退蔵院
神社/寺院/教会など • 庭園
続きを読む
9:00~17:00
月曜日
9:00 - 17:00
火曜日
9:00 - 17:00
水曜日
9:00 - 17:00
木曜日
9:00 - 17:00
金曜日
9:00 - 17:00
土曜日
9:00 - 17:00
日曜日
9:00 - 17:00
ガイド
四季の華やぎと禅寺の落ち着いた佇まいを兼ね備えた妙心寺 退蔵院。秋の池泉回遊式庭園では、池のまわりを楓の木々が美しく色づきます。そこで今秋も紅葉の見頃にあわせて、ミシュランで星を獲得した精進料理店「阿じろ」のお食事付きで特別に拝観いただけるプランを、昼・夜の2時間帯ご用意しました! いずれも通常拝観前後に人数限定・ガイド付きで開催しますので、“紅葉とお食事を 心ゆくまでゆったりと”お楽しみいただけます。さらに夜間拝観時には、庭園の貸切ライトアップを特別に行います。
おすすめの滞在時間
1 時間未満
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善
ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。

退蔵院とその近隣エリアの人気アクティビティ


4.5
112件の口コミ
とても良い
60
良い
39
普通
12
悪い
0
とても悪い
1

よしめ
千葉市, 千葉県32,310件の投稿
2023年3月 • 一人
定期観光バスで訪問しました。国宝「瓢鮎図」と絵師狩野元信作庭の庭が有名ですが、この季節のお勧めは余香苑。瓢鮎図は小さな瓢箪で大きな鯰を捕らえられるか。との問題に高僧31人が賛を書いてあります。元信の庭は枯山水。白砂と石組で表現された禅庭に美しさを感じます。奥にある余香苑は、色の濃い紅枝垂れ桜が目を惹きます。大変美しいです。瓢箪池や水琴窟もあります。
投稿日:2023年4月10日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

skiin89ba
相模原市, 神奈川県2,008件の投稿
2023年4月 • 一人
4/2に訪問。たぶん7~8年ぶりだと思います。しだれ桜はまさにピークを迎えています。しだれ桜がだけが目的ならお堂に上がらずともかまいませんが、お庭からは出口へと一方通行なので、お堂に戻ってくることができません。狩野元信作のされ枯山水なども見たい方は、まずはお堂へと上がりましょう。しだれ桜はお庭に入ってすぐのところで、みな立ち止まるため入口のところでつかえがちなのが欠点です。
投稿日:2023年4月2日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

ksuzuki1204
東京23区, 東京都567件の投稿
2022年4月
禅の公案、国宝「瓢鮎図」と絵師狩野元信作庭の庭が有名です。瓢鮎図は小さな瓢箪で大きな鯰を捕らえられるか。との問題に高僧31人が賛を書いてあります。私には考えつきませんでした。元信の庭は枯山水とはいえ背景に木々を配しているので趣を他の枯山水とは異にしますが眺めていると美しさを感じます。奥にある余香苑は池の周りに木々を多く配した庭で青空に緑が綺麗でした。ゆっくりと過ごせる時間が素敵でした。
投稿日:2022年4月26日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
ご来院、まことにありがとうございました。「瓢鮎図」の賛に関する解説を読んだことがあるのですが、現代語訳を見ても、なかなか理解するのは難しい(無理?)と感じました。禅の公案とは、理屈で考えても答えが出ないもののようです。どうぞまたお越しいただき、元信の庭でじっくりと座し、余香苑ではゆっくり散策をしていただければと思います。
投稿日:2022年8月12日
この回答はTripadvisor LLCのものではなく、施設管理者の主観的な意見です。

お遍路さん京都市
京都市25,970件の投稿
2022年4月
櫻が素晴らしい、最近では「普通の桜」が何本も咲き誇っているのは良く遭遇しますが、ほんの数本でこれ程の「紅しだれ桜」を観たのはそうそうは無い。素晴らしい桜と庭園=余香苑でした。建物は大したことは無かったし、国宝の模写もどうって事は無い程度のもの、例え本物でもこの程度のものは単に「古い」と云うだけで・・・・別に感動する程のものでも無い。庭園は再訪の価値がある。武蔵もここの本堂(方丈)で精神修養したらしいが・・・それにしては策略ばかりを巡らして、同じ条件で堂々と対峙して打ち負かしたと云うことはついぞ知らない。何の修養をしていたんでしょうね。
投稿日:2022年4月7日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
ご来院、誠にありがとうございました。紅枝垂桜は平安神宮の桜の孫桜にあたるものが余香苑内に大小合わせて6本ございます。桜の時期以外にも庭園は季節によって全く違う風景を見せてくれます。ぜひまた別の季節にもお越しいただき、ゆっくりとご散策いただければと思います。
投稿日:2022年8月12日
この回答はTripadvisor LLCのものではなく、施設管理者の主観的な意見です。

Meander767454
神戸市, 兵庫県28,180件の投稿
2022年4月
随分前ですが、そうだ京都行こうに出ていた桜が綺麗な寺院です。訪問当日は満開とはいきませんでしたが、楽しめました。勿論お庭も気持ちよく散策出来ます。
投稿日:2022年4月2日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
ご来院、誠にありがとうございました。花の時期というものは、本当に難しいですね。HPやSNSなどでも開花状況をお知らせしておりますし、お電話でのお問合せも歓迎いたします。ご予定が合うようでしたら、次回はぜひ満開満開の桜を見にいらしてください。
投稿日:2022年8月12日
この回答はTripadvisor LLCのものではなく、施設管理者の主観的な意見です。

鮎川しいな
東京1,958件の投稿
2020年11月
以前は…といっても30年も前の話ですが、国宝「瓢鯰図」は本物を拝観できましたが、今は残念ながら模写が飾られているだけです。が、お庭は素敵なので拝観する価値は充分あります。お茶席からの眺めもいいです。お茶菓子は老舗「老松」が作る、退蔵院オリジナルのお干菓子です。
投稿日:2020年11月26日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
コメントありがとうございます。コロナ禍で売店の営業も不定期になっておりますが、再開の折にはぜひまたお運びいただきまして、ゆったりとした時間をお過ごしいただければと思います。今のところ3月6日からは土日祝日に営業を再開する予定です。ご来院をお待ちしております。
投稿日:2021年3月3日
この回答はTripadvisor LLCのものではなく、施設管理者の主観的な意見です。

Kinaishoku
大阪市, 大阪府67件の投稿
2020年9月 • 一人
受付で「工事で滝は流れてないですが」と
一応ことわりは聞いてましてました。
庭の奥半分をがんがん工事中でした。
とても庭を観賞できる状態では無かった。
このレベルの工事やるなら、いっそのこと
拝観中止して欲しかった。a
投稿日:2020年9月2日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
貴重なご意見を頂きまして誠にありがとうございます。 折角お越し頂いたにも関わりませず、大変申し訳ございませんでした。 次回より工事期間に関して、WEB媒体でも事前告知を行うなど改善していきたいと思います。 今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
投稿日:2020年10月7日
この回答はTripadvisor LLCのものではなく、施設管理者の主観的な意見です。

yoko3939
長野市, 長野県3,412件の投稿
2020年7月
臨済宗妙心寺派大本山妙心寺の塔頭である。初期水墨画の代表作である国宝「瓢鮎図」を所蔵することで知られている。
投稿日:2020年8月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
コメントありがとうございます。妙心寺の境内には38の塔頭寺院がありますが、退蔵院はその中でも数少ない通年公開の塔頭寺院です。瓢鮎図の他にも、「元信の庭」「余香苑」といった見どころもあり、季節によって違う表情を見せてくれます。ぜひまたご来院ください。
投稿日:2021年3月3日
この回答はTripadvisor LLCのものではなく、施設管理者の主観的な意見です。

豊田牧師
白井市, 千葉県10,016件の投稿
2020年3月
妙心寺の法堂で龍雲図を拝観後もう一箇所立ち寄りたいところがあった。広大な妙心寺境内には、多くの境内塔頭を有する中、通年公開されているのは、退蔵院、大心院、桂春院の3つのみで、その中から一番人気の塔頭の退蔵院に参拝することにした。退蔵院は、臨済宗妙心寺派大本山「妙心寺」山内に46ある塔頭の一つで、応永11年(1404)に建立されました。紅葉の時期ではないが、紅葉が美しいと評判なのは、中根金作の作庭の余香苑。退蔵院の名前の由来は、「退蔵」という言葉には、「価値あるものをしまっておく」という意味があるという。方丈は重文建築であり、方丈庭園枯山水の庭は史跡名勝の指定を受けていた。余香苑内のつくばいに施された水琴窟は、常に音色を楽しむことができます。お寺で聞こえる音には梵鐘の音、鹿威し、はたまた鳥の声かな。そんな中キーンと奏でる水琴窟も又お寺の音だと思う。
投稿日:2020年4月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

西村明
京都市, 京都府8,413件の投稿
2020年2月 • 一人
妙心寺の塔頭の寺院です。この寺院は、通年公開されてます。四季折々の庭園が綺麗です。また禅問答で、有名な瓢箪鯰もあります。
投稿日:2020年2月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

83件中110件の結果を表示中
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録

2023年 退蔵院 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー

退蔵院に関するよくある質問

退蔵院の営業時間:
  • 日 - 土 9:00 - 17:00
チケットはトリップアドバイザーで事前購入できます。 トリップアドバイザーでのご予約なら、ツアー開始日の24時間前までにキャンセルすると全額返金されます。

退蔵院ツアーは十分前もって予約しておくことをおすすめします。 トリップアドバイザーでのご予約なら、ツアー開始時間の24時間前までにキャンセルすると全額返金されます。 退蔵院のツアーをすべて表示(1件)

退蔵院周辺のホテル: 退蔵院周辺のホテルをすべて表示

退蔵院周辺のレストラン: 退蔵院周辺のレストランをすべて表示