大徳寺
旧跡 • 神社/寺院/教会など • 庭園
続きを読む
口コミを書く
ガイド
おすすめの滞在時間
2-3 時間
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善
ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。

4.0
367件の口コミ
とても良い
162
良い
152
普通
39
悪い
7
とても悪い
7

TAKAKO.M
新潟357件の投稿
2023年3月
春の特別拝観を目的に行きました。予約が優先ですが、空いていれば入ることができます。国宝・聚光院の狩野永徳障壁画は、時間予約制で、解説つきだったので2000円も納得でした。総見院では織田信長公の座像を拝見し、墓所にお参りできました。三弦院と芳春院はお庭が見事でした。(今回は行きませんでしたが、大仙院のお庭もおすすめ)。大徳寺は敷地が広く、迷いがちなので、インターネットで見取り図を印刷して持って行った方がいいです。
投稿日:2023年3月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

YUYU
12,411件の投稿
2022年7月 • 一人
夕方遅くに行ったのでどこも閉まってましたが、まっすぐに延びる道が綺麗でした。
次は昼間の開いてる時間に行ってみたいです。
投稿日:2022年7月30日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

TAKAKO.M
新潟357件の投稿
2022年7月
千利休や織田信長に縁の深いお寺です。敷地はとても広く、それぞれの寺院ごとに拝観料が必要です。私は大仙院でお庭を見学しましたが、係の方にとても丁寧なご説明をしていただきました。
投稿日:2022年7月18日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

kusyakusya
大阪府621件の投稿
2022年7月
今宮神社から大徳寺は近い。この辺り、紫野を散歩すると竹林や石畳など京都らしさを感じることができる。大徳寺は大本山で敷地が広く寺院もたくさんあるが、拝観しなくても十分趣きのある景色があります。御朱印は宗務本所という立ち入り禁止の門を入って、建物を入ってとわかりにくいところでもらえます。
投稿日:2022年7月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

OnAir803420
東京23区, 東京都6,172件の投稿
2022年4月
【大徳寺】には何度か訪問したことがあったのですが 【興臨院】を春の特別公開に合わせ 訪問時、[山門]と【興臨院】の間に《千体地蔵塚》があること 初めて気づきました(添付 写真参照)。全国にある寺院にて 印象的な千体地蔵(一例;【成就院(京都)の千体石仏群】や【金剛輪寺(滋賀)の千体地蔵】)を見ることが出来ますが こちらも 非常に心に残る景観なので 【大徳寺】にて 少しの時間的余裕があれば 立ち寄られることをお薦めします。
投稿日:2022年4月13日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

iwaida
太田市, 群馬県8,516件の投稿
2021年12月
京都紫野にある京都でも屈指の大寺院です。最寄りは大徳寺前バス停、建勲神社前バス停、船岡山バス停です。大きいので、どちらのバス停で降りても大徳寺の敷地に入れます。
他の大寺院と異なり、こちらは基本的に非公開です。一休さんや沢庵和尚が住職を務めていたこともあり、歴史的な逸話にも事欠きませんが、残念ながら見ることはできません。山門である金毛閣や仏殿、法堂が外側から見学できるくらいです。敷地内には多数の塔頭寺院があり、幾つか公開されていてそちらは見学できます。龍源院、瑞峯院、大仙院などは常時公開されていますし、特別公開されるものもあります。
基本非公開なので観光には向かないと思いがちですが、境内は自由に歩けるので、塔頭の前庭の紅葉などを無料で楽しむことができます。黄梅院や養徳院、興臨院、正受院、芳春院、龍翔寺などは前庭の紅葉を楽しめます。黄梅院や興臨院は秋に特別公開されますので、紅葉時期であれば一緒に院内の紅葉を楽しむこともできます。
駅からは結構離れていますし、有名ではあっても観光名所として知られていないので中々足を運ぶことは無いかも知れませんが、行って損は無い場所です。
投稿日:2021年12月30日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

danji7
北九州市, 福岡県157件の投稿
2020年12月 • 一人
臨済宗大徳寺派の大本山大徳寺を訪問。実は、多くのお寺が集積してお寺を構成しており、前田利家や細川忠興の寄進したお寺もあるとのこと。とても短時間では回れなかったが、大仙院の国宝には、感動。豊臣秀吉に千利休が茶をたてた茶室が現存。庭も枯山水を巡る事で己の心の旅ができる。沢庵和尚や一休禅師も活躍したお寺は圧巻だった。いただいたお茶も美味しく、心が洗われる。最近、慌ただしいなかで、落ち着きなさいと言われたみたい。残念ながら半分も観られなかったがまた来たいお寺でした。
投稿日:2020年12月15日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

yh49japan
日本213件の投稿
2020年11月
臨済宗大徳寺派の大本山です。京都駅から距離があるのと、清水寺ほどの知名度が高くないのか観光客はそれほどでした。清水寺のように入り口で拝観料を支払うわけではなく、参拝可能な塔頭(全体の中では少数)で料金を払い敷地内に入るという感じです。東福寺のように通天橋、山門それぞれで料金を払う感じです。 落ち着いた雰囲気で山門、仏堂は十分に見ることが出来ます。
投稿日:2020年11月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

ewalker10900
横浜市, 神奈川県5,021件の投稿
2020年9月 • 一人
臨済宗大徳寺派の大本山です。本尊は釈迦如来さんです。1325年開基。禅宗のお寺ですが五山では無く林下です。本坊は非公開で有り塔頭も非公開の所多いです。総見院は織田信長公の菩提の為建立で信長公の木像がある。
又黄梅院織田信長の父親織田信秀の菩提弔う為建立。蒲生氏郷のお墓も有る。期間限定で特別公開する塔頭も有りますので、HPをチェックして行かれる事お勧めします。
投稿日:2020年9月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

yoko3939
長野市, 長野県3,412件の投稿
2020年7月
敷地内はお寺が多く広いので迷子になりました。室町時代には応仁の乱で荒廃したが、一休和尚が復興。豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営み、信長の菩提を弔うために総見院を建立した。
投稿日:2020年8月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

188件中110件の結果を表示中
情報に不足や誤りがある場合
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善

大徳寺 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー

大徳寺に関するよくある質問

大徳寺ツアーは十分前もって予約しておくことをおすすめします。 トリップアドバイザーでのご予約なら、ツアー開始時間の24時間前までにキャンセルすると全額返金されます。 大徳寺のツアーをすべて表示(5件)


大徳寺周辺のレストラン: 大徳寺周辺のレストランをすべて表示

大徳寺周辺のツアーやチケット: 大徳寺周辺のツアーやチケットをすべて表示