修学院離宮
修学院離宮
4.6
ガイド
修学院離宮は京都市左京区にある皇室関連の施設で、1659年に後水尾上皇によって造営されました。上・中・下3つの離宮から成り立ち、国を代表する借景の手法を採り入れた庭園です。事前申し込みをすれば見学も可能です。園の総面積は545,000平方メートル、参観コースは約3キロメートル、所要時間は約1時間15分です。紅葉の季節には、年間を通して最も美しい景観を見ることができます。電車でのアクセス:修学院駅(叡山電鉄)
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
修学院離宮を満喫するイチ押しの方法
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
エリア: 京都北部
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に2,079件
口コミや写真を投稿
4.6
406件の口コミ
とても良い
277
良い
101
普通
22
悪い
5
とても悪い
1
Sightsee820247
広島市, 広島県14件の投稿
2023年9月 • 一人
時間より早く集合してしまい、トイレを借りてしまいました。親切に中まで案内してくれました。外国人も結構いて、ガイドイアホンを使ってました。今、参観者用の建物は修理中です。中は、歩きます!3箇所に分かれている建物を田んぼの中を見学します。周辺の農地も今は宮内庁が買い上げているんだそうです。10月21日では、紅葉が始まったところです。もう少し後の方がさらにきれいでしょう!予約なしで来られる方も半分くらい、見学できないと少し近くの別の寺院へ向かうようです。お子様連れは、きっぱり断っていました。
投稿日:2023年10月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
stkyn
みなとみらい, 神奈川県155件の投稿
2023年8月 • ファミリー
京都観光と言えばお寺を巡るのが定番ですが、日本の文化を知るには天皇家縁のこうした場所も、いやこうした場所こそ大事だと思います。
それが無料、その上宮内庁の方のガイド付きで見学できるんだから、行かない手はないでしょう。
日本文化の真髄の一端に触れることができます。
難点は駅からそこそこ遠いこと。駐車場は、歩いて2分ぐらいの所にコインパーキングがあります。
それが無料、その上宮内庁の方のガイド付きで見学できるんだから、行かない手はないでしょう。
日本文化の真髄の一端に触れることができます。
難点は駅からそこそこ遠いこと。駐車場は、歩いて2分ぐらいの所にコインパーキングがあります。
投稿日:2023年8月26日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Kimitaka S
台中, 台湾15,827件の投稿
2022年9月
子供の頃に一度だけ来たが、当時は往復はがきで事前の申し込みが必要だった。今は当日でも並べば入れる。しかも無料。広大な敷地をガイドさんの案内で、約3キロ歩いた。やはり山上の上離宮からの眺めは最高。京都で必見の観光スポット。
投稿日:2022年10月1日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
恵子 鈴
171件の投稿
2021年11月 • 一人
2ケ月前に予約しました。紅葉の季節の当日券は朝七時半ころから並んで九時半には無くなるらしいです。その季節以外なら当日券はかなりの確実で取りやすいみたいです。
投稿日:2021年11月19日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
フランス旅好き2014
さいたま市, 埼玉県1,367件の投稿
2021年10月
下、中、上を3つに分かれた茶屋による構成。周囲は棚田と畑、宮内庁の土地に、元の地主さんに農作業を依頼しているとのこと。これらの農地を含め、修学院離宮というコンセプトが大事にされています。浴龍池を前景として、京都の町を見下ろせるのかなと思っていましたが、池の西側の刈込のせいが思いのほか高いので、残念ながら、期待した絵は得られませんでしたが、これだけダイナミックな庭の構想をして、実現した後鳥羽上皇という方は偉大な方だったのだなと実感できました。上の茶屋のメインの建物である、隣雲亭が補修のため素屋根がかかっておりました。残念!
投稿日:2021年10月31日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
お遍路さん京都市
京都市28,062件の投稿
2021年8月
久し振りの訪問であったが、相変わらず素晴らしい景観の離宮でした。宮内庁管理ではあるが、以前のように事前に郵便等で返信許可を得なくても、事前予約さえしておけば入場出来ます。但し、ネット枠は少数となっている(特にコロナ禍で)ので、当日の現地での追加枠に頼らざるを得ないのが現状です。内部は既に8回も拝観しており今更、写真撮影の必要も無かった。京都はあちこちに離宮がありますが、ここに勝る場所は経験上はありません。本家本元の京都御苑、仙洞御所や西の桂離宮等との相対的比較においても(個人的嗜好もあるが)問題にならない規模と素晴らしさです。真に「離宮」とはこれを指す、と言わんばかりの世界です。内部に一般の農地があるのもユニークです。かなりの徒歩が必要な離宮内拝観となりますので歩行に自信のある方には超、お薦めです。
投稿日:2021年8月11日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
イタリアかぶれ
埼玉770件の投稿
2020年8月
ずっと前から行きたかったのですが、事前予約制な上、コロナで定員が減らされ、さらにハードルが上がって闘志に火がつきました(笑)。
すでにネット枠がうまっていましたので当日現地での追加枠に申し込み、少ない権利をゲット!
ただでさえ暑い真夏の京都、3キロ歩くと聞いていた通り広大で起伏のある庭園行はさながら軍隊の訓練か罰ゲームか、といった様相でしたが、その体力消耗を差し引いても余りある実り多き体験!!
その素晴らしさは言葉では表現しきれません。
ガイドの方のお話もとても勉強になりました。
このあと、京都御所、仙洞御所、桂離宮と宮内庁庭園を制覇できましたが、最初に修学院離宮を攻めておけば、あとは体力的にはチョロいもんです。
歩いやすい靴で行ってくださいね~♪
すでにネット枠がうまっていましたので当日現地での追加枠に申し込み、少ない権利をゲット!
ただでさえ暑い真夏の京都、3キロ歩くと聞いていた通り広大で起伏のある庭園行はさながら軍隊の訓練か罰ゲームか、といった様相でしたが、その体力消耗を差し引いても余りある実り多き体験!!
その素晴らしさは言葉では表現しきれません。
ガイドの方のお話もとても勉強になりました。
このあと、京都御所、仙洞御所、桂離宮と宮内庁庭園を制覇できましたが、最初に修学院離宮を攻めておけば、あとは体力的にはチョロいもんです。
歩いやすい靴で行ってくださいね~♪
投稿日:2020年10月27日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
よっち
北九州市, 福岡県4,360件の投稿
2019年6月
2018年秋に行った仙洞御所に続き、王朝文化の美意識の到達点なる修学院離宮に行きました。仙洞御所は京都御所のお隣にあって京都市内のど真ん中ですが、修学院離宮は出町柳からレトロな叡山電鉄に乗り、その名も修学院駅下車。そこから更に20分あるいてやっと到着です。入場料は無料ですが、見学には事前申し込みが必要です。私はインターネットで申し込みました。
仙洞御所は小堀遠州が造った広いお庭の見学ですが、修学院離宮は建物もあり、襖絵も見られます。比叡山の麓に造った離宮で、山の起伏をそのまま活かしていて、上中下の3つの離宮からなり、それぞれが少し離れていて、且つ高低差もあります。このようなお庭の見学を好む方はご年配の方が多いですが、距離と言い、高低差と言い、歩行に問題がない方でないと大変です。
修学院離宮の最大の見どころは、上離宮の隣雲亭から見た10メートル下の浴竜池と、その背後に広がる鞍馬山の山並みです。京都市内の寺社仏閣もいいですが、少し離れると自然豊かな風光明媚な場所もあります。
仙洞御所は小堀遠州が造った広いお庭の見学ですが、修学院離宮は建物もあり、襖絵も見られます。比叡山の麓に造った離宮で、山の起伏をそのまま活かしていて、上中下の3つの離宮からなり、それぞれが少し離れていて、且つ高低差もあります。このようなお庭の見学を好む方はご年配の方が多いですが、距離と言い、高低差と言い、歩行に問題がない方でないと大変です。
修学院離宮の最大の見どころは、上離宮の隣雲亭から見た10メートル下の浴竜池と、その背後に広がる鞍馬山の山並みです。京都市内の寺社仏閣もいいですが、少し離れると自然豊かな風光明媚な場所もあります。
投稿日:2020年4月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
修学院離宮のツアーに参加後、この近隣でおすすめの観光スポットはどこですか?10時半に修学院離宮の見学が終わってから夕食時までの時間で行ける寺院や名所を教えてください。
投稿日:2015年3月14日
ありふれた観光コースなら曼殊院、赤山禅院、詩仙堂等々、徒歩20分以内の場所に多数ありますが、紅葉の季節以外はあまり・・・それら以外にも途中に「鷺の森神社」があり、ここは観光客が「荒らしてない」のでお勧めです。詩仙堂はそれなりにいいですが、詩仙堂の入口と道路を挟んだ向い側、少し上に「野仏庵」があります。事前に電話で開庵されていることを確認の上、ここへ行かれるのもいいと思われます。有料ですが座敷で抹茶の持て成しもあります。野仏庵からは徒歩だとかなりかかりますが(20分~25分)、私が歩いて行ったのは「赤の宮神社」です。ここも観光神社ではないので独特の趣きがあります。観光ガイドブックの先がお好みなのか、それ以外の「かくれた名所・名跡」がお好みなのか、私が紹介したのはガイドブック片手に観光客が行く先ではありません。本当の良さを味わうためのコースですので・・・念のため。
投稿日:2015年3月14日

BD1ライダー
1件の投稿
京都市内の公共交通機関に詳しくないなら、京都駅から地下鉄(烏丸線)に乗車、国際会館で下車してください。乗車時間は20分です。国際会館駅の改札を出た所の4-1出口がバスターミナルに通じてます。エレベータもあります。バスターミナルで、京都市営バス5系統(京都駅)<10分間隔であります>に乗車、5番目の修学院離宮道(宝ヶ池の次)で下車です(10分で着くでしょう>。次のバス停の修学院道で下りないように。下りてからバスが行く方向に少し行くと川があります。川に沿って左に折れてその道を行くと(途中で川は右に分かれます)離宮の入口に着きます。歩いて10分もかかりません。地下鉄とバスの乗継は割引があり、バスが60円安くなります。詳しくは京都市交通局のHPを見てください。
投稿日:2015年3月7日
Hi, Myriam. What would you like to know about this attraction?
Does one need to book in advance? How much is entrance ticket?
投稿日:2019年4月8日
How do I get permission to visit the Shugakuin Imperial Villa?
投稿日:2015年5月19日
Please visit Japanese Imperial Household Agency Web site and it has instructions how to get the permission to visit the villa.
投稿日:2015年9月20日
8件中1~8件の結果を表示中
関連ストーリー
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録