東大寺

東大寺

8:00~17:00
月曜日
8:00 - 17:00
火曜日
8:00 - 17:00
水曜日
8:00 - 17:00
木曜日
8:00 - 17:00
金曜日
8:00 - 17:00
土曜日
8:00 - 17:00
日曜日
8:00 - 17:00
ガイド
東大寺は奈良時代の代表的な大仏殿であり世界最大級の木造建築物の寺院です。正式名称を“金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)”と言います。743年に発令された詔により大仏を安置する寺として751年大仏殿が完成しました。1180年に平重衡の軍勢により大仏殿の大半が焼失してしまいました。再興するものの1567年三好・松永の乱にて再度焼失してしまい多くのものが江戸時代に再興されたものです。電車でのアクセス:奈良駅(JR大和路線・近鉄奈良線)など
動物愛護に関するガイドラインはこちら
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善
ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
旅を計画する
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先

4.7
バブル評価 5 段階中 4.75,796件の口コミ
とても良い
4,070
良い
1,502
普通
203
悪い
14
とても悪い
7

yuichi0402
札幌市, 北海道2,204件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2024年10月 • ビジネス
こちらは奈良で必見というより、日本で必見です。

 歴史的に考えても日本を天皇家が、仏教で治めようとした象徴となるお寺です。
 海外の方は、京都に行きがちなのは交通の便がよいからでしょうが、争いのあった飛鳥時代ではなく、こちらから始まったと考えてください。
 こちらを見ないで、日本を語ることはできません。
投稿日:2025年1月24日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

のり君
花巻市, 岩手県2,106件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2024年11月 • カップル・夫婦
11月始めの連休、奈良公園は多くの人々の大混雑。そして修学旅行以来の再訪問です。
大仏様で有名な東大寺。実物の大きさは流石に見上げる程デカイ。そして大仏殿の大きさも気になる所で、創建以来三度目の建物であるが、横幅が3分の2に縮小されているものの、木造建築としては世界最大級の規模を誇るとの事である。
東大寺内は二月堂や正倉院などを有しており華厳宗大本山とのことです。
投稿日:2024年11月6日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

K H
東京都心, 東京都414件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2024年9月 • 友達
奈良県では必須の観光地。東大寺は世界最大級の木造建築として有名だが、最大の見どころはやはり大仏。正面から撮影しようとすると非常に混んでいるが、ぐるりとまわるコースとなってるため出口付近で撮ると人が少なくて済む。3/4ほどまわった場所に大仏の鼻の穴サイズで柱に穴があり、ここをくぐるのが定番だが大行列。なお、近鉄奈良駅から徒歩15分ほどだが、そのまま春日大社までまわるのが通例で合算すると結構歩く。
投稿日:2024年10月13日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Y H
東京都514件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2024年10月 • 友達
久しぶりの来訪だったが、流石の東大寺。大仏に行く前の南大門の壮大さには迫力があり、みどころの大仏もすごい。
博物館とセットのチケットが販売されているが、博物館には行かず。大仏殿の出口付近に御朱印があり、出口付近からだと混雑を避けて良い大仏の写真が撮れる。鼻の穴と同じサイズの穴をくぐる場所は行列なので体験しなかった。
海外の方と鹿が多く、賑わっていて楽しい。
東大寺周辺は広く、いろいろ見る為には歩くので、歩きやすい格好が良い。
投稿日:2024年10月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

toshiyuki1961
横浜市, 神奈川県6,245件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2024年7月 • ファミリー
朝一番、鹿に挨拶しながら南大門から参道を通って大仏殿に向かいました。中門に突き当たって西(左)に進んだ所で拝観料を支払う入口はさほど混んではいませんでしたが、廻廊に囲まれた大仏殿(金堂)手前の広場では記念写真の撮影に勤しむ中国人が多くいました。一方で大仏殿内に入ると欧米人が目立ち、かなり時間をかけて丁寧に見学しており感心しました。何度拝んでも盧舎那大仏のお姿は息を呑む迫力と有難さがあります。御朱印も殿内でいただけますが、こちらは外国人が列ばないからか空いていました。
次に二・三・四月堂方面へ向かうには、出口を出て左(東)方向へ進みます。そこは手向山八幡宮の参道でもあります。鳥居の前で欧米人が撮影していたので手前で立ち止まって待っていたところ、英語で丁寧にお礼を言われました。多くの外国人観光客は当然のコミュニケーションが取れるというのが、今回の旅での率直な感想です。手向山八幡宮にお詣りした後左(北)へ進むとすぐに三月堂とも呼ばれる法華堂があり、向かい側(西)には四月堂(三昧堂)があります。此処まで車で来るには、事前に許可証の申請が必要です。
三月堂の北隣にはお水取りで有名な二月堂がそびえています。石段を頑張って昇って二月堂から下を眺めると、眼の前の良弁(ろうべん)杉の向こうに奈良のまちがひろがっています。御朱印は南側に向き合う建物でいただけます。
投稿日:2024年8月25日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

道中双六
大阪府1,474件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2024年8月 • 一人
2024年8月15日、東大寺大仏殿で万灯供養会が執り行われました。高円山の大文字焼きを見た余韻が残る中、鹿の糞の臭いを嗅ぎながら大仏殿に急行し2500基の燈籠が闇を照らす荘厳に感動しました。
投稿日:2024年8月21日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

猫 神
福山市, 広島県4件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2024年5月 • 友達
初めて入ったけど意外と広かったし、少し落書きみたいのがあったけどそれ以外は特になかった。
鼻の穴くぐりも意外と広かった。
丁寧な説明も良かった。
投稿日:2024年7月17日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

sahaooon
春日井市, 愛知県12,990件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2023年10月 • カップル・夫婦
訪れる度、感慨が深まるお寺です。大仏をはじめ多くの建物は当時のものではないですが、それでもそのスケールや大昔からの人々の想いのようなものを感じられる気がします。
投稿日:2024年7月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

MiZoRe
日本846件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2024年3月 • ファミリー
夜の東大寺に行ってみました☺️
東大寺が閉まっているため
周りのお店はしまっております。
いつもと違う雰囲気が楽しめます
投稿日:2024年3月15日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

TK_NGTT
横浜市, 神奈川県4,248件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2023年10月 • 一人
東大寺と言えば、大仏。奈良のシンボルです。像高14.7メートルの巨大な仏像で国宝に指定されている。
毎年、大晦日から元旦に正面唐破風下の観相窓が開かれ、大仏尊像のお顔を外から拝しながら新年を迎えることができる。

奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺院。金光明四天王護国之寺ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏を本尊とし、開山(初代別当)は良弁である。奈良時代には中心堂宇の大仏殿(金堂)のほか、東西2つの七重塔(推定高さ約70メートル以上)を含む大伽藍が整備されたが、中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失した。現存する大仏は、度々修復を受けており、台座(蓮華座)などの一部に当初の部分を残すのみであり、また現存する大仏殿は江戸時代中期(1709年)に規模を縮小して再建されたものである。「大仏さん」の寺として、古代から現代に至るまで広い信仰を集め、日本の文化に多大な影響を与えてきた寺院であり、聖武天皇が当時の日本の60余か国に建立させた国分寺の中心をなす「総国分寺」と位置付けされた。東大寺は1998年12月に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。
大仏殿は創建から2度にわたって焼失、鎌倉と江戸時代に再建された。江戸期には柱とする材が調達できず、芯となる槻を檜板で囲い、鉄釘と銅輪で締めて柱とした。そのため、創建時に11間(86m)あったが7間(57m)となった。現在でも世界最大級の木造建築であるが、往時の壮大さがうかがえる。平成24年に大仏殿内、廻廊、霊名所、授与所の照明装置を全てLED化。消費電力は8分の1、熱や紫外線も殆んど出なくなりました。聖武天皇は、政変や反乱などが相次ぐ当時の社会不安を、仏法の力によって解消しようと(鎮護国家思想)、全国に国分寺の創建を推進する一方、大仏造立を発願。 東大寺の本尊として世界最大の金銅仏、盧遮那仏の造営が始まり、天平勝宝4年(752年)に開眼法会が盛大に行われました。 毘盧遮那(ビルシャナ)=サンスクリット語のヴァイローチャナの音訳で、太陽・光明の意、華厳経の教主です。 平安時代の密教で宇宙の根本仏とされる大日如来は、ビルシャナ仏から展開した仏です。
投稿日:2023年10月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

1,404件中110件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録

東大寺 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー

すべての奈良市のホテル奈良市のホテルのお得情報奈良市の直前割引ホテル
奈良市の観光スポット
レストラン航空券旅の物語クルーズレンタカー