雲龍院
4.5
9:00~17:00
月曜日
9:00 - 17:00
火曜日
9:00 - 17:00
水曜日
9:00 - 17:00
木曜日
9:00 - 17:00
金曜日
9:00 - 17:00
土曜日
9:00 - 17:00
日曜日
9:00 - 17:00
フル ビュー
エリア
住所
エリア: 京都南部
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に9,777件

ドラゴンバーガー
156
1 km ¥¥~¥¥¥ • アメリカ料理 • カフェ・喫茶店 • ファストフード

齋華
6
0.4 km 中華料理 • 四川料理

そば茶寮 澤正
13
0.7 km ¥¥~¥¥¥ • 和食 • 和食(その他)

喫茶かせい
1
0.6 km カフェ・喫茶店

京料理 高澤
7
0.6 km 和食 • 日本料理

バーミリオン エスプレッソバー&インフォ
284
1.4 km ¥¥~¥¥¥ • 軽食 • カフェ・喫茶店

バーミリオン カフェ
111
1.1 km ¥¥~¥¥¥ • カフェ・喫茶店 • ベジタリアン料理あり • ヴィーガン料理あり

花と果樹の東山ガーデン
4
0.8 km ¥¥~¥¥¥ • 和食 • カフェ・喫茶店 • 欧州料理

がんち
22
0.9 km ¥¥~¥¥¥ • 和食 • アジア料理

瓢亭
3
0.8 km 和食
観光スポット
10 km圏内に1,891件
口コミや写真を投稿
4.5
100件の口コミ
とても良い
60
良い
37
普通
2
悪い
0
とても悪い
1
rupan
神戸市, 兵庫県10,996件の投稿
2020年12月
少し時間に余裕をもって訪問するのがいいと思います。
最初に山門をくぐり受付に行くとすぐ脇に置いてある見事な ” 衝立の龍 ” が目に入り(角度を変えて見る)、続いて " 蓮華の間 " では 雪見障子(四角い四つの窓は 椿・灯篭・楓・松)、さらに隣接する " 悟りの間 " では(丸は悟りの窓・四角は迷いの窓)、綺麗な庭が見渡せる "大倫の間 " でしばし瞑想にふける!(訪問時は抹茶付き拝観がありました)
石が敷き詰められた庭園にある " 石灯籠 " も必見です。
見落としかねないのが廊下を通っている時にタイトルの案内がしてる " 水琴窟 " 、心地よい音色が楽しめます。
最初に山門をくぐり受付に行くとすぐ脇に置いてある見事な ” 衝立の龍 ” が目に入り(角度を変えて見る)、続いて " 蓮華の間 " では 雪見障子(四角い四つの窓は 椿・灯篭・楓・松)、さらに隣接する " 悟りの間 " では(丸は悟りの窓・四角は迷いの窓)、綺麗な庭が見渡せる "大倫の間 " でしばし瞑想にふける!(訪問時は抹茶付き拝観がありました)
石が敷き詰められた庭園にある " 石灯籠 " も必見です。
見落としかねないのが廊下を通っている時にタイトルの案内がしてる " 水琴窟 " 、心地よい音色が楽しめます。
投稿日:2021年11月24日
この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
鮎川しいな
東京1,884件の投稿
2020年11月
穴場的なお寺かと思いきや、紅葉の時期はここも混んでました。お茶席があったので一服できましたが、次回は人の少ない青葉のころに行こうと思います。
投稿日:2020年11月21日
この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
恵子 鈴
163件の投稿
2020年11月 • 一人
泉涌寺の拝観料と雲龍院の拝観料で1000円かかってしまいますが、ぜひぜひ。
雨の日に伺いました。
人は少ないし、四つ窓の障子の部屋でも、どちらの部屋でもゆっくりお庭を眺めていられます。
所々にそっとある生け花に温かさを感じました。
お抹茶つきの拝観もあります。
お台所にある走り大黒さまを拝観してると、ご住職がお茶をたてながら、説明してくださいました。
『京都人密かな愉しみ』で観た通りのお台所です。
一番古いと言われる水琴窟もあって、雨のせいかよく音が聞こえました。
窮屈でない、温かさを感じることができる塔中寺院です。
雨の日に伺いました。
人は少ないし、四つ窓の障子の部屋でも、どちらの部屋でもゆっくりお庭を眺めていられます。
所々にそっとある生け花に温かさを感じました。
お抹茶つきの拝観もあります。
お台所にある走り大黒さまを拝観してると、ご住職がお茶をたてながら、説明してくださいました。
『京都人密かな愉しみ』で観た通りのお台所です。
一番古いと言われる水琴窟もあって、雨のせいかよく音が聞こえました。
窮屈でない、温かさを感じることができる塔中寺院です。
投稿日:2020年11月4日
この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
emakenshin
浦安市, 千葉県610件の投稿
2020年7月
東福寺駅より上り坂を約20分上がった泉湧寺の域内にある寺院。初夏に伺ったが汗が引いていくような落ち着いた雰囲気を持っています。部屋によって見える庭園の姿が変わりいつまでいても飽きません。又写経ができます。1時間ほど掛かりますが頭の中をリセットするにはよい経験です。今度は秋や冬に再訪したい。
投稿日:2020年7月25日
この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
ももんがBV
東京23区, 東京都575件の投稿
2020年2月
時期的に中国人の観光客も少なく全体的に静かな京都を楽しめました。また、泉湧寺エリアは東福寺の山奥にあるのでさらにゆっくり楽しめます。京都冬の旅の特別拝観で伺いました。四角から丸くなりたいと念じながら悟りの間から咲き始めた梅を臨みました。静かな写経場、走り大黒、水琴窟がこの世の喧騒を忘れさせてくれます
投稿日:2020年2月15日
この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
moonbeam
京都市, 京都府4件の投稿
2019年12月 • 一人
東福寺の混雑を尻目に雲龍院へ。
春秋はJR東福寺から歩くよりも京都駅からタクシーの方が賢明だと思います。
静かな時間を過ごせます。
京の冬の旅という観光バスを利用したツアーでも非常に人気だそうですが、
まだまだ京都には穴場があります。
春秋はJR東福寺から歩くよりも京都駅からタクシーの方が賢明だと思います。
静かな時間を過ごせます。
京の冬の旅という観光バスを利用したツアーでも非常に人気だそうですが、
まだまだ京都には穴場があります。
投稿日:2020年2月2日
この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
Kinasuke
京都市, 京都府851件の投稿
2020年1月 • カップル・夫婦
以前TVドラマのロケに使われていて、
走り大黒がどうしても見たくて訪ねました。
泉涌寺の塔頭と言う事で、ドラマでは、台所に御祀りされてたので、御坊さんの住む
簡単な建物かと思いきや。
立派なお寺です。
拝観料が600円で、本家泉涌寺より、高いです。
ネットの記事には、400円と書いてたのに。
泉涌寺の大きな門の前に無料の駐車場があり、そこに駐めて、更に奥へ坂道を300メートル程上がると雲龍院です。
タクシーは門の横に駐めてたので、
平日なら、門の前まで車で行っても良いかも。何台かは駐められそうです。
走り大黒だけでなく、他にもたくさん見所の
あるお寺です。
走り大黒は、よく見る大黒様でなくて、
若くて意気揚々とした躍動感を感じます。
一歩踏み出したポーズから走り大黒と
呼ばれているそうですが、それだけでは無い
一見の価値はあると思います。
本堂では、ボランティアガイドさんが、
案内してくれます。
かなり小振りですが、癒しの窓もあります。
お庭は立派です。
大抵のお寺は、お庭と言うと1箇所ですが、
見所たくさんあります。
水琴窟もあったりして
庭を見ながらお抹茶も頂けます。
走り大黒がどうしても見たくて訪ねました。
泉涌寺の塔頭と言う事で、ドラマでは、台所に御祀りされてたので、御坊さんの住む
簡単な建物かと思いきや。
立派なお寺です。
拝観料が600円で、本家泉涌寺より、高いです。
ネットの記事には、400円と書いてたのに。
泉涌寺の大きな門の前に無料の駐車場があり、そこに駐めて、更に奥へ坂道を300メートル程上がると雲龍院です。
タクシーは門の横に駐めてたので、
平日なら、門の前まで車で行っても良いかも。何台かは駐められそうです。
走り大黒だけでなく、他にもたくさん見所の
あるお寺です。
走り大黒は、よく見る大黒様でなくて、
若くて意気揚々とした躍動感を感じます。
一歩踏み出したポーズから走り大黒と
呼ばれているそうですが、それだけでは無い
一見の価値はあると思います。
本堂では、ボランティアガイドさんが、
案内してくれます。
かなり小振りですが、癒しの窓もあります。
お庭は立派です。
大抵のお寺は、お庭と言うと1箇所ですが、
見所たくさんあります。
水琴窟もあったりして
庭を見ながらお抹茶も頂けます。
投稿日:2020年1月21日
この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
ikeuchimasato
川口市, 埼玉県4,101件の投稿
2019年11月
今回は参拝だけでした。しかしここまでくると観光客の数が少なくなり静かです。散策には最適の場所です。我々はここから隣の仁孝天皇墓所の前の細い坂道を下って東福寺に抜けようを試みましたが失敗。地元の人に聞かないと東福寺には行けない事が判明。しかしこの道も結構楽しく歩きました。
投稿日:2020年1月14日
この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
雲龍院に関するよくある質問
- 雲龍院の営業時間:
- 日 - 土 9:00 - 17:00
- 雲龍院周辺のホテル:
- (1.42 km )ハイアット リージェンシー 京都
- (1.63 km )ゲストハウス ソイ
- (1.79 km )ピースホステル京都
- (1.84 km )MIMARU京都 STATION
- (1.84 km )THE LOWER EAST NINEHOSTEL
- 雲龍院周辺のレストラン:
- (0.98 km )ドラゴンバーガー
- (0.35 km )齋華
- (1.36 km )バーミリオン エスプレッソバー&インフォ
- (1.36 km )焼肉屋さんの究極の肉パン Wagyuuu 伏見稲荷店
- (1.44 km )手打うどん けんどん屋