Advertisement
戸隠神社 奥社

戸隠神社 奥社

戸隠神社 奥社
4.5
旅行者の感想
痛恨の判断ミス、雪の中の参拝、冬登山装備に近い格好で特に簡易チェーンアイゼン必須。
バブル評価 5 段階中 4.02024年12月
痛恨の判断ミス、思い付きで中社を参拝そこまで良かったのですが、せっかくなら奥社へと来ました、ここまでも雪道で結構長く感じましたが駐車場は雪は踏み固められて全く地面は見えない状態、寒波の日だったので雪はしんしんと降って来てここで考えればよかったのですが、駐車場に看板もあったのでしょうが、登山靴も冬用も持っていたのですが夏用を履いていて履き替えるのが面倒でそれでも良いかとあまり気にしていなくて距離も駐車場から中社程度かなと着ている物もスキー用の物で暖かい状態でもあったので大丈夫かなと安易に雪の中を歩き始めました。時間的には午後3時を過ぎた位だったと思います。所が後で分かったのですが奥社まで入り口から2Km通常では徒歩40分とありましたが、この日は既に数日の寒波で雪が踏み慣らされツルツル状態、参道横は入ったら膝までずぶずぶとのめりこむ状態、ここを妻は冬の登山靴私は夏の登山靴で滑る所はゆっくり妻の手をお互いに取りながら歩くと通常の2倍以上かもっと時間が掛かります。ここも外国の方が多く、人によっては靴の簡易チェーンを付けて歩いている人がいましたが、これは必須だと思いました。これを持っていない人は、子供連れの外国人で参道は滑るので横を膝まで埋もれながら歩いている人や坂をお尻で滑りながら降りている人などがいました。結局我々は途中で薄暗くなってきたこともあり、引き返す判断をしました。これは大正解でした。駐車場に着いた時にはもう略真っ暗で携帯で道を照らすほどになっていました。2人で途中で引き返して正解だったねとしみじみ話しました。ここは雪の状態によるのかもしれませんがほぼ冬の登山装備に近い格好で行く事をお勧めします。特に雪があるときは簡易チェーンアイゼンは必須ですね。この雪が踏み固められた状態だったら普通のアイゼンでも良いのかもと思うくらいでした。しかし、雪の奥社への参拝コースは写真で見る神秘的な雰囲気が一杯で大きな大木からパワーを頂いている雰囲気が一杯の参道でした。次はしっかり装備して冬の雪の奥社に来てみたいと思いました。

編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善
ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。

4.5
バブル評価 5 段階中 4.5633件の口コミ
とても良い
354
良い
223
普通
49
悪い
4
とても悪い
4

Hisahiko
日本2,537件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2024年12月 • カップル・夫婦
痛恨の判断ミス、思い付きで中社を参拝そこまで良かったのですが、せっかくなら奥社へと来ました、ここまでも雪道で結構長く感じましたが駐車場は雪は踏み固められて全く地面は見えない状態、寒波の日だったので雪はしんしんと降って来てここで考えればよかったのですが、駐車場に看板もあったのでしょうが、登山靴も冬用も持っていたのですが夏用を履いていて履き替えるのが面倒でそれでも良いかとあまり気にしていなくて距離も駐車場から中社程度かなと着ている物もスキー用の物で暖かい状態でもあったので大丈夫かなと安易に雪の中を歩き始めました。時間的には午後3時を過ぎた位だったと思います。所が後で分かったのですが奥社まで入り口から2Km通常では徒歩40分とありましたが、この日は既に数日の寒波で雪が踏み慣らされツルツル状態、参道横は入ったら膝までずぶずぶとのめりこむ状態、ここを妻は冬の登山靴私は夏の登山靴で滑る所はゆっくり妻の手をお互いに取りながら歩くと通常の2倍以上かもっと時間が掛かります。ここも外国の方が多く、人によっては靴の簡易チェーンを付けて歩いている人がいましたが、これは必須だと思いました。これを持っていない人は、子供連れの外国人で参道は滑るので横を膝まで埋もれながら歩いている人や坂をお尻で滑りながら降りている人などがいました。結局我々は途中で薄暗くなってきたこともあり、引き返す判断をしました。これは大正解でした。駐車場に着いた時にはもう略真っ暗で携帯で道を照らすほどになっていました。2人で途中で引き返して正解だったねとしみじみ話しました。ここは雪の状態によるのかもしれませんがほぼ冬の登山装備に近い格好で行く事をお勧めします。特に雪があるときは簡易チェーンアイゼンは必須ですね。この雪が踏み固められた状態だったら普通のアイゼンでも良いのかもと思うくらいでした。しかし、雪の奥社への参拝コースは写真で見る神秘的な雰囲気が一杯で大きな大木からパワーを頂いている雰囲気が一杯の参道でした。次はしっかり装備して冬の雪の奥社に来てみたいと思いました。
投稿日:2025年1月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Sunshine24436498107
1件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2024年9月 • 一人
歩いただけの価値は、あります。
あいにくの雨..
それだけに参拝する人も少なく静かに並ばずに参拝ができました。
まあ、できれば道中に
「後 何メートル」
って看板があればいいかな
最期は、階段です..
投稿日:2024年9月13日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

ミチコ 徳山
日本422件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2023年11月 • ファミリー
中社や宝光社、火之御子社を参拝後に参拝。
駐車場は先払い¥600。5年前より¥100値上がっていた。でもお店が増えたような??
足腰弱い方と1時間かけて登りました。本来なら40分くらいで着くのでは?汗が滲む程度です。
祈祷のおみくじをいただきました。
参道入口の売店でりんごが安かった。
投稿日:2023年11月22日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

k_matsu132
釧路市, 北海道23,609件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2023年4月 • カップル・夫婦
 「天の岩戸」が飛来し、現在の姿になったといわれる戸隠山の麓に、奥社、中社、宝光社、九頭龍社、火之御子社の五社からなる戸隠神社があります。
 その奥社は、県道沿いにある駐車場から2kmほど続く参道を登った先にありました。奥社の参道のあたりは標高1350mで、私たちが訪れた5月下旬でも凛とした空気が気持ちよかったです。
 途中の隋神門を過ぎると、樹齢400年を超えるという杉の巨木の並木が、より一層神聖な雰囲気を醸し出していました。登った先の右手に、奥社が建っており、左手には想像していたよりも小ぢんまりした九頭龍社が建っていました。
投稿日:2023年9月11日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Corgi68
関東地方351件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2023年5月 • ファミリー
中社から歩いて50分くらいで着きました。鳥居をくぐって長い長い参道で社殿に向かいましたが、ゴールデンウィーク中の晴天の日だったからか、社殿に向かうのにとても長い行列があり、参拝するのに2時間以上かかりました。
この列は、社殿に参拝する人と御朱印を頂く人が混ざってますが、人々が参拝する時間くらい毎に少しずつ進みます。
頂上に着くと、左が御朱印、まっすぐが九頭龍社、右が奥社ですが、奥社には九頭龍社への参拝に続いて参拝するように列が連なってました。
投稿日:2023年5月4日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

japanese doremi
中央区, 東京都16,129件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2022年12月
五社巡り、最後にお参りした「戸隠神社 奥社」です。
奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる戸隠神社。歴史を感じる杉並木の参道を通り、「隋神門」をくぐり、ようやくたどり着きました。
でも、たどり着いたけど、意外とごじんまりとした「戸隠神社 奥社」でした。意外とゴールはこなんもんだったりする。あるあるですね。
なお、御祭神は 天照大神が隠れる天岩戸を開いた「天手力雄命あめのたぢからおのみこと(スポーツ、必勝の神)」だそうです。
投稿日:2023年1月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

yakkun2014
岡山市, 岡山県1,763件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2022年11月 • 一人
戸隠五社参拝
始まりは奥社から
バスで奥社参道入口で降りて徒歩で40分位
立派な杉の立ち並ぶ参道を進み、石段を登ると奥社が見えます。
トイレはないので、途中ここから先はありませんの表示の所で少し休憩するとよいかもしれません。
コロナの影響で御朱印帳には書いてもらえませんが、別の紙に書いてくれている御朱印を御朱印帳に糊で貼る様になっているみたいです。
投稿日:2022年12月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Waka
266件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2022年9月 • 友達
気合い入れてて、5社巡りの最後、奥社まで。山道の杉並木は圧巻です。歩いて40分ぐらいかかる。最後の階段は試練です。力を振り絞って登ります。すると「九頭龍社」「奥社」が見えてきます。さらに空を見上げると戸隠山山頂がはるか遠くに、、登ってきたなあと実感する景色です。
「九頭龍社」「奥社」を参拝して、帰りは「鏡池」経由で戻ります。帰り道途中の分かれ道で右手側に、、その道中誰もいない、時折、風で笹が揺れると「ガサガサ」と音がして、熊が出てきそうな感じです。木々からの木漏れ日が癒しを与えてくれて、非日常で気分にリフレッシュです。
分かれ道から歩くこと30分ぐらい、「鏡池」に到着。これがまた感動。思ったより小さいが、池に山が映し出され、風もなく、とっても綺麗でした。
来た道をまた戻り帰りました。とっても疲れましたが、とってもご利益ありそうな予感の神社です。
投稿日:2022年10月2日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

SpyTraveler
29件の投稿
バブル評価 5 段階中 4.0
2022年8月
車できました。入口の駐車場に停めて登っていくわけですが、思っているより道のりは長いです。写真を撮りながらですと片道45分から1時間を想定しておいてもいいのではないでしょうか。前半は傾斜はほぼない平坦な道が続きますが、後半は多少のぼりが必要になります。杉並木がすごいので花粉症の方は春に来ない方が良いでしょうね。私もかなりの花粉症ですが8月でしたので無影響でした。五社巡りされる場合は、奥社と九頭龍社に立ち寄ることができます。五社全てめぐると「五社参拝記念しおり」をいただけます。
投稿日:2022年9月10日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

雪風 陽
さいたま市, 埼玉県69件の投稿
バブル評価 5 段階中 5.0
2022年8月
八月の終わりにバイクで行ってきました。駐車場がありますが、バイクの場合は車とは入り口が違うので注意が必要ですね。入り口から約二㎞の参道を歩きますが、一部急峻な山道となっています。夏場はかなり汗をかきますので、タオルを持参することをお勧めします。大樹が至る所に在り、森林独特の香りが良く、マイナスイオンを沢山浴びることができます。また参道を登りきると社が見え荘厳な佇まいを見せてくれます。秋の紅葉シーズンに行くともっと素敵な光景が見れるかもしれませんね。
投稿日:2022年9月1日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

554件中110件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録

戸隠神社 奥社 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー

すべての長野市のホテル長野市のホテルのお得情報長野市の直前割引ホテル
長野市の観光スポット
長野市の日帰りツアー長野市の動物園・水族館長野市のアミューズメントパーク
レストラン航空券旅の物語クルーズレンタカー