元興寺
元興寺
4
9:00~17:00
月曜日
9:00 - 17:00
火曜日
9:00 - 17:00
水曜日
9:00 - 17:00
木曜日
9:00 - 17:00
金曜日
9:00 - 17:00
土曜日
9:00 - 17:00
日曜日
9:00 - 17:00
ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に1,852件
口コミや写真を投稿
4.0
262件の口コミ
とても良い
84
良い
114
普通
61
悪い
2
とても悪い
1
のり君
花巻市, 岩手県2,106件の投稿
2024年11月 • カップル・夫婦
このお寺は「がんこうじ」と読みます。奈良時代から平安時代を得て、庶民によって支えられてきたお寺ということで、世界文化遺産に登録されています。ならまちの一角に面しており、初めて訪問しました。文化財の仏像等は収蔵庫で見る事が出来ます。阿弥陀如来坐像や聖徳太子孝像などは素晴らしいと思いました。
投稿日:2024年11月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
toshiyuki1961
横浜市, 神奈川県6,245件の投稿
2024年8月 • 一人
我が国最初の本格的伽藍である飛鳥寺が、平城京への遷都にともなって蘇我氏の氏寺から官大寺に性格を変え、現在の奈良市に新築移転されたのが、元興寺だそうです。
拝観料500円を払って境内に入ると、極楽堂と呼ばれる本堂には仏さまがいらっしゃいますが、実は御本尊としては、その裏にある智光曼荼羅の中の阿弥陀如来ということになります。智光曼荼羅とは阿弥陀如来を本尊とする極楽浄土図ですが、実に見事なものであり、必見です。
御朱印帳(帖)は拝観前に受付でお預けしておきます。
拝観料500円を払って境内に入ると、極楽堂と呼ばれる本堂には仏さまがいらっしゃいますが、実は御本尊としては、その裏にある智光曼荼羅の中の阿弥陀如来ということになります。智光曼荼羅とは阿弥陀如来を本尊とする極楽浄土図ですが、実に見事なものであり、必見です。
御朱印帳(帖)は拝観前に受付でお預けしておきます。
投稿日:2024年8月25日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Kimitaka S
台中, 台湾15,725件の投稿
2023年3月 • 一人
猿沢池からもう少し南、ならまちと呼ばれるエリアにある古いお寺。奈良には何度も行ったが、いつも奈良公園や東大寺の方へ行くので、このお寺を訪問するのは初めてだった。国宝の極楽坊本堂ややはり国宝の禅室(僧坊)など見どころが多い。東門も重要文化財に指定されている。奈良には多くの有名な寺院があるが、元公興寺も必見。
投稿日:2023年9月10日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Susumu0811
大阪府27件の投稿
2022年9月
建物、仏像、曼荼羅、お庭、私にとってすごく奈良を感じるお寺の一つ。もちろん東大寺や興福寺もよいが、元興寺は二度目以降には必ず行ってほしいお寺。
投稿日:2022年9月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Jeffry F
774件の投稿
2022年5月
春日大社から100円のループバスで奈良町に行って、ここに来ました。小さな寺院ですが、日本に最初の仏教寺院が建てられた場所だそうなので、重要な寺院でしょう。館内を撮影できないが、荘厳な雰囲気でした。小さいので、1時間以下で回ってもいいでしょう。
投稿日:2022年5月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
お遍路さん京都市
京都市28,059件の投稿
2021年11月
寺院の縁起や堂塔、仏像等は素晴らしいのだが・・・口コミが酷いので敢えて普通に。何で、この程度の規模の寺院でこれだけの項目が必要なのか?ふざけていてわざと口コミページを乱造しているとしか思えない、いくらなんでもこれは酷い、誰がこんなにどうでも良いような口コミページを新規報告して、誰が、見識も無く、知識も無く、注意力も無く、これだけの施設報告を漫然と、(NHK番組風に云うと、ボケ~としてんじゃねえよ、云いたいほど)、掲載させたのか?サイトの品位が疑われるほどの酷さ。早急に一つに纏めるべき。ここは十輪院と云う元は大寺院があった場所、奈良時代には元興寺別院として創設されたらしい。鎌倉時代には奈良を代表する地蔵霊場として知られていたらしい。が、そんなのは昔のこと、現在は規模的には原型留めないほどに縮小している。今回は特別公開として11月14日までこの寺院の歴史と進行について文化財が公開されていました。
投稿日:2022年1月1日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
ewalker10900
横浜市, 神奈川県8,680件の投稿
2020年9月 • 一人
588年仏教が中国、朝鮮半島より渡来明日香村に飛鳥寺を蘇我馬子が造営する。
その後都が平城京に移り、飛鳥寺も元興寺と
名前変えてこの地に移転したとの事です。平城の飛鳥と呼ばれていたとの事です。
お堂は天変地異で焼失したり、中央集権政府の力衰え官寺として支えが無く成り、天台宗系や真言宗系のお寺の興隆により衰退していった為、元々巨大な伽藍だった様ですが、今は極楽坊が残る程度に規模縮小してます。
しかし世界遺産です。屋根瓦は数千枚飛鳥寺の物が使われてます。色でわかります。
その後都が平城京に移り、飛鳥寺も元興寺と
名前変えてこの地に移転したとの事です。平城の飛鳥と呼ばれていたとの事です。
お堂は天変地異で焼失したり、中央集権政府の力衰え官寺として支えが無く成り、天台宗系や真言宗系のお寺の興隆により衰退していった為、元々巨大な伽藍だった様ですが、今は極楽坊が残る程度に規模縮小してます。
しかし世界遺産です。屋根瓦は数千枚飛鳥寺の物が使われてます。色でわかります。
投稿日:2020年9月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
asaka19691216
練馬区, 東京都33,838件の投稿
2020年8月
奈良県奈良市にある東大寺、興福寺と並ぶ南都七大寺の1つ。
奈良市の中心市街地南東部に位置する歴史的町並みを有する地域を「ならまち」といい、古社寺が点在するなかに元興寺はあります。今でこそ仏堂・僧房が少し残るのみですが、かつてはこの一帯が元興寺の境内で東大寺や興福寺と並ぶ大伽藍を誇っていた時代もありました。
極楽坊本堂または極楽堂とも言われる本堂と、その奥の禅室はともに国宝に指定されている建物でした。
建物の詳しい説明を聞いてもピンときませんが、お堂の中に入ると信仰の重みを感じられる素晴らしい雰囲気でした。
総合収蔵庫にある五重小塔も国宝で、高さ5.5メートルほどの小塔でした。細かく内部まで忠実に再現されたかつて存在した五重大塔の十分の一の模型とされるものです。 こんな模型のようなものでも国宝になれるんですね。
素晴らしいんですが写真撮影が禁止されていたので、一生懸命目に焼き付けようと眺めました。
東大寺、興福寺のような大寺院の雰囲気はないけど落ち着いた感じが良かったです。
国宝があるので入山料500円は取られますが、その価値はありますね。あと台数は少ないですが無料で駐車できました。
混雑で駄目だった場合も目の前に有料の駐車場があります。
奈良市の中心市街地南東部に位置する歴史的町並みを有する地域を「ならまち」といい、古社寺が点在するなかに元興寺はあります。今でこそ仏堂・僧房が少し残るのみですが、かつてはこの一帯が元興寺の境内で東大寺や興福寺と並ぶ大伽藍を誇っていた時代もありました。
極楽坊本堂または極楽堂とも言われる本堂と、その奥の禅室はともに国宝に指定されている建物でした。
建物の詳しい説明を聞いてもピンときませんが、お堂の中に入ると信仰の重みを感じられる素晴らしい雰囲気でした。
総合収蔵庫にある五重小塔も国宝で、高さ5.5メートルほどの小塔でした。細かく内部まで忠実に再現されたかつて存在した五重大塔の十分の一の模型とされるものです。 こんな模型のようなものでも国宝になれるんですね。
素晴らしいんですが写真撮影が禁止されていたので、一生懸命目に焼き付けようと眺めました。
東大寺、興福寺のような大寺院の雰囲気はないけど落ち着いた感じが良かったです。
国宝があるので入山料500円は取られますが、その価値はありますね。あと台数は少ないですが無料で駐車できました。
混雑で駄目だった場合も目の前に有料の駐車場があります。
投稿日:2020年9月9日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Reindeerrider
奈良市, 奈良県2,220件の投稿
2020年3月
奈良町の中にひっそりと建っています。(正確には奈良町はかつての元興寺の境内内)
しかし、南都七大寺であったことを示すように本堂や禅室が国宝であるなど大変古い重要なお寺です。
しかし、南都七大寺であったことを示すように本堂や禅室が国宝であるなど大変古い重要なお寺です。
投稿日:2020年4月26日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録