伊佐爾波神社
4
9:00~18:00
月曜日
9:00 - 18:00
火曜日
9:00 - 18:00
水曜日
9:00 - 18:00
木曜日
9:00 - 18:00
金曜日
9:00 - 18:00
土曜日
9:00 - 18:00
日曜日
9:00 - 18:00
ガイド
伊佐爾波神社の御祭神は、神功皇后・仲哀天皇・応神天皇・三柱姫大神です。創建についての詳細は不明で、約1,000年以上前から信仰されていたともいわれています。本殿は1956年に国の重要文化財に指定されていて(1960年に全体も追加)、1970年に復元解体修理もおこなわれています。10月の例大祭をはじめとした年中行事があり、秋祭りには大勢の観光客も訪れます。電車でのアクセス:道後温泉駅(JR)から徒歩約5分
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
フル ビュー










エリア
住所
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に2,897件
口コミや写真を投稿
4.0
260件の口コミ
とても良い
57
良い
130
普通
67
悪い
5
とても悪い
1
徳弘効三
いの町, 高知県13,619件の投稿
2022年4月
伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)は、愛媛県松山市桜谷町(えひめけんまつやましさくらだにちょう)にある神社だ。祭神は、神功皇后(じんぐうこうごう)、応神天皇(おうじんてんのう)、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)、三柱姫大神(みはしらのひめおおかみ)道後七郡の総鎮守とされる。
伊佐爾波神社
愛媛県松山市桜谷町173
089-947-7447
2022年4月16日、この日は湯快リゾート道後彩朝楽(ゆかいりぞーとどうごさいちょうらく)に宿泊していた。
そこから車で、伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)にやってきた。駐車場はコイン式の自走式駐車場で、とても広い。有料だが、参拝者は60分無料。ここからでも境内に行けるが、一旦坂道を下りて表参道から参拝することにした。
歌の街松山らしく、河東碧梧桐の歌が掲示されていた。本殿は八幡造で、日本三大八幡造りとされる。ちなみに他の2つは、大分県宇佐市の宇佐八幡宮、京都の石清水八幡宮しかないという。
ここから続く石段が、なかなか大変(汗;)
立派な社殿だ。内部はこんな感じ。八幡造りとは社殿が縦に2つ並ぶ形式を指す。他の2つは、大分県宇佐市の宇佐八幡宮、京都の石清水八幡宮。宇佐神宮に行ってきたばかりなのに、忘れているおじい。もっとも社殿は非公開だったので、見ていないのだった。文政12年(1829年)と書かれた板絵。四十七士の板絵は、1727年のものだという。御神輿を展示していた。車で先に進んだ。
伊佐爾波神社
愛媛県松山市桜谷町173
089-947-7447
2022年4月16日、この日は湯快リゾート道後彩朝楽(ゆかいりぞーとどうごさいちょうらく)に宿泊していた。
そこから車で、伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)にやってきた。駐車場はコイン式の自走式駐車場で、とても広い。有料だが、参拝者は60分無料。ここからでも境内に行けるが、一旦坂道を下りて表参道から参拝することにした。
歌の街松山らしく、河東碧梧桐の歌が掲示されていた。本殿は八幡造で、日本三大八幡造りとされる。ちなみに他の2つは、大分県宇佐市の宇佐八幡宮、京都の石清水八幡宮しかないという。
ここから続く石段が、なかなか大変(汗;)
立派な社殿だ。内部はこんな感じ。八幡造りとは社殿が縦に2つ並ぶ形式を指す。他の2つは、大分県宇佐市の宇佐八幡宮、京都の石清水八幡宮。宇佐神宮に行ってきたばかりなのに、忘れているおじい。もっとも社殿は非公開だったので、見ていないのだった。文政12年(1829年)と書かれた板絵。四十七士の板絵は、1727年のものだという。御神輿を展示していた。車で先に進んだ。
投稿日:2022年6月20日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
sahaooon
春日井市, 愛知県8,233件の投稿
2021年12月 • カップル・夫婦
道後温泉の街並みを見下ろすように建つ八幡様で主祭神は応神天皇。本殿や楼門はじめ数々の建築物のほか太刀が国重文に指定されています。二棟の建物が連なったような八幡造が壮麗な神社で、正統派の八幡造はここと総本山宇佐神宮、そして京都の石清水八幡宮だけだそうです。景色も良いところなので道後温泉に行った際は必見です。
投稿日:2022年5月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Meander767454
神戸市, 兵庫県28,180件の投稿
2021年11月
道後温泉駅からはそう遠いわけでは有りませんが、何しろ長い階段を登ることになります。創建は仲哀天皇のころとのことなので分かりにくい年代ですね。現在の社殿は江戸時代に造られました。また算額でも有名な神社のようです。
投稿日:2021年11月11日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
bakera73
釧路市, 北海道11,845件の投稿
2020年10月
私たちが宿泊した道後温泉の老舗旅館、ふなやの正面玄関の前の通りは、伊佐爾波坂という名前がついていました。その名が示すとおり、この坂を東側へ向かって上っていくと、伊佐爾波の石段がありました。
長~い石段を登っていくと楼門があり、その先に立派なお社が建っていました。このお社は八幡造りという造り方なんだそうで、鮮やかな朱色がよく目立つ建物でした。愛媛のパワースポットとして、人気の神社なんだそうです。
長~い石段を登っていくと楼門があり、その先に立派なお社が建っていました。このお社は八幡造りという造り方なんだそうで、鮮やかな朱色がよく目立つ建物でした。愛媛のパワースポットとして、人気の神社なんだそうです。
投稿日:2021年3月1日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
k_matsu132
釧路市, 北海道16,976件の投稿
2020年10月
私たちが宿泊していた道後温泉の老舗旅館の前の通りは、伊佐爾波(いさにわ)坂と言って、その通りを東側へ向かうと、伊佐爾波神社へ向かう石段がありました。この石段、なかなかの急こう配で、しかも135段あるんです。登り切った正面には、鮮やかな朱色の楼門が建っていました。
この伊佐爾波神社の社殿は日本に3つしかない八幡造りという建築で建てられているそうです。建物の中央の楼門は、その鮮やかな朱色と造形美がとても印象的でした。創建年は不明らしいですが、1000年を超える歴史がある神社です。
この伊佐爾波神社の社殿は日本に3つしかない八幡造りという建築で建てられているそうです。建物の中央の楼門は、その鮮やかな朱色と造形美がとても印象的でした。創建年は不明らしいですが、1000年を超える歴史がある神社です。
投稿日:2021年2月1日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録伊佐爾波神社 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー
伊佐爾波神社に関するよくある質問
- 伊佐爾波神社の営業時間:
- 日 - 土 9:00 - 18:00
- 伊佐爾波神社ツアーは十分前もって予約しておくことをおすすめします。 トリップアドバイザーでのご予約なら、ツアー開始時間の24時間前までにキャンセルすると全額返金されます。 伊佐爾波神社のツアーをすべて表示(4件)
- 伊佐爾波神社周辺のホテル:
- (0.06 km )ホテル福鶴
- (0.06 km )夏目旅館
- (0.15 km )道後温泉 ふなや
- (0.10 km )シナモンゲストハウス道後
- (0.12 km )にぎたつ会館
- 伊佐爾波神社周辺のレストラン:
- (0.13 km )ふなや
- (0.09 km )ラーメンNORI
- (0.07 km )まんま
- (0.10 km )にぎたつ会館 レストランはなみずき
- (0.16 km )とりや まつ崎