雲龍院
神社/寺院/教会など
続きを読む
9:00~17:00
月曜日
9:00 - 17:00
火曜日
9:00 - 17:00
水曜日
9:00 - 17:00
木曜日
9:00 - 17:00
金曜日
9:00 - 17:00
土曜日
9:00 - 17:00
日曜日
9:00 - 17:00
口コミを書く
エリア
住所
エリア: 京都南部

4.5
104件の口コミ
とても良い
60
良い
40
普通
3
悪い
0
とても悪い
1

Kimitaka S
台中, 台湾13,882件の投稿
2022年11月
泉涌寺の山内にある別院。いかにも京都らしい庭園や皇室の位牌の安置された霊明殿などが見所。室内は撮影禁止だが、外回りや書院は写真可。紅葉も美しいが、時期的に少し早かった。
投稿日:2022年12月10日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

boo太郎
南足柄市, 神奈川県601件の投稿
2022年11月
以前訪れた事のあるお寺で雰囲気のいいお寺でした。
今回のライトアップは清水寺に行って見ようと思っていたのですが、夕方、四条河原町で土産に頼まれた物を買って、バスで清水道バス停前を通ると凄い人出でやめました。
宿にしていた、智積院会館から雲龍院も近いので、雲龍院のライトアップに行ってきました。人も少なく、ライトアップも綺麗でしたが、泉涌寺道を歩いて行ったので、暗くて不気味で、歩きは女の人は止めた方がいい。
投稿日:2022年11月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

satoko27
神戸市, 兵庫県3,981件の投稿
2021年11月 • 友達
御寺 泉涌寺の別院にあたり、皇室ゆかりの写経道場として龍華殿を建立。薬師如来三尊像が安置され、趣のある中庭に癒される。来客も少なく落ち着いた雰囲気で、悟りの窓や蓮華の間の障子窓からお庭を覗き見る。皇族の位牌が安置された霊明殿を拝み、その前の庭には徳川慶喜寄進の石灯籠がありました。台所にある鎌倉時代作の変わった走り大黒天もお見逃しなく。
投稿日:2022年10月27日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

お遍路さん京都市
京都市25,857件の投稿
2022年7月
寺院や社寺、庭園にも個人的嗜好があり、万人が異存なく「良い」と云う場所はあり得ない、嗜好により評価は大きく差があることは当然である。紅葉の季節は彩りで誤魔化せるので一概には言えないが、真夏の紅葉でもない、新緑でもない、雪景色でもないと云う時期にこそ本来の景観についての是非が語られるものと思っている。ここの寺院は泉涌寺の塔頭と云うよりは、別院としての位置付けにあるとのこと。山号は瑠璃山、創建は1372年と、まだ1000年も経過しておらず、山内寺院の中でも新しい部類に属する。敷居だけは高そうに感じる寺院だが、個人的嗜好からはわたし的には数ある「普通の寺院」と受け止めている。
投稿日:2022年7月26日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

rupan
神戸市, 兵庫県10,996件の投稿
2020年12月
少し時間に余裕をもって訪問するのがいいと思います。
最初に山門をくぐり受付に行くとすぐ脇に置いてある見事な ” 衝立の龍 ” が目に入り(角度を変えて見る)、続いて " 蓮華の間 " では 雪見障子(四角い四つの窓は 椿・灯篭・楓・松)、さらに隣接する " 悟りの間 " では(丸は悟りの窓・四角は迷いの窓)、綺麗な庭が見渡せる "大倫の間 " でしばし瞑想にふける!(訪問時は抹茶付き拝観がありました)
石が敷き詰められた庭園にある " 石灯籠 " も必見です。
見落としかねないのが廊下を通っている時にタイトルの案内がしてる " 水琴窟 " 、心地よい音色が楽しめます。
投稿日:2021年11月24日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

serancola
308件の投稿
2021年11月
近隣にある激混みの東福寺とは違い、落ち着いて楽しめる雲龍院。ライトアップ期間がもう少し長ければ、なお良し。東福寺駅への帰路は真っ暗ゆえ、歩く場合は御用心。
投稿日:2021年11月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

鮎川しいな
東京1,932件の投稿
2020年11月
穴場的なお寺かと思いきや、紅葉の時期はここも混んでました。お茶席があったので一服できましたが、次回は人の少ない青葉のころに行こうと思います。
投稿日:2020年11月21日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

恵子 鈴
163件の投稿
2020年11月 • 一人
泉涌寺の拝観料と雲龍院の拝観料で1000円かかってしまいますが、ぜひぜひ。
雨の日に伺いました。
人は少ないし、四つ窓の障子の部屋でも、どちらの部屋でもゆっくりお庭を眺めていられます。
所々にそっとある生け花に温かさを感じました。
お抹茶つきの拝観もあります。

お台所にある走り大黒さまを拝観してると、ご住職がお茶をたてながら、説明してくださいました。

『京都人密かな愉しみ』で観た通りのお台所です。

一番古いと言われる水琴窟もあって、雨のせいかよく音が聞こえました。

窮屈でない、温かさを感じることができる塔中寺院です。
投稿日:2020年11月4日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

emakenshin
浦安市, 千葉県610件の投稿
2020年7月
東福寺駅より上り坂を約20分上がった泉湧寺の域内にある寺院。初夏に伺ったが汗が引いていくような落ち着いた雰囲気を持っています。部屋によって見える庭園の姿が変わりいつまでいても飽きません。又写経ができます。1時間ほど掛かりますが頭の中をリセットするにはよい経験です。今度は秋や冬に再訪したい。
投稿日:2020年7月25日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

西村明
京都市, 京都府8,056件の投稿
2020年2月
泉涌寺の塔頭の寺院です。本堂の龍華殿には、本尊の薬師如来三尊像がお祀りされています。廊下の途中の台所には、俵の上に乗らずにわらじ履きで走っている“走り大黒天”もあります。泉山七福神巡りの大黒天でもあります。
投稿日:2020年2月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

93件中110件の結果を表示中
情報に不足や誤りがある場合
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善

雲龍院 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー

雲龍院に関するよくある質問

雲龍院の営業時間:
  • 日 - 土 9:00 - 17:00