Advertisement
興福寺

興福寺

9:00~17:00
月曜日
9:00 - 17:00
火曜日
9:00 - 17:00
水曜日
9:00 - 17:00
木曜日
9:00 - 17:00
金曜日
9:00 - 17:00
土曜日
9:00 - 17:00
日曜日
9:00 - 17:00
ガイド
興福寺は奈良市にある法相宗の大本山です。669年に藤原鎌足の病気回復を祈願して、妻である鏡女王が造営した山階寺が起源です。五重塔・三重塔そして八角の北円堂・東金堂は いずれも国宝、南円堂は重要文化財に指定されており、特に五重塔は古都奈良の象徴としても有名です。国宝館には鎌倉時代の本尊千手観音菩薩像を中心に、興福寺の歴史に関する仏像・歴史史料などが収蔵されています。電車でのアクセス:奈良駅(JR・近鉄)
所要時間: 1 時間未満
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善
ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
旅を計画する
エリア
住所
お問い合わせ先

4.0
バブル評価 5 段階中 4.01,347件の口コミ
とても良い
526
良い
590
普通
205
悪い
17
とても悪い
9

のり君
花巻市, 岩手県2,123件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2024年11月 • カップル・夫婦
興福寺は奈良でも特に有名ですが、東金堂や五重塔は工事中で拝観は出来ませんでした。ただし、国宝館には素晴らしい仏像が陳列されでおります。特にも「
阿修羅像」はあまりにも有名ですが、それ以外にも素晴らしい仏像に感動しました。是非とも必見ですね。
また、中金堂は別料金ではありますが、美しい赤の建物で中には釈迦如来像が、南円堂は無料で拝観出来ます。
奈良公園に近く凄い混雑でしたが修学旅行以来の訪問となりました。
投稿日:2024年11月17日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

toshiyuki1961
横浜市, 神奈川県6,222件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2024年8月 • 一人
この寺の前身は藤原鎌足の病の回復を祈願し「山階寺(やましなでら)」として造営されたと伝えられており、平城京への遷都の際に藤原不比等によって此処奈良へ移されるとともに興福寺と名付けられたそうです。その後も藤原氏によって手厚く保護されて来た法相宗の大本山です。
特に猿沢池からの眺めも美しい五重塔は奈良のランドマークとなっており、子どもの頃奈良市に暮らしていた私だけでなく、多くの市民に親しまれているのですが、なんと今回訪れた時には118年ぶりの修理が始まっており、工事用の囲いに覆われてしまっておりました。残念極まりない状態でしたが、それでも多くの鹿たちに出会えました。ホッとします。
御朱印は、一足早く復元工事が完了し創建当初の姿でよみがえった中金堂近くの南円堂脇でいただけます。

ところで、石子詰(いしこづめ)になった三作(さんさく)少年のお話はご存知でしょうか。昔興福寺の寺子屋で習字をしていた三作という小僧のもとに鹿が現れ、半紙を食べられそうになったのでとっさに三作が文鎮を鹿に投げつけたところ、急所に当たり鹿は死んでしまったそうです。神の使いとされる鹿殺害の罪は穴に石で埋められる石子詰刑罰と定められており、三作少年もこの刑で死罪となりました。母親が興福寺菩提院大御堂の鐘をついて供養に努めたということで、その前庭には三作の塚とされるものがあります。小学生の頃この話を聞いて、まちで出会う鹿は大事にしないとエラいことになる!と幼いながらも思ったものです。菩提院大御堂にも今回手を合わせました。
投稿日:2024年8月25日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Jugem
東京都心, 東京都149件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2024年3月 • カップル・夫婦
せっかく奈良に来たのだからと 駅前から興福寺へお散歩しましたが 5重の塔の前に工事用の巨大クレーンは設置されており 景観が台無し。
反対の八角堂です。
投稿日:2024年3月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

OnAir803420
東京都心, 東京都28,471件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2023年11月 • カップル・夫婦
2023年11月3日開催された《平城京天平行列[東大寺参詣]》に合わせ 参拝しました。訪問時【五重塔】は 明治時代以来 120年ぶりの大規模保存修理工事が 2023年7月から行われ、【東金堂】にも入れない状態になっていました。【興福寺】の方に聞くと 【東金堂】前が【五重塔】保存修理工事の為の 工事機材の搬入路になっており、【五重塔】を覆う 素屋根本体完了[令和6年(2024)4月]迄 【東金堂】内の鑑賞は出来ない予定と言われました。又【五重塔】は素屋根が完了すると [令和13年(2031)3月]迄 外観を鑑賞出来ない予定になっていましたので 【興福寺】訪問予定の方は この点留意する必要があります(添付 写真;保存修理工事予定 参照)。
投稿日:2023年11月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

TK_NGTT
横浜市, 神奈川県4,259件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2023年10月 • 一人
京都山科の藤原鎌足私邸に建立された山階寺が前身となります。
飛鳥を経て、和銅3(710)年平城遷都に伴い藤原不比等によって現在地に移転されました。その際に興福寺と名付けられ、以降、藤原氏の氏寺として大いに繁栄、奈良時代初期には四大寺の一つにあげられ、四町四方に170坊あまりの堂舎が立ち並ぶ寺院として隆盛を極めました。
 治承4(1180)年の平重衡の南都焼討ちによって焼失した堂塔は、鎌倉時代に復興を遂げますが、その後、享保2年(1717)の火災によって、伽藍の西半分を失いました。境内には光明皇后創建とされる五重塔(室町時代再建・国宝)、北円堂(鎌倉時代再建・国宝)の国宝建築物をはじめ、南円堂(江戸時代再建・重要文化財)、国宝館などが立っている法相宗の大本山。また多くの仏教彫刻の名品を所蔵しています。阿修羅はサンスクリット語で asuraの音写。3つの顔、6本の腕があります。仏像用語でいうと、三面六臂。ひとりで数人分の活躍をするような強い力、この世のものではない不思議な力をもっていることを表わしている。阿修羅像は興福寺の西金堂に、八部衆のなかのひとりとしてまつられていました。八部衆というのは、釈迦に仕え、仏教を守るガードマン。五部浄、沙羯羅、 楼羅、鳩槃荼、阿修羅、乾闥婆、緊那羅、畢婆 羅の8人のユニットです。鳥の顔をしたもの、頭の上に蛇をのせたものなど、不思議な姿をしています。
 中金堂の東側にある金堂で、東金堂と呼ばれる西向きのお堂です。神亀3年(726)聖武天皇が叔母の元正太上天皇の病気全快を願って建立されました。国宝館は食堂と細殿(ほそどの)を連結して内部を一堂とした建物で、興福寺の歴史を伝える仏像彫刻や絵画、工芸品、典籍・古文書、歴史資料・考古遺物などが収蔵しています。
投稿日:2023年10月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

ゆ-ちゃん88
沼津市, 静岡県725件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2022年10月
近鉄奈良駅に近いためか、観光客も修学旅行生も多く訪れていますが、境内は広いので人々が分散するようで、国宝館の出口近くにある阿修羅などもゆっくり鑑賞できます。東金堂と国宝館を鑑賞できる共通券を利用するのがよいです。
投稿日:2023年5月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

よしめ
千葉市, 千葉県38,980件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2023年2月
近鉄奈良駅に荷物を預け、徒歩で行きました。ハートのお尻が何頭もお出迎え。法相宗の大本山です。藤原氏の庇護のもと、平安時代は大和国を領する大寺になりましたが、平氏の焼き討ちで全焼。その後鎌倉時代に運慶などの仏師が多くの仏像を造像。五重塔や阿修羅などの美しい仏像があります。
投稿日:2023年2月20日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

bokuboku29
小樽市, 北海道4,115件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2022年12月
奈良公園の手前にあります。かつてはもっと広い敷地だったそうです。何度も火災にあい、その都度債再建を繰り返してきたそうです。
敷地内には中金堂、五重塔、北円堂、南円堂、国宝館などがありますが、コンパクトにまとまっていて見やすいです。
2022年度に修復予定だった五重塔は、ウクライナの影響などの資材調達云々で工期が遅れているそうです。
投稿日:2022年12月9日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Tsurupack
Chiba Japan1,351件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2022年11月
古都の小高い丘の上に威風堂々とそそり立つ、五重塔はじめの建物群は歴史を感じさせて、見る人に感動を与える。
投稿日:2022年11月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

boo太郎
南足柄市, 神奈川県647件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2022年11月
南都北嶺の南都は興福寺、北嶺は比叡山延暦寺といわれ、いにしえの奈良の僧兵の
本拠地。今残る伽藍からも大きな寺院だった事がうかがえる。
国宝館には阿修羅像で有名な八部衆像がある。
投稿日:2022年11月24日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

739件中110件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録

興福寺 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー

すべての奈良市のホテル奈良市のホテルのお得情報奈良市の直前割引ホテル
奈良市の観光スポット
奈良市のアミューズメントパーク
レストラン航空券旅の物語クルーズレンタカー