興福寺三重塔
興福寺三重塔
4
ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
興福寺三重塔とその近隣エリアの人気アクティビティ
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に1,871件
口コミや写真を投稿
4.0
10件の口コミ
とても良い
3
良い
4
普通
3
悪い
0
とても悪い
0
mimo38
8,544件の投稿
2018年11月
五重塔や中金堂のある境内から一段下がったところにあって場所が少しわかりにくいので観光客も少なく、でもその分、ゆっくりと見ることができました。五重塔は何回も見ていますが、三重塔は初めて拝見しました。五重塔より歴史的価値があるかもしれません。ぜひ行ってみてください。
投稿日:2019年10月30日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
たぬきおやじ
東京都心, 東京都60,216件の投稿
2019年7月 • 一人
こちらの三重塔は国宝で 何時訪問しても 初層は閉じた状態となっていますが 今回の関西旅行にて 奈良に滞在中 毎年7月7日 年1日だけ 開扉され 《弁財天坐像》を拝観できることを 偶然知り 訪問しました。何故 7月7日だけが 開扉されるかの理由については 係員の方にお聞きするも 明確な回答は得ることは出来ませんでした。 一方で こちらの《弁才天坐像》は 八臂(八本の手に;宝珠、三又戟、宝輪、弓、剣、鍵、宝棒、矢 を持っています)スタイルで 頭上に 鳥居と宇賀神があり(写真撮影禁止の為 写真で紹介出来ませんが)、眷属は十五童子 となっています。 仏像鑑賞ファンの方で 弁財天に関心を持っておられる方に 来年7月7日訪問されることをお薦めします。なお 三重塔の右手奥には 弁財天坐像が元あった場所の石碑(添付 写真参照)があります。
投稿日:2019年7月9日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
thecalendar
東京都心, 東京都908件の投稿
2019年5月 • 一人
南円堂を参拝後三重塔へ行こうとしたがなかなか見つからずしばらく探し階段を降りてから行けることが分かった。低い所に建っているが迫力があった。参拝している人も少なく静かだった。
投稿日:2019年5月26日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Gazelle36
埼玉県4,732件の投稿
2018年9月 • カップル・夫婦
興福寺境内の南西の角、坂の下にあり、猿沢池からは土産物屋と木々が塔の姿を遮っているるため、わざわざ足を運ばないと見えません。
1143年に創建されましたが、1180年に被災して再建された、北円堂と並ぶ興福寺最古の建物です。
崇徳天皇の中宮が創建というので、なんとなく女性らしい優美な姿をしています。
1143年に創建されましたが、1180年に被災して再建された、北円堂と並ぶ興福寺最古の建物です。
崇徳天皇の中宮が創建というので、なんとなく女性らしい優美な姿をしています。
投稿日:2019年4月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
インテリげんちゃん
岡山市, 岡山県8,365件の投稿
2018年12月 • カップル・夫婦
興福寺の塔といえば五重塔であり、今回見つけるまで三重塔の存在すら知らなかった。創建は平安後期であり、他の建物と比べて相当新しい。おそらく伽藍様式の一部ではなく、個人的な権力の誇示や信仰心で建築されたがゆえに、現代においては観光ルートから外れてしまった。それがゆえの知名度の低さだろう。ただ、再建が多い興福寺の中では、北円堂と並ぶ境内最古級の建築物でもある。高さ二十メートルの国宝だ。その姿から卒塔婆や塔の語源である「ストゥーバ」を連想してしまった。
投稿日:2019年3月27日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
toryou
横浜933件の投稿
2019年2月 • カップル・夫婦
近鉄奈良駅方面から、三条通を通り興福寺に向かうと猿沢池の道の反対側に位置する。南円堂へ上がる階段の途中を左に曲がり50mほど先に塔が立っている。人も少なく落ち着いて見る事が出来る。静かな中に荘厳で重厚感のある建物
投稿日:2019年2月15日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録