白朮祭
白朮祭
4.3
ガイド
「白朮(おけら)祭」は、京都市東山区の八坂神社で元日の早朝から行なわれる神事です。12月28日に古式にのっとって切り出された御神火は、大晦日の夜に本殿から境内に設けられた「をけら灯籠」にうつされます。 この火を竹でできた火縄にうつし、火を消さないようにくるくる回しながら持ち帰るのが「をけら詣り」です。持ち帰った火は神棚の灯明にしたり、雑煮を炊く火種に使って新年を祝います。燃え残った火縄は、火伏せのお守りとして台所にお祀りします。元日の朝5時から行なわれる「白朮祭」の神事では、生薬の白朮をまぜた削り掛けに火をつけて邪気を祓い、本殿前の石畳に投げ落とされれます。1年の安泰を祈る、京都の伝統行事です。
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
近隣エリアの人気アクティビティ
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
エリア: 祇園
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に10,000件
口コミや写真を投稿
4.3
19件の口コミ
とても良い
7
良い
10
普通
2
悪い
0
とても悪い
0
shiroikumo
名古屋市, 愛知県589件の投稿
2019年1月 • ファミリー
祇園の八坂神社で元日1月1 日早朝5時から開催される一年の安全を祈願するお祭りです。
安産祈願も1000円(税込)でやってくれるようでしたが、大晦日は寝ずに参加したのと最も気温が下がる夜明け前なので、とても眠く寒く凍死するほどでした。
京都は底冷えするので、早朝の防寒対策は万全にして行くのが良いでしょう。
安産祈願も1000円(税込)でやってくれるようでしたが、大晦日は寝ずに参加したのと最も気温が下がる夜明け前なので、とても眠く寒く凍死するほどでした。
京都は底冷えするので、早朝の防寒対策は万全にして行くのが良いでしょう。
投稿日:2019年3月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
ちょっとそこまで君
福岡2,234件の投稿
2018年12月 • 一人
ちょっとそこまで、「白朮祭」ヘ ! 大晦日から元旦の午前5時にかけて行われる新年最初の祭典です。御神火は大晦日の夕刻に境内の灯籠に灯され、人々の願い事を書いた「をけら木」を元旦早朝にかけて焚かれます。火が消えない様に火縄を回しながら行う「をけら詣り」は京都が代表する正月の風物詩です。「をけら火」は雑煮を炊く火種や灯にそして火伏せのお守りとします。活気があり寒さはどこかへ飛んでしまいます。
投稿日:2019年3月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
nobo大阪市
大阪市, 大阪府296件の投稿
2015年12月 • 友達
祇園の八坂神社の大晦日から元日にかけての行事。境内にかがり火を焚き、参詣人はその火を吉兆縄に移して、火を消さないようにぐるぐる回しながら家に持ち帰る。昔は、雑煮や御灯明の火種にしたそうです。火縄を持って、京阪電車に乗る人がおり、駅員さんに注意されてる人をときどきみました。
投稿日:2016年4月30日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
pocky神戸
神戸市, 兵庫県2,082件の投稿
2015年12月 • ファミリー
大晦日の夜~元旦早朝にかけての京都八坂神社の御神事です
境内に吊された灯籠に火がはいるとそちらの灯籠から縄に火を頂きます
頂いた火を消さないために火縄をくるくる回しながら持ち帰り、おくどさんの火種にして、元日の雑煮を炊きます
「をけら火」で炊いた雑煮を食べるとその年1年を無病息災で過ごせると言われてます
しかし、このように「をけら火」を自宅に持ち帰るのは、近隣の人に限られてしまいます
また、住宅事情の変わり、おくどさんを持つ家も少なくなり、その火縄を境内で少し楽しみ後はその火縄を神棚もしくは台所の火の神様に供えてます
暗くなった境内に「をけら火」の優しい火が綺麗なお祭りです
境内は混雑しますので足元・周りに注意が必要
古都京都ならではの御神事です
境内に吊された灯籠に火がはいるとそちらの灯籠から縄に火を頂きます
頂いた火を消さないために火縄をくるくる回しながら持ち帰り、おくどさんの火種にして、元日の雑煮を炊きます
「をけら火」で炊いた雑煮を食べるとその年1年を無病息災で過ごせると言われてます
しかし、このように「をけら火」を自宅に持ち帰るのは、近隣の人に限られてしまいます
また、住宅事情の変わり、おくどさんを持つ家も少なくなり、その火縄を境内で少し楽しみ後はその火縄を神棚もしくは台所の火の神様に供えてます
暗くなった境内に「をけら火」の優しい火が綺麗なお祭りです
境内は混雑しますので足元・周りに注意が必要
古都京都ならではの御神事です
投稿日:2016年4月11日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
nobuji t
東京都心, 東京都45件の投稿
2016年1月 • 友達
誰もが知っている八坂神社で行われるお祭りと言うか神事ですが、全国的にはさほど知名度は高くないのでは無いでしょうか。時間が限定的なので地元の人以外だと行ったことのある人は少ないからだと思います。
しかし、これぞ「日本の神事」と言う感じで、身が震えるほど心を打つ感動が味わえます。
大晦日の深夜、と言うか新年の早朝に行われる神事ですので、除夜の鐘を味わって、そのまま徹夜して白朮祭に挑むのが多いのかと思いますので、若くて元気なうちに行かれることをお勧めします。
外国人観光客にはどんどん日本に来てもらいたいのですが、ここはひっそりと日本人だけで味わいたいなと思ったりします。
しかし、これぞ「日本の神事」と言う感じで、身が震えるほど心を打つ感動が味わえます。
大晦日の深夜、と言うか新年の早朝に行われる神事ですので、除夜の鐘を味わって、そのまま徹夜して白朮祭に挑むのが多いのかと思いますので、若くて元気なうちに行かれることをお勧めします。
外国人観光客にはどんどん日本に来てもらいたいのですが、ここはひっそりと日本人だけで味わいたいなと思ったりします。
投稿日:2016年4月10日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
IHG_pro_Miles
板橋区, 東京都98件の投稿
2016年1月 • ファミリー
京都の八坂神社に1年で最も人が多い1日ですね。大晦日しか体験できないお祭ですので、年末に京都に訪れた時はをけら祭へ行ってみてください。をけら酒をもらって飲むのも忘れずに!
投稿日:2016年4月10日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
りゅうちゃん2015
大阪市, 大阪府731件の投稿
2016年1月 • 友達
高校時代に、大晦日の深夜によく友人と京都の八坂神社のおけらまいりに行って新年を迎えていました。おけらまいりとは御神火を火縄に移し、回しながら消えないようにして家に持って帰って無病息災を祈願するという京都らしい風習・祭りです。久々に年末に友人たちと会って祇園の八坂神社に行ってみました。京都の冬は冷え込みが厳しく、まして大晦日の深夜ともなると底冷えにさらされてしまいますが、その寒さに身を引き締めて、おけらまいりの火に今年の幸運を祈ってみました。
投稿日:2016年4月9日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
関連ストーリー
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録