伏見稲荷大社
4.5
0:00~23:59
月曜日
0:00 - 23:59
火曜日
0:00 - 23:59
水曜日
0:00 - 23:59
木曜日
0:00 - 23:59
金曜日
0:00 - 23:59
土曜日
0:00 - 23:59
日曜日
0:00 - 23:59
ガイド
伏見稲荷大社は全国に点在する稲荷神社の総本社で、五穀豊穣を司る稲荷神が祀られています。商売繁盛、家内安全の神としても厚く信仰されているだけでなく、神秘的で壮観な赤い千本鳥居が注目され国内はもとより海外の観光客にも人気のスポットになっています。狐の形をした絵馬や、門前名物のすずめの丸焼きもお見逃しなく。閉門時間はなく終日参拝できますので、人のいない千本鳥居を撮影したい場合は早朝をお勧めします。 電車のアクセス:稲荷駅(JR奈良線)下車すぐ、または 伏見稲荷駅(京阪本線 )下車 東へ徒歩5分 市バスのアクセス:南5系統 稲荷大社前下車、徒歩5分 駐車場あり(混雑時閉鎖)
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
フル ビュー










トラベラーズチョイスベスト・オブ・ザ・ベストとは?
このアワードはトリップアドバイザーでの最高評価であり、旅行者から高評価の口コミを獲得し、かつ世界中の施設の上位1%にランクインした施設に年に一度授与されます。
旅を計画する
エリア
住所
エリア: 京都南部
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に9,124件
口コミや写真を投稿
4.5
24,762件の口コミ
とても良い
16,493
良い
6,748
普通
1,281
悪い
163
とても悪い
78
hikaru2006
鹿児島市, 鹿児島県261件の投稿
2023年10月 • 一人
初めてうかがいました。ありがとうございました。ただ、平日にも関わらず、行きの電車、そして千本鳥居はマジに大渋滞でした。もっとゆっくり見てまわりたかったのですが、仕方ないですね。
投稿日:2023年11月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Companion68216135256
1件の投稿
2022年11月 • カップル・夫婦
朝7時ころ到着し、ゆっくりと境内を回り始めました。関係者の方々が箒で掃除されていました。あとから思うとそこは祈祷所なんだと思いますが、私たちはお参りできる場所だと勘違いしてしまい中に入ってしまいました。そこに神主さんらしき方が中におられて「あ、ここはまだ準備中なんですよ」というような内容のことを言われたので、私たちは「すみません」と言って慌てて退出しました。すると、近くで箒を掃いていたおじさんが、出てきた私たちに向かい「だめだ、そこ入っちゃ!」と大きな声で怒鳴ったんです。神主さんと私たちのやり取りを当然聞いていた距離で、謝っていたのは聞いている筈だし、私たちはあっけにとられて言葉も出なかったんです。すると更に「なんだその目つきは!」と今度は顔を近づけてきて威嚇する態度。私たちの目つきが悪いって怒り始めたんです。ここは神社でしょ。こんなことされるとは思わなかった。そこへ神主さんがやってきて「○○さん、もうやめてくださいよ」と間に入り、私たちにお辞儀をしました。おじさんはこちらを睨み、不満そうに別の場所の掃除へ行かされました。神主さんの様子からすると、そのおじさんはこうしたトラブルを起こすのは初めてではないといった感じでした。せっかく関東から参拝に来たんですが、そのおじさんにまた会ったら今度は何をされるんだろうと思うと、私も夫も怖くなり、参拝は諦めて、そのまま駅へ引き返しました。神職に就く方がそんなに怒りに満ちているなんて、悲しくなりました。
各地の伏見稲荷神社をたくさん参拝して、いつか伏見稲荷大社をお参りしようね、とふたりで楽しみにしていてやっと京都まで行けたのに。
皆さんにはこんなことがありませんように。
各地の伏見稲荷神社をたくさん参拝して、いつか伏見稲荷大社をお参りしようね、とふたりで楽しみにしていてやっと京都まで行けたのに。
皆さんにはこんなことがありませんように。
投稿日:2023年10月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
TK_NGTT
横浜市, 神奈川県3,978件の投稿
2023年10月 • 一人
信仰の山「稲荷山」の頂上まで行ってください。
JR稲荷駅からで往復90分程度です。
:商売繁昌・五穀豊穣の神様として名高い伏見稲荷大社は、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮。そのご利益や歴史的な価値もさることながら、京都観光の代名詞的な撮影スポットになっている朱塗りの鳥居がズラリと連なる「千本鳥居」が有名です。さらに伏見稲荷大社本殿の裏にある奥宮をはじめとする社・お塚・鳥居が建つ霊山「稲荷山」、祈願や願いの成就を占う「おもかる石」といった見どころやパワースポットが多いのも魅力です。伏見稲荷大社の御鎮座は和銅4年(711年)、1300年以上の歴史を持つ神社です。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体が神域とされています。農耕の神様として祀られ、その後、五穀豊穣だけでなく、「商売繁昌・家内安全の神様」として全国のあらゆる人に広く信仰されるようになりました。名前の由来は諸説ありますが五穀豊穣を意味する「稲が成る」から「イナリ」という名がついたといわれています。応仁元年(1467年)に起こった応仁の乱で多くの社殿が消失しましたが、明応8年(1499年)には本殿や社殿が再興されました。明治42年(1909年)には、本殿が国の重要文化財に指定されています。伏見稲荷大社の見どころといえば神秘的でフォトジェニックな絶景に出会える「千本鳥居」。本殿で参拝後、奥に進んで行くと、奥社奉拝所までの道に数え切れないほどの朱色の鳥居が並んでいます。鳥居は稲荷山全体で約1万基あり、そのうち二又に分かれたあたりが千本鳥居と呼ばれています。なぜこんなに鳥居が並んでいるのかというと、江戸時代以降、願い事が通る、通ったお礼の意味を込めた感謝の印として鳥居が奉納され、今日に広まったといわれています。参道を進み、鳥居をくぐり抜けると、鮮やかな朱色の「楼門」が姿を見せます。この楼門は、豊臣秀吉が母、大政所の病気平癒祈願成就に伴い、寄進されたもので、重要文化財にも指定されています。楼門の先にあるのが重要文化財に指定されている「外拝殿」、「本殿」、「内拝殿」です。「本殿」は神様がいらっしゃるとされる社殿、「拝殿」とは人々が参拝するための社殿です。伏見稲荷大社の拝殿は2つあり、内拝殿は本殿の前にあり、ここで参拝をします。外拝殿は楼門と本殿・内拝殿の間にあり、祭礼などの行事が行われます。稲荷大神のお使い(眷属)である「狐」。眷属も大神様同様に我々の目には見えません。境内にはその「眷属さん」がたくさんあります。「玉」や「鍵」、「巻物」や「稲穂」などを口にくわえ、多彩な表情をみせる様々な「眷属さん」がありますよ。千本鳥居を抜けると、「奥社奉拝所」が現れます。奥社奉拝所は稲荷山を遥拝するための場所です。ここで参拝し、帰る人もいますし、稲荷山三ケ峰をめぐる「お山めぐり」に向けたスタート地点でもあります。奥社奉拝所まで来たら、ぜひ試してみてほしいのが「おもかる石」です。石灯篭の前で願い事の成就を念じながら、石灯籠の上にのる宝珠石を持ち上げ、思っていたよりも軽ければ願い事は叶いやすく、重ければ叶うのは難しいという占いができる石とされています。奥社奉拝所や、そのさらに奥の三ツ辻辺りで折り返す方が多いのですが、実は境内はとても広く、稲荷大神が鎮座した稲荷山全体が信仰の対象となっています。標高約233メートルの稲荷山は一周約4キロ、2時間ほど。ご利益のあるお塚や見どころが随所にあり、この稲荷山をまわることを「お山めぐり」といいます。頂上にある「一ノ峰上社」は「末広大神」と称えられ、「末広がり」という意味を持つだけあって縁起が良いパワースポットです。また、お山めぐりの途中には、商売繁昌のご利益のあるお塚はもちろん、眼にまつわる神様「眼力社」や喉や咳にまつわる神様「おせき社」、無病息災のご利益があるとされる「薬力社」など、健康にちなんだお塚も多くあります。
JR稲荷駅からで往復90分程度です。
:商売繁昌・五穀豊穣の神様として名高い伏見稲荷大社は、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮。そのご利益や歴史的な価値もさることながら、京都観光の代名詞的な撮影スポットになっている朱塗りの鳥居がズラリと連なる「千本鳥居」が有名です。さらに伏見稲荷大社本殿の裏にある奥宮をはじめとする社・お塚・鳥居が建つ霊山「稲荷山」、祈願や願いの成就を占う「おもかる石」といった見どころやパワースポットが多いのも魅力です。伏見稲荷大社の御鎮座は和銅4年(711年)、1300年以上の歴史を持つ神社です。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体が神域とされています。農耕の神様として祀られ、その後、五穀豊穣だけでなく、「商売繁昌・家内安全の神様」として全国のあらゆる人に広く信仰されるようになりました。名前の由来は諸説ありますが五穀豊穣を意味する「稲が成る」から「イナリ」という名がついたといわれています。応仁元年(1467年)に起こった応仁の乱で多くの社殿が消失しましたが、明応8年(1499年)には本殿や社殿が再興されました。明治42年(1909年)には、本殿が国の重要文化財に指定されています。伏見稲荷大社の見どころといえば神秘的でフォトジェニックな絶景に出会える「千本鳥居」。本殿で参拝後、奥に進んで行くと、奥社奉拝所までの道に数え切れないほどの朱色の鳥居が並んでいます。鳥居は稲荷山全体で約1万基あり、そのうち二又に分かれたあたりが千本鳥居と呼ばれています。なぜこんなに鳥居が並んでいるのかというと、江戸時代以降、願い事が通る、通ったお礼の意味を込めた感謝の印として鳥居が奉納され、今日に広まったといわれています。参道を進み、鳥居をくぐり抜けると、鮮やかな朱色の「楼門」が姿を見せます。この楼門は、豊臣秀吉が母、大政所の病気平癒祈願成就に伴い、寄進されたもので、重要文化財にも指定されています。楼門の先にあるのが重要文化財に指定されている「外拝殿」、「本殿」、「内拝殿」です。「本殿」は神様がいらっしゃるとされる社殿、「拝殿」とは人々が参拝するための社殿です。伏見稲荷大社の拝殿は2つあり、内拝殿は本殿の前にあり、ここで参拝をします。外拝殿は楼門と本殿・内拝殿の間にあり、祭礼などの行事が行われます。稲荷大神のお使い(眷属)である「狐」。眷属も大神様同様に我々の目には見えません。境内にはその「眷属さん」がたくさんあります。「玉」や「鍵」、「巻物」や「稲穂」などを口にくわえ、多彩な表情をみせる様々な「眷属さん」がありますよ。千本鳥居を抜けると、「奥社奉拝所」が現れます。奥社奉拝所は稲荷山を遥拝するための場所です。ここで参拝し、帰る人もいますし、稲荷山三ケ峰をめぐる「お山めぐり」に向けたスタート地点でもあります。奥社奉拝所まで来たら、ぜひ試してみてほしいのが「おもかる石」です。石灯篭の前で願い事の成就を念じながら、石灯籠の上にのる宝珠石を持ち上げ、思っていたよりも軽ければ願い事は叶いやすく、重ければ叶うのは難しいという占いができる石とされています。奥社奉拝所や、そのさらに奥の三ツ辻辺りで折り返す方が多いのですが、実は境内はとても広く、稲荷大神が鎮座した稲荷山全体が信仰の対象となっています。標高約233メートルの稲荷山は一周約4キロ、2時間ほど。ご利益のあるお塚や見どころが随所にあり、この稲荷山をまわることを「お山めぐり」といいます。頂上にある「一ノ峰上社」は「末広大神」と称えられ、「末広がり」という意味を持つだけあって縁起が良いパワースポットです。また、お山めぐりの途中には、商売繁昌のご利益のあるお塚はもちろん、眼にまつわる神様「眼力社」や喉や咳にまつわる神様「おせき社」、無病息災のご利益があるとされる「薬力社」など、健康にちなんだお塚も多くあります。
投稿日:2023年10月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
norinori-san
新宿区, 東京都5,923件の投稿
2023年6月
赤い千本鳥居が有名な神社ですが、そのスポットで記念撮影をしているのは、ほぼほぼ外国人で、外国のガイドブックでも相当有名なんだろうと思いました。
投稿日:2023年6月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
newyorktenderberry
相模原市, 神奈川県93件の投稿
2023年6月
もう何度も行ってますが、いつ行っても人もいっぱいですが、雰囲気に圧倒されます。やはり京都に来たら外せないスポットです
投稿日:2023年6月19日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
zzzuuu
札幌市, 北海道808件の投稿
2023年3月 • カップル・夫婦
初めての伏見稲荷でしたが千本鳥居が目的でした。
参道を進み鳥居を過ぎると楼門が見え、階段を登り楼門をくぐり中に入ると
拝殿、本殿が控える。
目的の千本鳥居は?と。捜す。
本殿の奥、右側に発見。
鳥居入口までまた10段くらいの階段。
ここが鳥居の始まり、ということで写真をパチリ。
千本という名称だが、実際には1万本近くこの稲荷山に並んでいるそうな。
完全制覇するには2時間ほどかかるようで、まず挫折。
お手軽?コース的なものもあるようで約30分くらい。
まず一歩を踏み出す、稲荷山に登るのであるから坂道である。
残念ながら途中でまた挫折。引き返す。
体力付けてから挑戦することとした。
参道を進み鳥居を過ぎると楼門が見え、階段を登り楼門をくぐり中に入ると
拝殿、本殿が控える。
目的の千本鳥居は?と。捜す。
本殿の奥、右側に発見。
鳥居入口までまた10段くらいの階段。
ここが鳥居の始まり、ということで写真をパチリ。
千本という名称だが、実際には1万本近くこの稲荷山に並んでいるそうな。
完全制覇するには2時間ほどかかるようで、まず挫折。
お手軽?コース的なものもあるようで約30分くらい。
まず一歩を踏み出す、稲荷山に登るのであるから坂道である。
残念ながら途中でまた挫折。引き返す。
体力付けてから挑戦することとした。
投稿日:2023年6月11日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
葉駒
山梨市, 山梨県74件の投稿
此処に行きたいと希望がでていて調べていますが、山歩きと聞いて杖を使用している方(膝が悪く長時間の歩行は無理)の参拝は無理でしょうか?
tunamosuki
横浜市, 神奈川県32件の投稿
伏見稲荷大社本殿への参拝は問題無いと思います。しかし鳥居が立ち並ぶ有名な千本鳥居は、少し登っていかないと見れません。稲荷山めぐりとなると完全にトレッキングコースです。どの程度の脚力かによりますが、様子を見ながら進まれてはいかがでしょうか?千本鳥居、奥の院までは車イスでもたどり着けるルートがあるそうです。素敵なご旅行になりますように。
琥珀アンバー
東京1件の投稿
伏見稲荷のスタッフがこれ見てるかわかりませんが、神社とかは良い所だと思いますが、人が不親切だしいい加減だしむしろ居ない方が楽しめると思ったくらい人間嫌いになりました。
途中の休憩のとこできちんと店で飲み物買って休んでたのに、ちょっと座らないでくれるみたいなこと言われむかつきましたし、その下の店で値段書いてないから調べてただけなのに触らないで!と言われすっごいむかつきました。聞けばいいじゃんとか思うかもしれませんが、皆が皆積極的ではないので聞けるはずもありませんが、そんな言い方しなくてもいいじゃんと思います。すごくいいの評価の人は正直回し者かと思うぐらい褒めてますね、私的には完全にありえません。人多くてめんどくさいかもしれませんがお金貰ってる以上きちんとやってほしいものです!伏見稲荷の態度の悪い人に怒りしか覚えません。簡単に言うと改善しとけって話です。
みくママ
横浜市269件の投稿
関東に住んでます。伏見稲荷にも、行きました。確かに、駐車場に車停める時、ぶっきらぼうにここ!!って指さされたりはしましたが、そんなの別に、気にならなかったですね。駐車場のオッチャンや、売店のおばちゃんは、日がな一日湧いて出るような観光客のあしらいで、とっても疲れてしまっているのでは?私だったらきっと無茶苦茶不機嫌な顔しちゃいそうです。そんな時、同じように不機嫌な顔したって、両者が嫌な気持ちになるだけです。そういう時は、にっこりしてみましょう。不思議と相手も微笑んでくれます。よっぽどの悪意でもない限り、ニッコリしてる人に、人は睨み返したりしませんから。せっかく神様にお会いしに行くのに、トゲトゲした気持ちなのはもったいないです。にこってしてみてください。あんまり回答になってないかもしれませんね、でも笑顔はプライスレスです。
Is the shrine free to visit or do you need to pay the entrance fee for it? If so, can I used Osaka Amazing Pass with it?
Justus O
京都府10件の投稿
Free entry for Fushimi Inari shrine.
J cos
豊島区, 東京都
How do i buy ticket from tokyo. Bullet train or bus. I searched online but it didn’t say how to buy it (like from tokyo station or shinagawa station) I don’t know where to start. Thanks
Ashley K
ダラス, テキサス州72件の投稿
I would definitely take the bullet train. I got the Japan rail pass, which was extremely helpful. So would recommend that!
looking for a local tour guide to plan for our 7 days trip in japan..any recommendation ?
Rain
マカティ, フィリピン55件の投稿
I suggests:
1) Book a hotel/hostel near the subway station
2) Rent a wifi or buy a 4G wifi Sim. Google map is so useful and accurate wherever you are in Japan.
3) Buy an unli subway pass/ticket online prior to your flight to Japan. You cannot get an unlipass at the station. It is only offered for tourist prior to your trip.
BrianLy
フィラデルフィア, ペンシルバニア州91件の投稿
The opening times info on TripAdvisor shows 24hours a day. Is this site actually accessible at 4-5am, and are there any photography restrictions (like no tripods)? I like to take photos and hit a location super early to either get a good spot or take long exposure shots.
Aims1e
シドニー, オーストラリア37件の投稿
Yes it’s open 24 hours a day, you probably don’t need to get there that early, but if you’re there before 7-8am you’ll get great photos without the crowds. I got there for about 7:30am and there were probably 40 people at shrine, most being runners going for an early morning run.
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録伏見稲荷大社 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー
伏見稲荷大社に関するよくある質問
- 伏見稲荷大社周辺のホテル:
- (0.19 km )京町家Inari
- (0.26 km )ゲストハウス Meguri 稲荷
- (0.31 km )京都伏見館
- (0.35 km )旅館 からたち
- (0.36 km )稲荷凰庵
- 伏見稲荷大社周辺のレストラン:
- (0.04 km )塩路軒
- (0.05 km )前田のベビーカステラ 伏見稲荷 出店
- (0.16 km )まるもち家 伏見稲荷本店
- (0.17 km )バーミリオン エスプレッソバー&インフォ
- (0.15 km )伏見稲荷 参道茶屋
- 伏見稲荷大社周辺のツアーやチケット:
- (0.00 km )神道御徳社本部
- (0.00 km )将軍菩薩
- (0.03 km )東丸神社
- (0.05 km )産場稲荷社
- (0.14 km )Ken’s Tours Kyoto