黄梅院
4.5
ガイド
臨済宗大徳寺派大本山、大徳寺の塔頭寺院。永禄5年(1562)、当時28歳の織田信長が初めて上洛した際に、父・信秀の追善菩提のために小庵「黄梅庵」を建立したことに始まる。本能寺の変によって信長が急逝すると、羽柴(後の豊臣)秀吉がこれを徐々に増築し、天正17年(1589)に「黄梅院」とする。 庫裡、鐘楼、客殿などは小早川隆景が寄進したもので、鐘楼に使用されている釣鐘は加藤清正が献上したもの、秀吉の軍旗「千成瓢箪」を象った空池を持つ「直中庭」を千利休が作庭するなど、桃山時代の戦国大名、文化人と非常に縁の深い寺院である。 美しい苔とモミジが訪れる拝観者の目を楽しませる。 毛利元就の三男で豊臣秀吉政権の五大老をも務めた小早川隆景の寄進による、禅宗寺院において現存最古の庫裡や、加藤清正が朝鮮出兵の際に持ち帰ったとされる釣鐘、また狩野永徳や長谷川等伯と並ぶ桃山時代の日本画家、雲谷等顔の障壁画(複製)などが公開されます。
おすすめの滞在時間
1 時間未満
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善フル ビュー










エリア
住所
エリア: 京都北部
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に8,601件
口コミや写真を投稿
4.5
54件の口コミ
とても良い
30
良い
17
普通
6
悪い
0
とても悪い
1
ksuzuki1204
東京23区, 東京都567件の投稿
2022年4月
春の特別公開があるとのことで訪問。大徳寺南門側にあります。入ると青紅葉と苔。陽の光に映え綺麗でした。利休六十六歳の作庭の「直中庭」苔一面の中に水のない瓢箪をかたどった池が配置されていて美しい庭です。その奥には作者不詳の「破頭庭」が手入れされた白川砂と苔で簡素にまとめられた姿を現しています。庫裏から方丈の後ろに回ると芍薬が咲いていました。たまたまいらした副住職さんから庭の観かたのお話や禅の心の話を聞き心を空にしてきました。特別公開のためか簡単な説明をしてくれるガイドさんもいました。写真撮影ができないのが残念でしたがしっかりと目に留めてきました。
投稿日:2022年4月26日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
たぬきおやじ
東京23区, 東京都67,738件の投稿
2022年4月
2022年3月19日~5月15日迄 《春の特別公開》を機会に訪問しました。[表門]から[前庭唐門]迄は 写真撮影可能ですが それ以降は写真撮影禁止となっており 写真で紹介出来ませんが 過去 鑑賞した大徳寺の塔頭の中で一番美しいと 印象が残り 機会あれば 再訪したくなります。テレビ等で見ていた 豊臣秀吉の軍旗[瓢箪]をモチーフとした空池のある[直中庵]は 千利休が作庭したようで 非常に 風流です。 当日は雨天でしたが しっとりとした雰囲気が より境内を美しく感じさせているように思えましたので こちらを訪問する場合 晴天の日より 多少雨が降り 庭園がしっとり感を持った日を選んだ方が良いかも知れません。なお 【大徳寺】境内には 数多くの塔頭がありますが 境内案内図と春の特別公開 案内表示(添付 写真参照)があり 迷うことは無いと思います。
投稿日:2022年4月13日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
お遍路さん京都市
京都市25,840件の投稿
2022年2月
全く同じ文言の口コミが他の旅行サイトにも出ていましたが、私は同じものはどこか一つのサイトにしか主義として投稿しない。ここは天下無法と云うか天下無敵と云うか、かの暴君、信長が父の供養のためとかで創建した黄梅庵が前身とか?庭を見学に行っただけで参拝はしていません。ここも3月19日から大枚、800円もふんだくって、特別公開されるとか・・・約2か月弱の期間でいくら荒稼ぎするのか、下司な私としては勘繰りたくもなる程度の価格です。ここはいつの季節でも庭園だけは素晴らしい。
投稿日:2022年2月10日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
iwaida
太田市, 群馬県8,516件の投稿
2021年12月
大徳寺の塔頭寺院で、織田信長公に建立され、豊臣秀吉公、小早川隆景公によって改修された戦国武将に縁の深い古刹です。大徳寺の敷地内にあるので、最寄りのバス停は大徳寺前か建勲神社前になります。基本的に普段は非公開ですが、春と秋の特別公開時にのみ拝観可能です。また、受付よりは先は写真撮影禁止となっています。
内部は直中庭を囲む形で本堂や庫裏、書院が置かれ回廊で繋がっています。書院からはじっくりと庭を見ることが出来るようになっています。また、直中庭の中央には瓢箪をかたどった空池があり、秀吉公ゆかりであることを感じさせます。
受付を過ぎた後の景観も趣があって素晴らしいですが、こちらは受付前の前庭の紅葉も素晴らしいです。緑の苔むした庭に紅葉の赤が映え、素晴らしい景観を作っています。折角訪問されるのであればじっくり建物内を見学するのをお勧めしますが、時間が無い場合は前庭だけでも十分楽しめると思います。
内部は直中庭を囲む形で本堂や庫裏、書院が置かれ回廊で繋がっています。書院からはじっくりと庭を見ることが出来るようになっています。また、直中庭の中央には瓢箪をかたどった空池があり、秀吉公ゆかりであることを感じさせます。
受付を過ぎた後の景観も趣があって素晴らしいですが、こちらは受付前の前庭の紅葉も素晴らしいです。緑の苔むした庭に紅葉の赤が映え、素晴らしい景観を作っています。折角訪問されるのであればじっくり建物内を見学するのをお勧めしますが、時間が無い場合は前庭だけでも十分楽しめると思います。
投稿日:2022年1月30日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
ichirotjmr
京都市, 京都府3,818件の投稿
2020年4月
大徳寺の中にある「黄梅院」へ訪問しmした。
千利休が作庭した「直中庭」が有名です。
春は、紅しだれ桜、夏には、苔のじゅうたん、秋は、紅葉と楽しめる要素はたくさんあります。
「大徳寺」は年間を通して公開している塔頭が限られていて、「黄梅院」は期間限定の特別公開となっています。事前に拝観可能な時期を調べてから行くよう注意して下さいね!
千利休が作庭した「直中庭」が有名です。
春は、紅しだれ桜、夏には、苔のじゅうたん、秋は、紅葉と楽しめる要素はたくさんあります。
「大徳寺」は年間を通して公開している塔頭が限られていて、「黄梅院」は期間限定の特別公開となっています。事前に拝観可能な時期を調べてから行くよう注意して下さいね!
投稿日:2020年4月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
borero2015
東京23区, 東京都257件の投稿
2019年10月 • 友達
秋の特別公開で見ることができました。ガイドの方が丁寧に説明するので、歴史的、文化的価値がよくわかりました。前日の雨で、庭の苔がしっとりとして、美しい緑でした。
投稿日:2019年11月20日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Gazelle36
埼玉県4,654件の投稿
2019年10月
春と秋の特別公開時のみ拝観できます。10月中旬訪問、前庭の青もみじが雨に濡れてとても綺麗でした。
前庭より奥は撮影禁止、千利休の作った庭「直中庭」を眺めて廊下を進むとガイドの方に手招きされて、詳しく解説を聞くことができました。
促されるまま、方丈の障壁画、「檀那」の言葉の由来、「破頭庭」、禅寺最古の庫裏など解説を聞きながら拝観します。
御朱印は和尚さんが本人を見て感じた言葉を書いてくださいます。頂いた言葉はとても心にしみるものでした。
前庭より奥は撮影禁止、千利休の作った庭「直中庭」を眺めて廊下を進むとガイドの方に手招きされて、詳しく解説を聞くことができました。
促されるまま、方丈の障壁画、「檀那」の言葉の由来、「破頭庭」、禅寺最古の庫裏など解説を聞きながら拝観します。
御朱印は和尚さんが本人を見て感じた言葉を書いてくださいます。頂いた言葉はとても心にしみるものでした。
投稿日:2019年11月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
黄梅院 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー
黄梅院に関するよくある質問
- 黄梅院周辺のホテル:
- (0.11 km )谷 ハウス
- (0.13 km )インターナショナルゲストハウス タニハウス
- (0.43 km )紫月 shizuki / 京都 町家の宿
- (0.42 km )ゲストハウス凡
- (0.34 km )大徳寺 鮨長
- 黄梅院周辺のレストラン:
- (0.15 km )カフェ ドゥ モン
- (0.11 km )泉仙 大慈院店
- (0.14 km )泉仙 紫野店
- (0.14 km )一休こんぶ 松田老舗
- (0.09 km )金ちゃんラーメン 大徳寺総本店