1月中旬に訪れました。前夜の雪が残り、いつも以上に風情がありました。茅葺きの山門に薄っすら雪が積もっており、その山門をくぐると、庭園の砂が雪で真っ白になっていました。池の鯉も寒そうにじっとしていました。銀閣の近くですが、他に参拝者もおらずゆっくりと雰囲気を味わうことがで...さらに表示
口コミ 116 件中 1 ~ 10 件
1月中旬に訪れました。前夜の雪が残り、いつも以上に風情がありました。茅葺きの山門に薄っすら雪が積もっており、その山門をくぐると、庭園の砂が雪で真っ白になっていました。池の鯉も寒そうにじっとしていました。銀閣の近くですが、他に参拝者もおらずゆっくりと雰囲気を味わうことがで...さらに表示
哲学の道沿いにある。 山門から中をながめると、まるで額縁に入った絵画を見るようだ。 禅寺のような世界だ。 谷崎や西田幾太郎らの墓地もある。
銀閣寺のあとに訪れてみました。 入館料は無料でした。 茅葺の山門が美しく、隅々まで掃き清められていて、この季節でも苔が美しかったです。紅葉の季節の写真を投稿されていた方がいたのでまた紅葉の時期に訪れてみたいです。観光客も銀閣寺に比べたら本当に少なく、落ち着いて時間を過ご...さらに表示
法然院は、法然がその弟子安楽と住蓮とともに念仏を唱えた念仏道場があったところです。山門を抜けると白砂壇と呼ばれる白い砂の作られた二様の造形が小路を挟んであらわれます。この造形と紅葉とのコントラスが何とも美しく、撮影スポットになっていました。。
門越しにみる紅葉が最高に素敵です。哲学の道から山に登るため紅葉時期でも人が少ない寺ですが、人ずてに知られたのか今年は少し人が増えてました。京都の寺はほとんど回りましたが、閑散とした素朴な癒しの在る空間として京都一だと思います。
しっとりとしたお寺。朝9時過ぎに行ったせいか常時なのか、特別公開のスポットとしては人が少なめでした。狩野孝信の襖絵が拝観できます。ただ、今回3日間で6か所の特別公開とその他回りましたが、ここの解説の人が一番下手でした。学生さんかな?
法然院、初めて訪問しました。東山、哲学の道近くにある静かなお寺です。ゆっくりとした時が流れています。寺院の中を歩きながら、心の中の自分と語り合うのがお勧めです。
哲学の道近くにある法然上人ゆかりの歴史ある寺院ですが、美しい庭を無料で開放してくれています。市民に広く仏様に触れる機会を提供するためでしょうか。とにかく器量の広さを感じます。 私が訪れたのは初夏でした。茅葺の山門を窓枠に見立てて望む新緑は記憶に残る美しさです。山門から眺...さらに表示
正式名は善気山萬無教寺と言う浄土宗系のお寺です。 境内は拝観自由で、趣きある茅葺きの山門と心身を清める白砂壇の間を通り、庭園を眺めることができます。 春秋の特別拝観時は、本堂の阿弥陀如来坐像や方丈の襖絵(重文)が公開されますが、公開前でしたので境内のみでしたが、趣き...さらに表示
銀閣寺の人混みに比べて、静かな別世界でした。 緑が体にしみるようでした。 いつまでもこのまま落ち着いた寺院であってほしいです。