竹瓦温泉
4
ガイド
1879年創設の竹瓦温泉。竹屋根葺きの浴場から改築後に瓦葺きになったことが竹瓦温泉の名前の由来です。効能はきりきず・神経痛・披露回復などがあります。また、普通浴場のほかに名物である砂湯も体験できます。砂掛けさんが仰向けに寝た上にお腹から足・肩へと温泉で暖められた砂を掛けてもらえば、とても血行がよくなり心地よい気分になること間違いなしです。電車でのアクセス:別府駅(JR)東口からバスで5分・徒歩2分など
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善フル ビュー










近隣エリアの人気アクティビティ
エリア
住所
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に926件
口コミや写真を投稿
4.0
480件の口コミ
とても良い
163
良い
228
普通
64
悪い
14
とても悪い
11
ケンさん
2件の投稿
2021年1月 • 友達
お水を入れていたら怒鳴られた。ヤクザみたいな口調で。今度又行きます。その人に会いに。楽しみです。待ってて下さい。
投稿日:2021年1月18日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
bochitabi
仙台市, 宮城県1,533件の投稿
2020年12月 • 一人
別府駅から徒歩10分程度の歓楽街竹瓦温泉横丁の先に立地、明治12年から続く銭湯。正面に唐破風の屋根があるレトロな木造2階建ての建物、玄関前にあるポストも昔の円筒形の赤いやつ。玄関から入り靴を脱いで下駄箱に入れ券売機で入浴券を買い番台のお爺ちゃんに渡す。真ん中の湯上り処を挟んで左側が砂湯で右側が普通湯、砂湯の方は人気がある様で2時間程度の順番待ち。普通湯に入る時は貴重品を湯上り処にある100円ローカーに入れ浴室と一体になっている脱衣場へ、脱衣棚に脱いだ服を入れて階下の浴室へ階段を降りる。U字型の浴槽には熱々の源泉かけ流しの湯が。湯の蛇口が無いので体を洗う時は直接浴槽から桶で湯を汲み取って流す。久しぶりに大変良い湯でした。因みに浴室と浴槽を綺麗じゃないと取るか、風情があると取るか、分かれるかな…
投稿日:2020年12月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
さくらこ
51件の投稿
2020年8月 • 一人
歴史的建造物も素敵だし、お湯も熱くてとてもいいお湯でした。しかし、お掃除が全くできていません。浴槽の座椅子の下のほうには水垢と茶色い汚れが付着し、排水口を覗くとヘドロ状態になっていました。思い出しても気持ちが悪い。
受付の人が暇そうにしていたから、聞いてみると、毎日メンテナンスはしているとのこと。爆
どこをご覧になっているのでしょうか?気持ち悪いので二度と行きません。お湯がいいだけに残念です。
受付の人が暇そうにしていたから、聞いてみると、毎日メンテナンスはしているとのこと。爆
どこをご覧になっているのでしょうか?気持ち悪いので二度と行きません。お湯がいいだけに残念です。
投稿日:2020年8月15日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
豊田牧師
白井市, 千葉県10,016件の投稿
2020年2月
今まで行ったことの無い湯を求めて別府温泉界隈を徘徊開始。JR別府駅に来たが、物珍しいものは存在しなかった。日本有数の温泉地にあるだからこそ、足湯じゃ無く駅舎内に温泉施設を作って欲しかったな。それも改札を出ないで入浴出来る浴場があったら絶対入浴したのに・・・恐らく日本唯一の施設になっていたと思う。
数ある別府温泉の中で行ってみたい温泉は、竹瓦温泉です。別府八湯の中でシンボル的な湯と称されるこの湯。重厚な湯舎は、登録有形文化財、近代化産業遺産にも登録されていた。また『九州八十八湯』の巡礼最終結願湯にも指定されている湯でもあった。お昼間近とあって閑散としている館内。九州八十八湯を見事制覇されるとここ館内に名前が掲示されるが、拙者は、まだチャレンジを始めていなかった。館内隅に置かれていた配湯管の析出物跡?泉質は炭酸水素塩泉ながらこの詰まりように早くも気が高まった。浴室内も数名の方だけが入浴する湯。神秘の湯には侘しい感がよく似合う。それにしても道路よりも低くい位置にある湯船は、何故?それは、地元の長老が教えてくれた。館外にある源泉より動力を使わず湯船に湯を注ぎ込ませるよう考えた先人の知恵が今でも脈々と生かされていた。また この湯船には湯が注ぎ込まれている湯口が見つからない?疑問にも回答くださった。それにしても浴室床や壁に土類の析出物によるあちらこちらのシミの数々に年代を感じます、昔は海岸に湧いていた湯の如く。貝を煮た際の汁色にそっくりで土類臭薫る湯は、いがいにも熱めの湯。残念ながらまったりと入浴していられない湯でもあった。館外にある白い建物が男性湯源泉地点。ここはすぐ近くにある国道10号線。片側3車線あるが昔は一番陸側の1車線くらいしか無く陸地の多くが埋め立てられ現在の6車線の大通りに変貌していたが竹瓦温泉は以前のままこの地に建ち続け、庶民の湯のままだった。
数ある別府温泉の中で行ってみたい温泉は、竹瓦温泉です。別府八湯の中でシンボル的な湯と称されるこの湯。重厚な湯舎は、登録有形文化財、近代化産業遺産にも登録されていた。また『九州八十八湯』の巡礼最終結願湯にも指定されている湯でもあった。お昼間近とあって閑散としている館内。九州八十八湯を見事制覇されるとここ館内に名前が掲示されるが、拙者は、まだチャレンジを始めていなかった。館内隅に置かれていた配湯管の析出物跡?泉質は炭酸水素塩泉ながらこの詰まりように早くも気が高まった。浴室内も数名の方だけが入浴する湯。神秘の湯には侘しい感がよく似合う。それにしても道路よりも低くい位置にある湯船は、何故?それは、地元の長老が教えてくれた。館外にある源泉より動力を使わず湯船に湯を注ぎ込ませるよう考えた先人の知恵が今でも脈々と生かされていた。また この湯船には湯が注ぎ込まれている湯口が見つからない?疑問にも回答くださった。それにしても浴室床や壁に土類の析出物によるあちらこちらのシミの数々に年代を感じます、昔は海岸に湧いていた湯の如く。貝を煮た際の汁色にそっくりで土類臭薫る湯は、いがいにも熱めの湯。残念ながらまったりと入浴していられない湯でもあった。館外にある白い建物が男性湯源泉地点。ここはすぐ近くにある国道10号線。片側3車線あるが昔は一番陸側の1車線くらいしか無く陸地の多くが埋め立てられ現在の6車線の大通りに変貌していたが竹瓦温泉は以前のままこの地に建ち続け、庶民の湯のままだった。
投稿日:2020年5月6日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Ken
川崎市, 神奈川県53件の投稿
2019年6月 • 一人
地元の方も観光客の方も訪れてる公衆浴場です。砂湯と普通のお風呂があります。私は普通のお風呂に入りました。洗面器はありますが、タオル石鹸等はありませんので必要であれば持参するか、お買い求め頂く事になると思います。あと、地元の方も利用されていますので、入浴時のルールやマナーを守って静かにゆったりと温泉を満喫しましょう。
投稿日:2020年4月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
oranger.03
堺市, 大阪府3,915件の投稿
2020年3月
言わずと知れた別府温泉を代表する公衆浴場。別府駅からほど近く、この浴場を中心に町が形成されて言いたことがよくわかる。周囲には歓楽街、市場、飲食店がひしめきあい、縦横無尽に路地が通じている。中に入ると大きなロビーで湯浴場と砂蒸し風呂に分かれていて、いずれも情緒たっぷりである。旅の疲れを癒すのにもぴったりである。
投稿日:2020年4月7日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
みらい
aichi195件の投稿
2020年3月
外見も室内もレトロな感じがステキな温泉
時間帯がよかったのか数人しかなくて
のんびり出来ましたが。。。
お湯が熱すぎて数分が限度でした!
時間帯がよかったのか数人しかなくて
のんびり出来ましたが。。。
お湯が熱すぎて数分が限度でした!
投稿日:2020年3月31日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
keninsydney
日本4,001件の投稿
2019年4月
観光客が日帰り入欲をするなら協力にお勧めするのが別府温泉のシンボル竹瓦温泉です。
昭和13年(1938年)に作られた現在の御殿のような建物は正面入口に唐破風に入母屋屋根の大きな日本瓦屋根が特徴の堂々たる風格建物で館内はロビーに入ると切れに磨き上げられた木材に屋根の高い重厚な格天井が目を引くレトロな雰囲気満載で角には畳の部屋も有ってTVも放送しててゆっくり出来ました。
入浴料は100円です。浴場はこれまた歴史を感じさせる物です。
昭和13年(1938年)に作られた現在の御殿のような建物は正面入口に唐破風に入母屋屋根の大きな日本瓦屋根が特徴の堂々たる風格建物で館内はロビーに入ると切れに磨き上げられた木材に屋根の高い重厚な格天井が目を引くレトロな雰囲気満載で角には畳の部屋も有ってTVも放送しててゆっくり出来ました。
入浴料は100円です。浴場はこれまた歴史を感じさせる物です。
投稿日:2020年3月31日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Daniel-s-Daddy
ヒューストン, テキサス州167件の投稿
Is the hot-sand bath safe for a eight-year-old child?
Happytraveller258
ウエスタンオーストラリア州, オーストラリア3,737件の投稿
It is safe though I would not want to have my 8 year old having the weird experience of being buried alive . In addition the temperature maybe too hot for the child .