀な超一級品の寺院の中にある我国でも最大の八角形の屋根を有する堂宇であり、立派なもの。特に今回は(当分の間は)五重塔が修復中で覆いがかかっおり、この建物はより多くの観光客(参拝や遍路じゃない人達・インバウンド)を引き付ける。が、ここの納経印を戴くのは大変、長蛇の列に並ぶ必要がある。しかも差配している人の案内も心もとないものなので割り込みする人や要領をかます人が列外から入ってくる。日本人になら「並びなさいよ」とも云うのだが、参拝の意味さえ解ってない、単なるスタンプラリーとさえも思っていないような東洋系のインバウンドに言っても、何故、割り込んだらダメなのか、と言うことさえ解らないだろう・・・。そんな民度は有していない観光客なので・・・。又、最近は参拝・遍路している方にも、その引率の先達、添乗員、アシスタントにも極めて問題が多い、10年ほど前までは顕著ではなかったが、最近はその質的低下が著しくいくら多様性の時代と言えども霊場に対して極めて不敬、凡そ、参拝するスタイルではない、お遍路も時代と共に変化しつつあるのは事実、真に御遍路としての人、写真撮影の旅の人、昼食が目的の人、単なる暇つぶしの人・・・いろいろあるのも現実、本日も総勢24名のうちに先達が7人も居るのに(和袈裟を見ればわかる)、道中着を着ているのは引率の先達(仕事で来ている先達)と小生だけ、中にはジーンズ姿の先達もいる、いくら簡単に大量生産された結果の名前だけの先達だとは云え、余りにも不見識、不敬、失礼。後の人達は推して知るべしと言う程度の低さ、これはこの方達が初めて参加された時の引率の先達の責任、いかにも意味が無い上から目線の偉そぶるだけの先達はまだしも、お参りやお遍路や納経印(ご朱印じゃない)を受ける意味とか・・きちんとした意味と目的を説明出来ない程度の低い先達が多いから日々、参加者のレベルが下がり、今日に至っている。せめて、道中着を持参したり、納め札や和袈裟の意味等を説明しておけよ、と思う。数珠すら持って来てない人もいる、如何に暑いからとは言っても脱帽もしないで先達と共に納経している者もいる・・・実に嘆かわしい。何しに来てるんだ?と聞きたい・・・。寺も悪い、納経所と表示してある寺はまだましだが、堂々とご朱印所等と表示している金儲け主義の寺も多い。寺自身が納経所とご朱印所の区別がついてないのかな?いくら坊主が若返っている時代とは云え、これでは僧侶とは言えない。

編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善
ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
南円堂を満喫するイチ押しの方法
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先

3.9
バブル評価 5 段階中 3.965件の口コミ
とても良い
15
良い
33
普通
15
悪い
2
とても悪い
0

お遍路さん京都市
京都市28,062件の投稿
バブル評価 5 段階中 2.0
2024年6月 • 友達
寺院は興福寺と云う、全国的にも稀な超一級品の寺院の中にある我国でも最大の八角形の屋根を有する堂宇であり、立派なもの。特に今回は(当分の間は)五重塔が修復中で覆いがかかっおり、この建物はより多くの観光客(参拝や遍路じゃない人達・インバウンド)を引き付ける。が、ここの納経印を戴くのは大変、長蛇の列に並ぶ必要がある。しかも差配している人の案内も心もとないものなので割り込みする人や要領をかます人が列外から入ってくる。日本人になら「並びなさいよ」とも云うのだが、参拝の意味さえ解ってない、単なるスタンプラリーとさえも思っていないような東洋系のインバウンドに言っても、何故、割り込んだらダメなのか、と言うことさえ解らないだろう・・・。そんな民度は有していない観光客なので・・・。又、最近は参拝・遍路している方にも、その引率の先達、添乗員、アシスタントにも極めて問題が多い、10年ほど前までは顕著ではなかったが、最近はその質的低下が著しくいくら多様性の時代と言えども霊場に対して極めて不敬、凡そ、参拝するスタイルではない、お遍路も時代と共に変化しつつあるのは事実、真に御遍路としての人、写真撮影の旅の人、昼食が目的の人、単なる暇つぶしの人・・・いろいろあるのも現実、本日も総勢24名のうちに先達が7人も居るのに(和袈裟を見ればわかる)、道中着を着ているのは引率の先達(仕事で来ている先達)と小生だけ、中にはジーンズ姿の先達もいる、いくら簡単に大量生産された結果の名前だけの先達だとは云え、余りにも不見識、不敬、失礼。後の人達は推して知るべしと言う程度の低さ、これはこの方達が初めて参加された時の引率の先達の責任、いかにも意味が無い上から目線の偉そぶるだけの先達はまだしも、お参りやお遍路や納経印(ご朱印じゃない)を受ける意味とか・・きちんとした意味と目的を説明出来ない程度の低い先達が多いから日々、参加者のレベルが下がり、今日に至っている。せめて、道中着を持参したり、納め札や和袈裟の意味等を説明しておけよ、と思う。数珠すら持って来てない人もいる、如何に暑いからとは言っても脱帽もしないで先達と共に納経している者もいる・・・実に嘆かわしい。何しに来てるんだ?と聞きたい・・・。寺も悪い、納経所と表示してある寺はまだましだが、堂々とご朱印所等と表示している金儲け主義の寺も多い。寺自身が納経所とご朱印所の区別がついてないのかな?いくら坊主が若返っている時代とは云え、これでは僧侶とは言えない。
投稿日:2024年6月15日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

気まぐれな旅人
マニラ, フィリピン6,350件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2023年3月 • カップル・夫婦
観光できました。西国三十三カ所巡りの第九番札所で参拝に来る方が多いのか混んでいました。参拝客の数の割には御朱印を貰う場所は空いていました。この南円堂は創建4度目で再建には北円堂を参考に再建されたとありますが正面・奥行に唐破風付いており江戸時代の細部様式も表されています。内陣には不空羂索観音菩薩坐像・四天王立像・法相六祖座像があり10月17日の公開されます。年に1回の公開なら見に来たいですね。
投稿日:2023年7月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

お遍路さん京都市
京都市28,062件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2022年9月
西国観音霊場第9番札所。興福寺境内にある1200年を超える縁起を誇る古寺、我国最大の八角堂。他のどうでもいいような堂宇よりもはるかに特別な位置付けがある堂宇なのにここの口コミページが無い、不思議。納経所は9時にならないと職員が揃わないから・・・それまでは時間がかかる??寺はもっと早くから対応出来るようにしておくべき。四国霊場のように。閉まるのは同じように午後4時そこそこで閉めるのだから、もっと巡礼、お遍路に来られる参拝者に配慮してしかるべき。時代錯誤も甚だしい。
投稿日:2022年9月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

コンダクター
3件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2022年5月
広大な興福寺の南西に位置。西国33カ所観音霊場第9番の御朱印を頂きました。猿沢の池にも近く散策にも便利です。
投稿日:2022年5月7日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

田中英三郎
朝倉市, 福岡県347件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2021年11月
この中に国宝の不空羂索観音があるはずだが、秘仏なのか中に入れさせてくれない。猿沢の池から登ってきて、この南円堂に会えるのはいにしえの奈良を彷彿とさせられ、私の好きな散歩道だ。
投稿日:2021年11月17日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

あんず2000
東京4,195件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2021年9月
興福寺の中にあって、仕切りとかもなく、すぐ参拝できるようになっています。現在の建物は江戸時代に建てられていて西国三十三所第9番札所となっています。猿沢の池に近いエリアにあります
投稿日:2021年10月27日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

ぴろーしき
瀬戸市, 愛知県9,472件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2020年12月
奈良有数の観光スポットである興福寺の西寄りに位置しています。こちらは五重塔、中金堂などの建築が整備された奈良時代に建立されたものではなく、藤原冬嗣が父親を弔うために平安時代に建立したそうです。年間わずか1日しか特別公開がないのはちょっと残念です。
投稿日:2021年6月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

OHKSO
兵庫県113,019件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2021年5月
西国三十三箇所巡りの為に訪問しました。普段は参拝者で混み合っている為、混雑を避けて早目の時間帯に参拝したところ、閑散として静かな雰囲気となっていました。そもそも観光客が激減している中で、西国巡りバスツアーも休止となっているようで、納経でさえ待ち時間無しとなっていました。
投稿日:2021年5月7日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

コーチャン
名古屋市, 愛知県931件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2021年3月
興福寺の中にあり、南西方向にあります。そばには一言観音堂、納経所があります。南の石段を降りると猿沢池に出ます。
投稿日:2021年3月19日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

アルマジロスイミング
堺市, 大阪府1,042件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2020年11月
西国三十三所第九番札所で御朱印目当ての人も多いです。
車を国宝館横に止めるのなら国宝館、中金堂、北円堂、南円堂、
猿沢池とまわると効率的です
投稿日:2020年11月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

55件中110件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録

2025年 南円堂 - 出発前に知っておくべきことすべて - トリップアドバイザー

すべての奈良市のホテル奈良市のホテルのお得情報奈良市の直前割引ホテル南円堂周辺ホテル
奈良市の観光スポット
レストラン航空券旅の物語クルーズレンタカー