薬師寺
8:30~17:00
月曜日
8:30 - 17:00
火曜日
8:30 - 17:00
水曜日
8:30 - 17:00
木曜日
8:30 - 17:00
金曜日
8:30 - 17:00
土曜日
8:30 - 17:00
日曜日
8:30 - 17:00

4.0
504件の口コミ
とても良い
187
良い
219
普通
78
悪い
15
とても悪い
5

moomijan
神戸市, 兵庫県1,623件の投稿
2023年10月 • ファミリー
東西に配置された塔と色鮮やかな大講堂が印象的でした。塔内には釈迦の生涯の中で起きた重要な出来事が彫刻で展示され思わず見入ってしまう迫力。御朱印帳には三蔵法師様がデザインされたハンコを押印していただけます。
投稿日:2023年11月11日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Michiko S
台北, 台湾36件の投稿
2023年10月 • 一人
東塔と西塔の特別拝観で見ることが出来たお釈迦様の一生が素晴らしかったです。あまり沢山の観光客もいなかったので静かに落ち着いて回ることもできました。東院堂を訪れた際、僧侶の方とお手伝いをされている方々が仏像の周りに飾る季節の花々をそれぞれの花瓶に活けられててお参りしながら、その様子を垣間見ることが出来たのもすごくよかったです。祀られている仏像の素晴らしさは言うもがな、心が洗われたような感じがしました。涼しくなった頃の良い天気の日に訪れることが出来たのも大きかった気がします。
投稿日:2023年10月13日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

TK_NGTT
横浜市, 神奈川県3,978件の投稿
2023年10月 • 一人
奈良県奈良市西ノ京町にある法相宗の大本山の寺院。南都七大寺の1つ。開基は天武天皇、本尊は薬師如来。1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」の構成資産の1つとして、ユネスコより世界遺産に登録されている。今からおよそ1300年も昔の白鳳時代、天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を祈り、藤原京にて創建されました。その後平城遷都に伴い、養老2年(718)に現在地に移されました。移転については、伽藍、仏像を全部そのまま移したという説と、寺院の名籍だけを移し、伽藍や仏像は新しく造立したという説があります。前説なら東塔や薬師三尊像などは白鳳時代の作となり、後説では天平初期の作となるため、美術史学界を二分する重大な問題であり、現在も論争が続いています。金堂、講堂などを中心に、東塔と西塔の2つの三重塔を配する構成は独特なもので、薬師寺式伽藍配置と呼ばれています。この華麗な伽藍も数次の火災にあって次々と焼失し、創建当時の姿を残すのは東塔のみです。しかし、昭和51年(1976)金堂が、昭和56年(1981)には西塔が、その後中門、回廊、玄奘三蔵院伽藍が復原造営され、平成15年(2003)には大講堂も落慶し、今なお白鳳伽藍の復興を目指して再建が進められています。また、平成29年(2017)には食堂(じきどう)が3度目の再建をなされ復興しました。「玄奘三蔵院伽藍」は、「金堂」や「東塔」などがある「白鳳伽藍」の北側に広がる平成3年(1991年)に新築された真新しい伽藍です。伽藍の名称に使われている「玄奘三蔵」はいわゆる「三蔵法師」として「西遊記」などに登場する有名な古代中国の僧侶であり、インドに渡り仏教研究を行い中国にその成果や多数の経典を持ち帰り、東アジアの仏教文化の発展に大きな役割を果たした人物として知られています。また、その玄奘の弟子にあたる「慈恩大師基」と呼ばれる僧侶が開基した「法相宗」は日本ではこの薬師寺と興福寺が所属する宗派となっており、薬師寺・興福寺は玄奘三蔵を事実上の開祖としてその教えを受け継ぐ存在となっています。そのような玄奘三蔵の教学を現代に伝えるお寺としてふさわしい環境を整備し、遺徳を顕彰するために建立されたものであり、基本的に全ての建造物・展示品が新調されたものとなっている奈良市内のお寺としては極めて珍しい空間となっています。
投稿日:2023年10月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

riftuka c
3件の投稿
2023年7月 • 友達
歴史愛好家にとって、本堂と複合施設がオリジナルの建物でなくても、東塔と飛鳥時代の仏像はここを旅する価値があります。残念ながら東塔は修復中です。しかし、大型クレーンと保護構造物を備えたシナリオは、人類の歴史の宝物を保存するために行われている努力を理解する興味深い光景でもあります。
投稿日:2023年9月19日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

独歩行
3,126件の投稿
2023年9月 • 一人
近所を通ったり、折に触れて境内の何が落慶したなどは見聞きしていた。訪れたのは何十年ぶりだろうか。

写経やいろんな行事はこのためであって、各種堂宇や塔、回廊などの建築・設備・運営はこうしたかったんだとよく分かった。
投稿日:2023年9月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

OldBallonist
川崎市, 神奈川県8,624件の投稿
2023年6月 • カップル・夫婦
50年弱ぶりに修学旅行の定番の薬師寺へ行きました。東塔は以前のままの姿でした。西塔は新しくたてられたのは知っていましたが、金堂や本堂も再建されたのは前回訪れた時より後だったと知りました。再建された建物群はきらびやかで陽光に映えていましたが、長い歴史を残ってきた東塔の趣が最高でした。鑑真像特別公開中の唐招提寺とは異なり、参詣客はそれほど多くなく、ゆっくりとした時間が過ごせました。
裏手に玄奘三蔵院伽藍に初めて行くと、平山郁夫の素晴らしい大唐西域壁画が特別公開されていて幸運でした。
投稿日:2023年6月25日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

OnAir803420
東京都心, 東京都7,623件の投稿
2023年6月
今年4月に落慶法要した《東塔》と中村晋也氏作の《東塔》初層内の《釈迦八相像》の内 因相[入胎、受生、受楽、苦行]を鑑賞する為に訪問しました。 今回 《東塔》の因相を鑑賞後 《西塔》初層内の釈迦八相像の内 果相[成道、転法輪、涅槃、分舎利]を続けて鑑賞すると 従来 《西塔》の果相だけを鑑賞していた時と異なり より釈迦の生涯を理解しやすく感じました。 又《西塔》が創建時のような雰囲気を持った極彩色に対し 《東塔》は 天平2年(730)創建から 1300年経過した感を残す外観となっており 奈良時代にタイムスリップさせてくれます。なお 《大講堂》の横に ハスの鉢がズラリと並んでいましたが 訪問した6月6日時点では まだ 咲いていたは 数輪でした。 近々【薬師寺】訪問予定の方は このハスの鉢の所迄 立ち寄って下さい、 ハスと東塔を重ねた景観をタップリ楽しめるかも知れませんので。 
投稿日:2023年6月15日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Yukiko K
Ama53件の投稿
2023年6月 • 友達
西の京駅から5分ほど、参道も静かで落ち着いている。
薬師縁日に出かけたので、金堂の中で読経に合わせてお参りができた。
写経道場ではコロナ禍で中止されていた接待が再開され、おうどんをいだきました。
お堂は50年かけて復興されてきたものなので、古の寺を期待して行かれるとちょっと違うかも・・・
でも1300年前に創建された時はこんなだったのかなぁ、と思いながら歩くのも良いと思います。
一つだけ疑問。写経道場で一巻分お納めするとその用紙に白鳳伽藍と三蔵院伽藍の当日拝観が付いてきます。でも、すでに白鳳伽藍で拝観料払って参拝した後だと「えっ、2度払うことになるの?」と混乱します。
次回行った時に聞いてみようと思います。
投稿日:2023年6月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

ゆ-ちゃん88
静岡県沼津市504件の投稿
2022年10月
最近再建してきれいになったこともあって、お堂などが整然と建っている印象があり、近隣で木々に囲まれている唐招提寺とは趣が異なります。近鉄西ノ京駅からの道は狭く往来する車に気を付けなければならないですが、駅からのアクセスは非常に良いです。
投稿日:2023年6月6日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

bokuboku29
小樽市, 北海道3,736件の投稿
2022年12月
二つある三重塔が遠くからでも目立ちます。駐車場から向かう参道の両側は松並木になっています。
東塔は創建当時から残っている塔です。
再建された西塔はまだ新しく、色鮮やかです。こちらの塔は、木の縮や地盤沈下を考え、2メートル高く造られたそうです。この50年で50センチ縮んだとか。
金堂には薬師三尊が、東院堂にはイケメンといわれる聖観世音菩薩様がいらっしゃいます。
投稿日:2022年12月10日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

384件中110件の結果を表示中
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録

薬師寺 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー

薬師寺に関するよくある質問

薬師寺周辺のホテル: 薬師寺周辺のホテルをすべて表示

薬師寺周辺のレストラン: 薬師寺周辺のレストランをすべて表示

薬師寺周辺のツアーやチケット: 薬師寺周辺のツアーやチケットをすべて表示