清水三年坂美術館
清水三年坂美術館
4
10:00~16:30
水曜日
10:00 - 16:30
木曜日
10:00 - 16:30
金曜日
10:00 - 16:30
土曜日
10:00 - 16:30
日曜日
10:00 - 16:30
口コミを書く

近隣エリアの人気アクティビティ

エリア
住所

4.0
41件の口コミ
とても良い
15
良い
19
普通
6
悪い
1
とても悪い
0

ビクター犬
神戸市, 兵庫県1,393件の投稿
2020年6月
昔から一度伺いたいと思いながらこの清水道の険しい上り坂がネックになって躊躇していたが、新装成った京セラ市美前から車で到着。
今は「刺繍絵画と天鵞絨友禅」の展示が行われているが…只々ため息…無銘作品の作者の美意識の高さに平服。
先程見てきた市美の作品群が霞む思い。
館のお方もご丁寧な応対でゆったりとした心持ちで鑑賞出来ました。
投稿日:2020年6月25日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

ガメラ
箕面市, 大阪府228件の投稿
2019年7月 • ファミリー
中はとても静かで、ゆっくり鑑賞できる。ロビーにはビデオも流してあり、勉強になる。関連の書籍などの販売コーナーもある。
投稿日:2019年7月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

豊田牧師
白井市, 千葉県10,016件の投稿
2019年6月 • 一人
産寧坂途中にある清水三年坂美術館へやって来た。一寸前の、5/10に放映された『所さんのニッポンの出番!』で超絶技巧の芸術品が紹介され今回是非と狙っていた。内容は、明治時代の「超絶技巧」と称された工芸を多くは無いが、展示してあり見ることができる、美術館では、2019年5月25日~8月18日に「帝室技芸員の仕事〈七宝編〉」が開催されていました。皇室向けの壺や絵皿、金属加工品では、特にキリギリスと伊勢海老作品に驚かされた。こんな精巧緻密な作品を作る日本の匠に天晴れだね。ギャラリースコープの貸し出しもあったが、実際そこまでの‘目’を持っていないので借り受けなかった。
投稿日:2019年7月19日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

utsx
923件の投稿
2019年2月 • 一人
村田製作所の創業者一族である元会社員の方が、ニューヨークやロンドンから幕末・明治期の細密工芸分野の名品を日本に買い戻してそのコレクションを展示している私立美術館です。清水寺から徒歩5分くらいのところの、甘味処や土産物屋に囲まれた通りにあります。柔らかい木造の質感がする建物でこじんまりとしています。1Fが常設展示室とミュージアムショップ、2Fが企画展示室です。

常設展は「幕末・明治の名宝―金工、七宝、蒔絵、薩摩焼、彫刻」で、緻密な超絶技巧で華やかに彩られた名品が技法の紹介とともに展示されていました。

企画展は「装剣金工の明治時代」が開催中で、明治維新で廃刀令が施行され需要を失った装剣金工たちが刀装具製作で培った高度な彫金技術を存分に活かして制作した身近な金工品が展示されていました。後藤一乗が82才のときに製作したという「汐干潟図急須」などのほか明治時代の合口拵も何点か展示されており、あまり他で見たことのないものばかりで非常に興味がそそられました。

月曜に加えて火曜も休館日な点は注意が必要です。
投稿日:2019年5月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

ikeuchimasato
川口市, 埼玉県4,101件の投稿
2019年4月 • カップル・夫婦
大変興味深く鑑賞出来ました。超絶技巧の収蔵品を多く持っている美術館なので一度は行ってみたいと思っていた美術館です。所要時間は1時間見てください。1階は通常、2階は企画展。日本の職人仕事や蒔絵、七宝焼き等々の名品が並んでいます。これで800円は安い。外人さんも見てました。入場者はそんなに多くありませんが無理なくゆっくり鑑賞できる環境です。一品ぐらい持ってみたい品々でした。
投稿日:2019年4月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

konijn72
日本1,108件の投稿
2019年4月 • 一人
三年坂の人込みがうそのように、こちらは訪れる人もまばらでした。2階の企画展は蒔絵でしたが、1階の常設展では様々の種類の明治の工芸品が展示されています。京薩摩や象牙細工、七宝が特に印象に残りました。当時の匠の信じられないほどの素晴らしい技を見ることができる、個人の美術館です。
投稿日:2019年4月21日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

ぽっぴんぐ
東京23区, 東京都123件の投稿
2018年7月 • ファミリー
蒔絵の工芸が見事でした。決して広くはありませんが、古い芸術作品が展示してある上品な美術館という印象です。入場料が高かった気がしますが、場所も良いので、散策の途中に寄ってみるのも良いかもです。
投稿日:2019年3月6日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

kok2
Awara2,227件の投稿
2018年8月 • 一人
2階建ての小さな美術館ですが、展示品は見ごたえ充分でした。
1階は、幕末・明治につくられた金工、七宝、蒔絵、京薩摩などの名宝が展示されていました。
2階では、「京のさきがけ」展として、刺繍や七宝などの展示がありました。
どれもが卓越した技術と意匠が心に残る名品揃いでした。
投稿日:2018年8月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

元朗
25件の投稿
2018年4月 • ファミリー
一昨年テレビ番組で見て以来、この見学を基本にした家人との京都旅行を考えていたが、ようやく実現した。多国籍の人々が行き交う清水坂・三年坂の途中、最初は通り過ごしてしまったほど地味な存在である。1階の常設展は意外なほど点数が少なく、相当入念に見ても2時間以内で終わる。2階は企画展で、今回は象牙の牙彫の特集であった。このようにおそらく多大な所蔵物の中から、企画展ではテーマ別に見せるシステムなのであろう。
私設美術館だけに、面積は限られ、洗面所など施設も充実しているわけではない。しかし、近代日本で輸出という役割も得てピークを迎えた、漆、蒔絵、象嵌、牙彫などの超絶な工芸・技巧の数々を、海外流出の懸念も踏まえてコレクションを続けた館長の気概は、まさに絶賛されるべきで、こうしたプロジェクトを個人に頼らざるを得ない日本文化の残念さというのも併せて感じてしまう。
公共物の基準で見た美術館としては展示点数、施設面でマイナス要素はあるが、ここは私設美術館であり、その開設方針は痛いほど伝わってくる。蒔絵などの制作プロセスもサンプルを上手に使いながら紹介され、素人でも理解できた。
投稿日:2018年5月2日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Sounecho B
日本821件の投稿
2018年2月 • 一人
色んな他の美術館で行われる、超絶技巧という名の展覧会で目に付くこの美術館の名前。沢山の作品をお持ちなんでしょうが、ここでの展示は多分貸し出し展示の半分くらい、というのは大袈裟でしょうが、そういう愚痴もでてしまいます。確かに作品の技巧は素晴らしい、でも美術館と名乗るなら、もちと見せ方なんとかしてください。
投稿日:2018年2月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

37件中110件の結果を表示中
情報に不足や誤りがある場合
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善

2023年 清水三年坂美術館 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー

清水三年坂美術館に関するよくある質問

清水三年坂美術館の営業時間:
  • 水 - 日 10:00 - 16:30

清水三年坂美術館周辺のホテル: 清水三年坂美術館周辺のホテルをすべて表示