東大寺二月堂

東大寺二月堂

東大寺二月堂
4.5
0:00~23:59
月曜日
0:00 - 23:59
火曜日
0:00 - 23:59
水曜日
0:00 - 23:59
木曜日
0:00 - 23:59
金曜日
0:00 - 23:59
土曜日
0:00 - 23:59
日曜日
0:00 - 23:59
ガイド
所要時間: 1 時間未満
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善
ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
旅を計画する
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先

4.5
バブル評価 5 段階中 4.5760件の口コミ
とても良い
398
良い
316
普通
45
悪い
0
とても悪い
1

MiZoRe
日本846件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2024年3月 • ファミリー
お水取りで有名な修二会に行ってきました。
お松明の後、
お堂内で行われる儀式も見学
火が焚かれているため、
マスクが黒くなります。
3箇所ある局では、
それぞれに儀式の見える部分が異なるため
時間をおって、移動するのも良いかもしれません。
とりあえず、寒いので、防寒対策が必要です
投稿日:2024年3月15日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

TK_NGTT
横浜市, 神奈川県4,248件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2023年10月 • 一人
奈良の市街地を一望できる、素晴らしい景色です。
二月堂の名は、このお堂で修二会が旧暦の2月に行なわれることから起こっている。良弁僧正の高弟実忠の草創と伝えるが、寛文7年(1667)の修二会中に堂内から出火、焼失し、現在の建物はその2年後に再建された。創建当初の建物は小規模のものであったらしく、時代を経るにつれ、修二会の行法に合わせて増築されたようである。音響効果といい、内陣・外陣・礼堂などの間取りといい、行法を行なうのにまことにふさわしい建物になっている。
二月堂の法要は毎月18日に厳修されます。4月から10月までは午前8時より、11月から3月までは午前8時半より、約2時間です。 この法要は二月堂西の局より聴聞することができます。 但し、堂内のスペースの関係で、希望者が多ければ入れない場合もございますのでご了承ください。
投稿日:2023年10月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

bokuboku29
小樽市, 北海道4,158件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2023年4月
大仏殿の東側。結構な坂道、石段を登っていきますが、地図で見るよりは近いかな。
下から見上げる姿は迫力があります。 お堂はぐるりと歩けます。ここから見る景色は素晴らしいですし。吹く風が心地よいです。
大仏殿の喧騒をよそに静かでしたが、少しすると団体客も現れ始めました。
投稿日:2023年4月24日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

よしめ
千葉市, 千葉県38,950件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2023年2月
ツアーで東大寺を訪問。境内はフリーで動きました。境内の高台に建つ懸崖造りのお堂です。数々の燈籠が吊るされ、奈良市外から生駒山まで一望ができます。お水取りの舞台でもあります。
投稿日:2023年2月20日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Soul9111
宇治市, 京都府3件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2022年5月
景色が良かったです。
お水取りの時期ではありませんでしたが、眺望を楽しむにはいつ訪れても関係ありません。あの大きな大仏殿を眼下に収めるシチュエーションは最高です。
投稿日:2023年1月18日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

shima9
奈良市, 奈良県5,937件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2022年2月 • 一人
奈良公園の東大寺より東側に位置します。大仏殿から右手に進んで行くと三月堂やこちらの二月堂があります。、「お水取り」の行事が行われる建物として有名で、訪問時はその準備をされているところでした。夕方になると正面に大仏殿と生駒山を眺めながら沈む夕日を見ることができます。
投稿日:2022年2月21日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

MiZoRe
日本846件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2022年1月 • ファミリー
節分の福寿豆を購入しました。
今まで、何度も二月堂には言っておりますが、
この時期に行くのは初めてだったため
投稿日:2022年1月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

fuga250
逗子市, 神奈川県1,127件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2021年1月 • 一人
さすが二月堂です。
年末31日にお参りしましたが、あの素晴らしい雰囲気でお迎えいただきました。夜は初めてでしたが、素晴らしいと思います。
万灯籠は美しく(^^)
日本人に生まれて良かった瞬間がここにありますよ(^^)
投稿日:2021年8月10日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

55bridge
広島県4,019件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2021年7月
「お水取り」で有名な場所ですが、高台にありますので、大仏殿をはじめ東大寺の全体が一望できます。本尊は大観音と小観音という二体の十一面観音像ですが、どちらも絶対秘仏だそうです。
投稿日:2021年7月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

ぴろーしき
瀬戸市, 愛知県9,472件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2020年12月
南門から入るとやや離れたエリアにあります。火の粉を散らすお水取りが有名で、それが旧暦の2月に行われるのでこちらの名所になっています。建物は火災の影響で1669年に復興されたものです。高台にあるので、ビュースポットとしても楽しめますね。
投稿日:2021年6月7日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

478件中110件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録

東大寺二月堂 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー

すべての奈良市のホテル奈良市のホテルのお得情報奈良市の直前割引ホテル
奈良市の観光スポット
レストラン航空券旅の物語クルーズレンタカー