京都伝統産業ミュージアム
4.5
10:00~18:00
月曜日
10:00 - 18:00
火曜日
10:00 - 18:00
水曜日
10:00 - 18:00
木曜日
10:00 - 18:00
金曜日
10:00 - 18:00
土曜日
10:00 - 18:00
日曜日
10:00 - 18:00
ガイド
京都の近代化のシンボル的な地域である岡崎の地において、京都に根づく産業とその背景を紹介するミュージアムです。現代のつくり手の活動も積極的に発信し、つくり手と使い手がともに伝統産業のいまを見つめ、これからを思い描けるような自由な交流の場を創出していきます。
おすすめの滞在時間
1-2 時間
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
フル ビュー










京都伝統産業ミュージアムとその近隣エリアの人気アクティビティ
エリア
住所
エリア: 京都中心部
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に10,000件
口コミや写真を投稿
4.5
182件の口コミ
とても良い
119
良い
47
普通
13
悪い
1
とても悪い
2
yuyo2013
大阪市176件の投稿
2021年7月
人もまばらで、散策するには、ちょうどいいと思いました。
ただ、しばらくは、隣がワクチン接種会場になるので、地下に行く人が、たくさん
いました。
ただ、しばらくは、隣がワクチン接種会場になるので、地下に行く人が、たくさん
いました。
投稿日:2021年7月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
西村明
京都市, 京都府8,466件の投稿
2020年9月 • カップル・夫婦
「継ぐもの」町田益宏写真展に行きました、こちらは、有料でしが、伝統産業の工芸品の展示物を無料で見るスペースもありました。
投稿日:2020年9月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
この度はご来館、そして期間限定の企画展もご覧いただきまして、誠にありがとうございました。今回の企画展は伝統産業の課題のひとつである技術や事業の「継承」をテーマに、町田氏が撮影した各工房の家族の写真を通して、現在の伝統産業を知っていただくことを目的に企画しました。実物の展示とは違った手法での企画は、当館では初の取組となりますのでお楽しみいただけていれば幸いです。
今後も様々な企画展の実施や不定期にはなりますが、当館の強みである京都の伝統産業界とのつながりを生かし、様々な職人さんによる実演も実施いたしますので、ぜひまたご来館いただければと思います。
今年の3月に展示を刷新しリニューアルオープンしましたが、まだまだ認知度も低くく、私どもとしても、より多くの方に知っていただければと願っておりますので、お知り合いの方にもお勧めいただけると幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。次回のご来館を心よりお待ちしております。
投稿日:2020年9月15日
この回答はTripadvisor LLCのものではなく、施設管理者の主観的な意見です。
徳島好き男
551件の投稿
2019年6月
京都伝統産業ふれあい館を、今回訪問してみました。工芸品を拝見すると受け継ぐ技術の凄さが伝わり”和の心”が作品を通じて学べました。
投稿日:2019年9月25日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
この度は御来館いただき誠にありがとうございました。お楽しみいただけたようで、私どもも嬉しく思っております。
当館につきましては、伝統産業の更なる活性化に向け、令和元年10月1日(火)から令和2年3月13日(金)までリニューアルのため一時休館いたします。令和2年3月14日(土)からは,「京都伝統産業ミュージアム」と名称も新たにリニューアルオープンいたしますので,ぜひご来館ください。
投稿日:2019年9月27日
この回答はTripadvisor LLCのものではなく、施設管理者の主観的な意見です。
ワールドギャルソン
名古屋市, 愛知県122件の投稿
2019年5月 • 一人
平安神宮のすぐちかくにある、みやこめっせの1BFにあります、京都伝統産業ふれあい館。食べ物以外はあります。職人さんの実演も見れます。ここでおみやげを購入するのも良いかとおもいます。かなり高額な伝統工芸品もありますので、お薦めのスポットですよ。
投稿日:2019年6月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
この度はコメントをいただき、ありがとうございます!またお薦めいただき感謝申し上げます。
今回のご来館ではお楽しみいただけましたでしょうか?
74品目の展示につきましては季節ごとに入れ替えをしており、一部の展示品は御購入も可能です。また、当館の強みである京都の伝統産業界とのつながりで実施しております職人実演につきましても週末は複数の品目で実施しております。
当館では、今秋からリニューアル工事を予定しており来春には再オープンいたしますので、ぜひまた御来館いただければと存じます。
まだまだ認知度が低い施設のため、私どもも、より多くの方に知っていただければと願っておりますので、お知り合いの方にもお勧めいただけると幸いです。
今後とも引き続きよろしくお願いいたします。
投稿日:2019年6月16日
この回答はTripadvisor LLCのものではなく、施設管理者の主観的な意見です。
55bridge
広島県3,253件の投稿
2019年3月 • ビジネス
みやこメッセの地下1階にあります。工芸品の展示や地域産品の物産展等が行われています。日本人なら日本、特に京都の工芸品は知っておきましょう。
投稿日:2019年5月13日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
この度はコメントをいただき、ありがとうございます!当館は、コメントをいただいたように京都が誇る74品目の伝統産業が一堂に見られる施設となっています。
ご覧いただけていると良いのですが、展示のほかにも、当館の強みである京都の伝統産業界とのつながりを生かし、様々な職人さんの実演を行っております。熟練の技を間近で堪能していただけることに加え、職人さんとコミュニケーションを図っていただくことで、京都人ならではのエピソードや業界話など職人さんから様々なお話を聞くこともできます。
また、展示品についても季節ごとに入れ替えをしているほか、一部の展示品は御購入も可能ですので、ぜひまたご来館いただければと思います。
まだまだ認知度も低くく、私どもとしても、より多くの方に知っていただければと願っておりますので、お知り合いの方にもお勧めいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
投稿日:2019年5月19日
この回答はTripadvisor LLCのものではなく、施設管理者の主観的な意見です。
ラッコちゃん
江東区, 東京都1,589件の投稿
2018年11月 • カップル・夫婦
京都市左京区にある京都伝統産業ふれあい館は、京都の伝統工芸品73品目、約500点を一堂に集め、その優れた価値や魅力を体系的に紹介する国内でも有数の展示場です。
今なお受け継がれ、京都の街に生きづく美と技の世界をより多くの皆様に感じていただくことができる、産業と文化と人の出会いの場です。
展示は常設展示場に加え、伝統工芸の体験コーナー等があり、気軽に楽しめるようになっています。
今なお受け継がれ、京都の街に生きづく美と技の世界をより多くの皆様に感じていただくことができる、産業と文化と人の出会いの場です。
展示は常設展示場に加え、伝統工芸の体験コーナー等があり、気軽に楽しめるようになっています。
投稿日:2019年3月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
この度はコメントをいただき、ありがとうございます!お恥ずかしながら知名度がまだまだ低いため穴場スポットになっておりますが、コメントをいただいたように京都の74品目にわたる伝統産業が一堂に見られるのは当館だけかと存じます。
展示品は季節ごとに入れ替えをしており、さらに一部の展示品は御購入も可能です。また、当館の強みである京都の伝統産業界とのつながりから、様々な職人さんの実演を館内でご覧いただくことも可能です。実演では熟練の技を間近で見ることができることに加え、職人さんの京都人ならではのエピソードや昔話などもお話いただき、お客様に喜んでいただいております。
私どもとしても、より多くの方に知っていただければと願っておりますので、お知り合いの方にもお勧めいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
投稿日:2019年3月27日
この回答はTripadvisor LLCのものではなく、施設管理者の主観的な意見です。
OnAir803420
東京都心, 東京都7,613件の投稿
2018年8月 • 一人
8月31日迄開催の《絢爛たるきものの饗宴展》、9月30日迄開催の《芸妓舞妓のよそおい展》を鑑賞する為に訪問しました。《芸妓舞妓のよそおい展》での展示品は写真撮影禁止だったので 写真で紹介出来ませんが 入場するとすぐに展示してある 一年12ケ月における夫々の月における《かんざし》について 初めて知り、印象に残りました。 又《絢爛たるきものの饗宴展(添付 写真参照)》についても 展示点数は数多くありませんでしたが 表題通り《絢爛》という言葉がピッタリです。なお 《花街の芸奴が目の前に(芸奴舞台)》14:00 14:30 15:00;9月23日、10月28日、11月25日、12月23日、1月27日、2月24日、3月24日、《舞奴さんの装い(舞奴舞台)》14:00 14:30 15:00;10月21日、11月18日、12月16日、1月20日、2月10日、3月17日に開催予定されていますので 関心ある方は 開催予定日に訪問されることをお薦めします(添付 写真参照)。更に9月15日 17:00~20:30 《ふれあい館でカンパイ![日本酒;松井酒造、お猪口(京焼、清水焼)》が開催されますので 日程があえば如何でしょうか(添付 写真参照)。
投稿日:2018年9月13日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
この度はふれあい館へのご来館、そしてコメントをいただきありがとうございます!
ギャラリーでの特別展や企画展など期間限定の展示も満喫していただけたようで良かったです。不定期開催にはなりますが、また喜んでいただけるような展示ができるよう私どもも頑張ってまいります!開催の告知などはホームページでお知らせしてまいりますので、ご覧いただければと幸いです。
当館では、コメントをいただいております芸妓さんや舞妓さんの舞台のほか、京象嵌や和ろうそくといった様々なジャンルの職人さんによる実演も館内でご覧いただけます。熟練技を間近に見ることができるだけでなく、職人さんから京都人ならではのエピソードや昔話などをお話いただき、お客様に喜んでいただいております。
お恥ずかしながら現在は知名度がまだまだ低く、穴場スポットになっておりますが、京都の74にわたる伝統産業が一堂に見られるのはここだけかと存じます。私どもも京都の伝統産業をより多くの方に知っていただきたいと思っておりますので、お知り合いの方にもお勧めいただけると幸いです。またのご来館を心よりお待ちしております!
投稿日:2018年10月14日
この回答はTripadvisor LLCのものではなく、施設管理者の主観的な意見です。
miyayoiyoiodori
東京都心, 東京都1,063件の投稿
2018年8月
都メッセの地下1階にあります。入場料は掛かりません。月に2回芸舞妓の踊りや歌、三味線などを披露してくれるイベントがあります。芸舞妓さんたちはまさに京都の手工芸品を頭からつま先まで身にまとう、動く伝統工芸品です。話を聞くのも楽しいです。その他常設でたくさんの工芸品を見て回る事が出来、細かい説明がされています。当日は象嵌や京ろうそくの絵つけを実演しているところを見る事が出来ました。好きな人には1日居ても足りないくらいの情報量です。
投稿日:2018年8月20日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
この度はふれあい館へのご来館、そしてコメントをいただきありがとうございます!お恥ずかしながら現在は知名度がまだまだ低く、穴場スポットになっておりますが、京都の74にわたる伝統産業が一堂に見られるのはここだけかと存じます。
展示につきましては、実際の伝統工芸品の展示に加え、パネルや映像で制作工程もご覧いただけます。また、季節に合わせた展示品の入替えも行っており、一部の展示品は御購入いただくことも可能です。
芸妓・舞妓舞台では舞や三味線など、華やかな舞台をご覧いただけるだけでなく、芸妓さん、舞妓さんから花街のお話や普段の生活などを聞く簡単なインタビューも行っています。また、職人さんの実演では、熟練技を間近に見ることができるとともに、皆さんの京都人ならではのエピソードや昔話などをお話いただき、お客様に喜んでいただいております。
私どもとしても、より多くの方に知っていただければと願っておりますので、ぜひお知り合いの方にもお勧めくださいませ。 改めまして、ご来館ありがとうございました。またのご来館を心よりお待ちしております!
投稿日:2018年10月13日
この回答はTripadvisor LLCのものではなく、施設管理者の主観的な意見です。
公子 村
31件の投稿
2018年7月 • ファミリー
無料で見学できます。
京都の伝統工芸の展示と、日によっては実演もあります。友禅染の体験もでき、工芸品の販売もあります。
京都の伝統工芸の展示と、日によっては実演もあります。友禅染の体験もでき、工芸品の販売もあります。
投稿日:2018年7月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
この度はふれあい館へのご来館、そしてコメントありがとうございます!お恥ずかしながら現在は知名度がまだまだ低く、穴場スポットになっておりますが、京都の74にわたる伝統産業が一堂に見られるのはここだけかと存じます。
当館の展示につきましては、季節ごとに入れ替えをしており、さらに展示品を御購入いただくことも可能です。
また、当館の強みは京都の74もの伝統産業界とのつながりから、多種の職人さんにお願いして館内で実演いただけるところにあります。職人さんの熟練技を間近に見ることができるとともに、皆さんの京都人ならではのエピソードや昔話などをお話いただき、お客様に喜んでいただいております。
私どもとしても、より多くの方に知っていただければと願っておりますので、ぜひお知り合いの方にもお勧めくださいませ。 改めまして、ご来館ありがとうございました。またのご来館を心よりお待ちしております!
投稿日:2018年7月10日
この回答はTripadvisor LLCのものではなく、施設管理者の主観的な意見です。
Jens Jørgen N
ホルスホルム, デンマーク57件の投稿
Dear staff, I’m visiting Kyoto and would like to know if you are showing how traditional Japanese woodworking is done. I’m especially interested in seeing the craftsmen doing the traditional joinery used in buildings or in furniture. Sincerely Jens
David R
スケネクタディ, ニューヨーク州52件の投稿
You will see short segments on Japanese Joinery in the videos that play constantly at the museum. There may be a crafter on site but the person varies from day to day and I am not sure how to obtain a schedule.
HiloAmy
Hilo38件の投稿
What is the quickest route to get to the Kyoto Museum of Traditional Crafts from the Kyoto Station? If we catch a taxi, about how much would it cost?
Todd2PS
Greater Palm Springs, カリフォルニア237件の投稿
Yes, the quickest, and easiest way to get there is indeed by taxi. I really couldn't tell you how much it would cost; there are 2 different types of cabs with slightly different prices, it would depend on the season, weather, and day of the week how crowded the streets are, and finally which side of the station you depart from. There's also a subway station nearby. Use Google Maps to help you decide, click on "Directions"
Yuting L
シアトル, ワシントン州
Dear staff:
What time is maiko dance on Sundays?
Thank you
Mocad
京都市, 京都府
Dear Yuting L-san,
Thank you for your inquiry.
The maiko performance is held on every 3rd Sunday(May 17th, June 21st...) for 3 times; 14:00, 14:30, 15:00. Admission free.
We are looking forward to seeing you at our museum soon!
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録2023年 京都伝統産業ミュージアム - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー
京都伝統産業ミュージアムに関するよくある質問
- 京都伝統産業ミュージアム周辺のホテル:
- (0.53 km )エコ アンド テック 京都
- (0.34 km )京都トラベラーズ・イン
- (0.65 km )ゴザン ホテル&サービスアパートメント 東山三条
- (0.66 km )さわや本店
- (0.89 km )Mume
- 京都伝統産業ミュージアム周辺のレストラン:
- (0.04 km )Cheese Grill Terrace Aburu
- (0.08 km )京都モダンテラス
- (0.11 km )だる満
- (0.06 km )京都岡崎蔦屋書店
- (0.07 km )スターバックスコーヒー 京都岡崎蔦屋書店