西本願寺
4.5
5:30~17:00
月曜日
5:30 - 17:00
火曜日
5:30 - 17:00
水曜日
5:30 - 17:00
木曜日
5:30 - 17:00
金曜日
5:30 - 17:00
土曜日
5:30 - 17:00
日曜日
5:30 - 17:00
ガイド
西本願寺とは、京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の本山で、1994年に世界文化遺産に登録されています。"西本願寺"は通称で、正式名称は"龍谷山本願寺"といいます。親しみをこめて"お西さん"と呼ばれることもあります。16日は親鸞聖人の月命日であるため、本願寺では毎月15、16日に法要を行っていて、16日は"Shinran's Day"と題しイベントを開催しています。電車でのアクセス:JR京都駅、河原町駅(阪急電車)、七条駅(京阪電車)などからバス
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
フル ビュー
旅を計画する
エリア
住所
エリア: 下京区
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に10,000件
口コミや写真を投稿
4.5
794件の口コミ
とても良い
363
良い
337
普通
90
悪い
3
とても悪い
1
お遍路さんアキラ
京都市, 京都府
2024年3月 • 一人
京都市文化観光資源保護財団主催の【「西本願寺」文化財特別鑑賞】で、寄せて頂きました。毎日16時から、夕方のお勤め(日没勤行)も行われるとの案内があり、初めて参加しました。かなり早いテンポでお勤めをされます。それは織田信長との石山合戦の戦場において、僅かな暇を惜しんで 命懸けで務められたその名残りが今日まで伝わったものと言われており、とても貴重な体験をしました。
投稿日:2024年3月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
OHKSO
兵庫県
2023年3月
徒歩では少し離れていましたが、それでも京都駅近くに立地していました。
東本願寺共々広大な境内と大きな堂宇には圧倒されるばかりでした。宗教施設と云ってしまえばそれまでですが、一大勢力の総本山でもあり信者の参拝も多く、境内には土産物ショップも充実していました。
因みに御朱印は無く、その代わりに記念スタンプが配置されていました。猶、周囲に駐輪場が見当たらず、結局は龍谷大学側に停める羽目になりました。
東本願寺共々広大な境内と大きな堂宇には圧倒されるばかりでした。宗教施設と云ってしまえばそれまでですが、一大勢力の総本山でもあり信者の参拝も多く、境内には土産物ショップも充実していました。
因みに御朱印は無く、その代わりに記念スタンプが配置されていました。猶、周囲に駐輪場が見当たらず、結局は龍谷大学側に停める羽目になりました。
投稿日:2023年5月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Gazelle36
埼玉県
2023年1月
京の冬の旅、お坊さんガイドの書院の特別拝観に参加しました。
法話のあと国宝の対面所の鴻の間、雀の間、雁の間、菊の間、白書院を拝観、いずれもとても広く、そこに迫力のある障壁画と、欄間の彫刻等が素晴らしく、まさに豪華絢爛。能舞台、お庭も素晴らしく、機会があれば、再訪してみたい。
お寺は古くから、経済力と政治力があったこと、それを今でも維持していることを実感します。
法話のあと国宝の対面所の鴻の間、雀の間、雁の間、菊の間、白書院を拝観、いずれもとても広く、そこに迫力のある障壁画と、欄間の彫刻等が素晴らしく、まさに豪華絢爛。能舞台、お庭も素晴らしく、機会があれば、再訪してみたい。
お寺は古くから、経済力と政治力があったこと、それを今でも維持していることを実感します。
投稿日:2023年4月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
道中双六
大阪府
2023年1月 • 一人
参詣した時間帯にもよるのか、初詣という実感が希薄な感じの境内でした。
おかげで静かな一時を過ごすことが出来ました。
最近の思わしくない体調を考えると、何時来れなくなっても不思議ではないような気になり、まさに一期一会という思いの初詣でした。
おかげで静かな一時を過ごすことが出来ました。
最近の思わしくない体調を考えると、何時来れなくなっても不思議ではないような気になり、まさに一期一会という思いの初詣でした。
投稿日:2023年4月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
jshtyo
愛知県
2022年9月
午前9時過ぎの参拝でしたが、広い境内地には人の姿もなく閑散としていました。矢張りどこもかしこも、コロナの影響を受けていて、まだ外に出かける事を躊躇している方々が多いのでしょう。特に年配者がそうでしょうね。そんな様子がここにも見受けられました。早く賑やかな状況が戻ってきますよう念じます。
投稿日:2022年10月4日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
2022年5月
これまで多くの方が、参拝に関する情報を提供されていますので、今回あまりお目にかからない豆情報を提供致します。
観光客がお土産を買う場所は3か所あります。「お茶所(総合案内所)」には現在期間限定で「ビームス ジャパン 西本願寺」が 2022年3月19日〜2022年9月4日の9:00~17:00で、コラボグッズなどを販売しています。敷地北側にある「安穏殿1階(本願寺ブックセンター)」には専門書だけでなく、写真が美しい「本願寺グラフ」(550円)というガイドブックがあり、外国語版(880円)もあります。お手頃価格のポストカード(110円)やクリアファイルの他に、ハローキティやリラックマのコラボグッズもあります。阿弥陀堂の右側にある「伝道本部(宗務所)」の1階に「売店法輪」があります。こちらには数珠やキーホルダーなどのグッズの他に、お菓子など食べ物系の商品があります。
飲食店は、「売店法輪」の隣にある「喫茶紫雲」で、ぜんざい・クリームソーダ・ホットケーキ、うどんやハンバーグなどの他に「執行長(しゅぎょうちょう)カレー」を食べることができます。トリップアドバイザーの「喫茶紫雲」に写真や口コミを載せました。
西本願寺北側の道路を挟んだところに、聞法会館(もんぼうかいかん・西本願寺の宿坊)があります。地下1階に、2020年4月にオープンした「がんこ 西本願寺別邸」があり宿泊客以外も利用できます。営業時間は7時~9時・11時~14時・17時~20時です。
龍谷ミュージアム1階の休憩スペース「みんなのほっとすてーしょん」は、ジュースの自販機があるくらいですが、金曜と日曜の12時〜17時で「cafe rita」を龍谷大学の学生さんが運営されており、Twitterで詳細を確認できます。
国宝の書院は通常非公開ですが、2月~12月の毎月16日だけ、龍虎殿で当日9:00~10:00受付で、11:00(法話終了後)~12:00頃で、Shinran’s Day参拝者(要参拝証 ※)のみが対象で、無料で特別にご案内頂けます。定員40名・事前予約不可・撮影不可です。
また、年に一度ですが、毎年5月21日の宗祖降誕会の祝賀能で南能舞台を訪れるチャンスがあります。
一番参加が簡単だと思われる方法は、白書院・虎渓の庭・飛雲閣をツアーで案内している団体の企画に参加することです。頻繁に開催されてはいませんが、時々行われています。「白書院 虎渓の庭 飛雲閣 ツアー」で検索すれば出てきます。私が2022年に参加したものは1.5時間20名5500円で、西本願寺の僧侶がご案内下さるものでした。黒書院はガイドの僧侶も滅多に訪れないとおっしゃっていたので、公開される機会はあまりなさそうです。飛雲閣は外からの見学でしたが、飛雲閣だけ写真撮影は可能でした。
ちなみ西本願寺では、2022年4月1日からSDGsで参拝者用靴袋が廃止されました。京都を観光で訪れる場合、靴を脱ぐ機会が多いので、裸足で建物に上がり皮脂汚れで文化財を傷めるような方はいらっしゃらないと思いますが、靴下と共に靴を入れるビニール袋を用意されることをお薦めします。靴袋が無い場合、御影堂の左側にある龍虎殿に靴箱があります。もし靴下を忘れた場合、ファミリーマートの靴下はパッケージにジップが付いているので、脱いだものを持ち帰りやすいです。
「お茶所(総合案内所)」には重要文化財の「梵鐘(ぼんしょう)」が展示されています。現在鐘楼にあるものは2代目です。初代の鐘は平安時代に造られ、1547年に広隆寺から石山本願寺に移り、1620年から平成10年頃まで西本願寺で実際に使われていました。口径106.4㎝・重さ1.8t・高さ158.2㎝でかなり重いのに、木の竜頭(りゅうず)で吊られていました。当初のものは失われ近世に木彫で補われたそうで、大変珍しいものです。ちょっと不気味な顔をしている気がします。
観光客がお土産を買う場所は3か所あります。「お茶所(総合案内所)」には現在期間限定で「ビームス ジャパン 西本願寺」が 2022年3月19日〜2022年9月4日の9:00~17:00で、コラボグッズなどを販売しています。敷地北側にある「安穏殿1階(本願寺ブックセンター)」には専門書だけでなく、写真が美しい「本願寺グラフ」(550円)というガイドブックがあり、外国語版(880円)もあります。お手頃価格のポストカード(110円)やクリアファイルの他に、ハローキティやリラックマのコラボグッズもあります。阿弥陀堂の右側にある「伝道本部(宗務所)」の1階に「売店法輪」があります。こちらには数珠やキーホルダーなどのグッズの他に、お菓子など食べ物系の商品があります。
飲食店は、「売店法輪」の隣にある「喫茶紫雲」で、ぜんざい・クリームソーダ・ホットケーキ、うどんやハンバーグなどの他に「執行長(しゅぎょうちょう)カレー」を食べることができます。トリップアドバイザーの「喫茶紫雲」に写真や口コミを載せました。
西本願寺北側の道路を挟んだところに、聞法会館(もんぼうかいかん・西本願寺の宿坊)があります。地下1階に、2020年4月にオープンした「がんこ 西本願寺別邸」があり宿泊客以外も利用できます。営業時間は7時~9時・11時~14時・17時~20時です。
龍谷ミュージアム1階の休憩スペース「みんなのほっとすてーしょん」は、ジュースの自販機があるくらいですが、金曜と日曜の12時〜17時で「cafe rita」を龍谷大学の学生さんが運営されており、Twitterで詳細を確認できます。
国宝の書院は通常非公開ですが、2月~12月の毎月16日だけ、龍虎殿で当日9:00~10:00受付で、11:00(法話終了後)~12:00頃で、Shinran’s Day参拝者(要参拝証 ※)のみが対象で、無料で特別にご案内頂けます。定員40名・事前予約不可・撮影不可です。
また、年に一度ですが、毎年5月21日の宗祖降誕会の祝賀能で南能舞台を訪れるチャンスがあります。
一番参加が簡単だと思われる方法は、白書院・虎渓の庭・飛雲閣をツアーで案内している団体の企画に参加することです。頻繁に開催されてはいませんが、時々行われています。「白書院 虎渓の庭 飛雲閣 ツアー」で検索すれば出てきます。私が2022年に参加したものは1.5時間20名5500円で、西本願寺の僧侶がご案内下さるものでした。黒書院はガイドの僧侶も滅多に訪れないとおっしゃっていたので、公開される機会はあまりなさそうです。飛雲閣は外からの見学でしたが、飛雲閣だけ写真撮影は可能でした。
ちなみ西本願寺では、2022年4月1日からSDGsで参拝者用靴袋が廃止されました。京都を観光で訪れる場合、靴を脱ぐ機会が多いので、裸足で建物に上がり皮脂汚れで文化財を傷めるような方はいらっしゃらないと思いますが、靴下と共に靴を入れるビニール袋を用意されることをお薦めします。靴袋が無い場合、御影堂の左側にある龍虎殿に靴箱があります。もし靴下を忘れた場合、ファミリーマートの靴下はパッケージにジップが付いているので、脱いだものを持ち帰りやすいです。
「お茶所(総合案内所)」には重要文化財の「梵鐘(ぼんしょう)」が展示されています。現在鐘楼にあるものは2代目です。初代の鐘は平安時代に造られ、1547年に広隆寺から石山本願寺に移り、1620年から平成10年頃まで西本願寺で実際に使われていました。口径106.4㎝・重さ1.8t・高さ158.2㎝でかなり重いのに、木の竜頭(りゅうず)で吊られていました。当初のものは失われ近世に木彫で補われたそうで、大変珍しいものです。ちょっと不気味な顔をしている気がします。
投稿日:2022年6月6日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
bakera73
釧路市, 北海道
2022年3月
京都の世界遺産に指定されているお寺の一つ、西本願寺。数年ぶりに行ってみましたが、修復されたばかりだという唐門は、黒色はあくまで黒く、そのほかの色がさらに鮮やかになって甦っていました。
京都のお寺の多くは拝観料をとっていますが、西本願寺と東本願寺は、どちらも拝観料が必要ないんです。大きくて素晴らしいお堂がいくつも建ち並んでいるお寺で、維持するのにもたいへんなお金が必要だと思うんですが、なぜなんでしょうかね?
京都のお寺の多くは拝観料をとっていますが、西本願寺と東本願寺は、どちらも拝観料が必要ないんです。大きくて素晴らしいお堂がいくつも建ち並んでいるお寺で、維持するのにもたいへんなお金が必要だと思うんですが、なぜなんでしょうかね?
投稿日:2022年5月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
k_matsu132
釧路市, 北海道
2022年3月
国宝である西本願寺の唐門が、40年ぶりの修復を終えたことを知り、その唐門に逢うために、久しぶりに西本願寺へと行ってきました。
唐門は、漆の黒が際立っていて、彩色された彫刻の数々が素晴らしく引き立っていました。
外側から唐門を見た後、ぐるっと回って、東側の御影堂門から境内に入りました。私たちが訪れた3月末は、ちょうど桜が満開の時期でしたが、境内に人は少なく、ゆっくり参拝することができました。
唐門は、漆の黒が際立っていて、彩色された彫刻の数々が素晴らしく引き立っていました。
外側から唐門を見た後、ぐるっと回って、東側の御影堂門から境内に入りました。私たちが訪れた3月末は、ちょうど桜が満開の時期でしたが、境内に人は少なく、ゆっくり参拝することができました。
投稿日:2022年4月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Has anyone been to nishi honganji kyoto for New Year's Eve? What was it like? :)
投稿日:2016年12月31日
4件中1~4件の結果を表示中
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録