福勝寺
ガイド
おすすめの滞在時間
1 時間未満
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善

近隣エリアの人気アクティビティ

エリア
住所
エリア: 西陣地区
お問い合わせ先

3.0
8件の口コミ
とても良い
0
良い
0
普通
8
悪い
0
とても悪い
0

OHKSO
兵庫県85,402件の投稿
2023年3月
洛陽三十三観音霊場の第29番札所として初めて参拝したのですが、境内へは通用門へ回る必要がありました。左程広くない境内でしたが、きちんと舗装された本堂前に進む事が出来ました。因みに通称寺の会の一つで「ひょうたん寺」の表札が掲げられていました。
投稿日:2023年5月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

お遍路さん京都市
京都市26,013件の投稿
2022年6月
寺院堂塔としては何の特色もない普通の寺院ですが、何か、この口コミページに投稿している人達は誤解もあり、又、知識もなく、間違った認識をされているみたいですね。ここは非公開寺院ではありませんよ、毎月1日と16日には本堂も聖天堂も拝観出来るし、私達のように別に檀家ではなくても(私は洛陽33観音霊場の先達だが)拝観は可能です。境内に入って写真撮影も出来る、知らないだけですよ。ここは普段「観光」としての拝観はしていませんと云うだけです。拒否なんてされてないので・・・実態をもっとよく調査の上、口コミすべきですね。ここは当初は河内國で創建され、西暦1257年過ぎに「覚済」が京都に移管、天皇が左近の桜を分栽されたことから「桜寺」とも呼ばれているし、秀吉にまつわる伝承で「ひょうたん寺」とも呼ばれる、通称名寺院のグループにも入っています。普通に寺院のルールに沿えれば拝観は出来ます。深堀しない投稿は止めて頂きたいものですね。私は拒否されたことなど一度もないですよ、10数回、参拝しているが。それと、観光出来るだけが寺院じゃないですよ。そんな基準でくどくど言っていたら今の寺院の約4分の3は寺院じゃなくなる。
投稿日:2022年6月19日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Meander767454
神戸市, 兵庫県28,180件の投稿
2021年5月
門などは閉まっていて入山できませんし、説明書もないので歴史的なことは分かりません。寺院がどうのこうのとは思いませんが、なんで普通に観光できないお寺が掲載されるかと不思議に思います。
投稿日:2021年5月6日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

はかたもん
名古屋市, 愛知県20,332件の投稿
2019年11月 • 一人
ひょうたん寺を見学したかったのですが、拝観拒絶でした。高い拝観料をとるお寺よりはよいかと思いますが、檀家さんだけにしか開放しないのはいかがなものかと思います。
投稿日:2019年11月4日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

西村明
京都市, 京都府8,466件の投稿
2019年8月 • 一人
このお寺は、真言宗のお寺で、十二薬師霊場の1つでもあり、通称は、ひょうたん寺と言われます。残念ながら非公開寺院です。
投稿日:2019年8月15日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

yamazy
福岡市, 福岡県3,893件の投稿
2019年3月 • 一人
洛陽三十三所観音巡礼で初めてお参りしました。京都十二薬師霊場の6番札所でもあります。街中にお寺が点在している地区にありました。ご本尊の薬師如来は愛知県の鳳来寺と同じ仏像とのことでした。寺務所で御朱印を二種類いただきました。
投稿日:2019年3月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Gazelle36
埼玉県4,664件の投稿
2018年9月 • 一人
洛陽観音霊場巡りで参拝しました。弘法大師により大阪に創建され衰退したのち、京都に移されたお寺だそうです。
山門は節分の日しか開かれず、その日は弘法大師が唐で得た秘法によって祈祷されたひょうたんのお守りが授与されます。
本尊は薬師如来で峰薬師と呼ばれています。
投稿日:2018年9月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

お遍路さん京都市
京都市26,013件の投稿
2017年1月 • 一人
通称をひょうたん寺と云う真言宗善通寺派寺院で、ご本尊は薬師如来で50年に1度しか御開帳されない秘仏です。前回は昭和60年(1985年)でしたので次回は2035年と云うことになります。私は多分、観られないと思われます。この寺院は元は現在の羽曳野市に空海が開基したと伝承されています。西暦1250年代に京都に移されたようです(現在地よりも遥かに南方に)。秀吉や家康とも因縁のある寺院です。霊場の対象仏は聖観音菩薩です。山門は閉ざされたままですので西側にある通用口から入ります。歴史はあるのでしょうが、何でもない普通のお寺です。御守がひょうたんの形をしていることから通称名の「ひょうたん寺」の方が正式寺院名よりは広く浸透しています。
投稿日:2017年1月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録

2023年 福勝寺 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー

福勝寺に関するよくある質問


福勝寺周辺のレストラン: 福勝寺周辺のレストランをすべて表示