阿蘇山 (高岳)

阿蘇山 (高岳)

阿蘇山 (高岳)
4.4
ガイド
阿蘇山は、阿蘇五岳(高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳・根子岳)と外輪山などを含めた周囲一帯の中央火口丘群のことで、九州中部の熊本県阿蘇地方に位置する東西約17キロメートル、南北約25キロメートル、面積約350平方キロメートルの大きさを誇るカルデラの中にあります。カルデラとは普通の火口よりも大きい火山性の円形の陥没地のことで、阿蘇のカルデラは陥没カルデラで、規模は姶良カルデラなどと並んで世界最大級です。電車でのアクセス:阿蘇駅(JR) からバス・ロープウェー
所要時間: 1 時間未満
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善
ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。

阿蘇山 (高岳)とその近隣エリアの人気アクティビティ

旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
お問い合わせ先

4.4
バブル評価 5 段階中 4.4468件の口コミ
とても良い
249
良い
161
普通
47
悪い
9
とても悪い
2

taka0918
江戸川区, 東京都2,862件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2023年10月 • 一人
阿蘇五岳の最高峰である高岳に登りました。砂千里登山口から入山し、南岳、中岳を経由して高岳に登りました。南岳の稜線に登ると強風が吹き荒れていました。短い時間でしたが、強風に吹かれている瞬間は立っているのがやっとの状態。恐らく強風の影響を受けやすい山なのでしょう。行きはガスがかっていて、全く見えませんでしたが、帰りは少し晴れて中岳の噴火口を見ることができました。
投稿日:2023年10月27日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

よしめ
千葉市, 千葉県38,950件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2023年6月 • 一人
羽田空港から熊本空港へ向かう途中、下に見えました。横から見ると、お釈迦様が寝ているように見えますが、上からだと、噴煙が上がっているのが見えます。山に詳しいわけではありませんが、その噴煙が上がっているという特徴から、阿蘇山だと分かりました。入山規制もされているので、真上からとは行きませんが、眺められてよかったです。
投稿日:2023年6月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

hengcang
静岡県205件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2023年4月
活火山の火口を見られるのは世界でも珍しいようで、大変貴重な体験が出来ました。
最初は怖くて近くまでは行けないと思いましたが、せっかくなのでと思いついに噴火口を覗きこんでしまいました。近くにはいざという時の為にシェルターがいくつか建てられていました。
投稿日:2023年5月2日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

matsu5150
秋田県5,211件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2023年1月 • 友達
麓ではさほどたいしたことなかったのですが、頂上稜線では爆風とガスがかかっていて何も見えませんでした。
寒さも半端じゃなく寒くて、
髪の毛も凍ってました。
火山ガスもきつくて、目やのどが調子わるかったです
とりあえず、中岳、高岳縦走して、噴火口方面行かないで、おりてきました。
スマホバッテリー切れで写メは数枚だけです
投稿日:2023年1月31日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

dreamseaway
東京都心, 東京都8,703件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2022年11月 • 一人
阿蘇の火山を味わえる1番の場所だと思います。噴煙の上がる噴火口や大小様々な数々の噴火口等、地球の息吹きを感じられます。山靴必須です。
投稿日:2022年11月6日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

kohechin
富山市, 富山県3,898件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2022年4月
一部規制されていましたが、火口付近まで見に行く事が出来ました。2~3日前には山頂の駐車場に入れない時もあったので、行けて良かったです。火口の池までは見えなかったのですが、噴煙を出している様子が分かり、地球の鼓動を感じる事が出来ました。
投稿日:2022年4月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

ちょこぼーる
11,040件の投稿
バブル評価 5 段階中 3.0
2022年3月 • 一人
熊本へ飛行機で移動中、眼科に阿蘇山を見ることが出来ました。阿蘇は若干噴煙を上げており、中々壮大な風景を見ることが出来ました
投稿日:2022年3月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

bakera73
釧路市, 北海道17,156件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2021年10月
 広大な阿蘇カルデラを望む展望台、大観峰に立つと、阿蘇カルデラの広大さとともに、田畑が広がる様子が見えました。カルデラ内に降りて行くと、たくさんの集落があり、千年を超える歴史の神社もあって、生活の場としての阿蘇がありました。
 その後、カルデラの中心部に連なる阿蘇の山々に向かいました。阿蘇五岳と言われる山々が連なっていて、中岳火口からはすごい勢いで噴煙が湧き上がっていました。私たちが訪れた9日後には噴火があり、改めて自然の驚異を感じさせられました。
投稿日:2022年2月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

k_matsu132
釧路市, 北海道23,665件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2021年10月
 2021年10月20日に、阿蘇山で噴火がありましたよね。私たちが阿蘇山を訪れたのは、噴火の9日前、10月11日でした。
 阿蘇火口線という有料道路を上った先に、火口間近の駐車場があります。私たちが駐車場に着くとすぐに係の方が駆けつけてきて「火山ガスのため立ち入り禁止になった」と言うのです。私たちは、車から降りることなく引き返しました。火口の麓には大きな駐車場があり、そこでしばらくの間待機しました。1時間近く待った後、立ち入り禁止が解除されて、再び火口に向かいました。
 火口近くには、新しくいくつものシェルターをつくる工事が行われていて、それを横目に火口の縁まで行くことができます。火口のその周辺の広い範囲は岩肌がむき出しになっていて、草木の一本も生えていませんでした。それだけ厳しい環境なんですね。火口からはおびただしい噴煙?水蒸気?が湧き上がってきていました。
 噴火の9日前のことなので、火山ガス濃度が高まったあの日は、噴火の前兆だったのかもしれません。
投稿日:2022年1月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

knakatubo
横浜市41件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2021年5月
去年、大観峰に行きましたが、阿蘇山の中岳、高岳に登ろうと単独登山しました。すれ違う男性2人が「半端じゃない風だよ」、3人目の男性は「風が強くて南岳までで戻りました」言葉通り、火口のふちに出ると凄い風!!
しゃがむほど低い姿勢で前に進みますが、風でフラフラして火口に落ちそうです。落ちたら誰も気が付かないと予想されて、ミイラになってしまうかな。中岳までやっとたどり着き、引き返してしまいました。来年リベンジです。次は仙酔峡からのぼってみようかな。
投稿日:2021年9月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

365件中110件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録

2025年 阿蘇山 (高岳) - 出発前に知っておくべきことすべて - トリップアドバイザー

熊本県の観光スポット
レストラン航空券旅の物語クルーズレンタカー