小倉城
9:00~18:00
月曜日
9:00 - 18:00
火曜日
9:00 - 18:00
水曜日
9:00 - 18:00
木曜日
9:00 - 18:00
金曜日
9:00 - 18:00
土曜日
9:00 - 18:00
日曜日
9:00 - 18:00
ガイド
慶長7年(1602)細川忠興公が築城した名城、小倉城。当時は「唐造り」とよばれ、全国唯一の珍しいものでした。現在の城は、昭和34年に在りし日の名城を再建したものです。
所要時間: 1 時間未満
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善
ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。

小倉城とその近隣エリアの人気アクティビティ


4.0
700件の口コミ
とても良い
163
良い
346
普通
179
悪い
10
とても悪い
2

yokomori
晴海, 東京都595件の投稿
2023年8月 • 一人
西小倉駅から10分、小倉駅から15分くらいの市街地にありリバーウォーク北九州に隣接した好立地にあります。
天守閣ないにもシアターや展示物や展望台もありそれなりに楽しめます。
投稿日:2023年8月13日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

bakera73
釧路市, 北海道11,845件の投稿
2022年10月
 小倉藩主、細川忠興が、1602年に築城したのが、小倉城です。白壁が美しい、どっしりとした風格を感じるお城でした。
 小倉城天守閣の大きな特徴は、「唐造り」と呼ばれる建築様式が用いられていることです。4階と5階の間に屋根のひさしがなく、5階が4階よりも大きく張り出していました。お城を、ななめ下から見上げると、その様子がよく分かりますよ。
 また、建物は一度焼失していますが、石垣は築城当時のままです。石垣はごつごつと凹凸が大きい感じがしましたが、切石を使わずに自然の石を積み上げる「野面積み」という技法でつくられているそうです。
投稿日:2023年3月13日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

bochitabi
仙台市, 宮城県1,668件の投稿
2023年3月 • 一人
西小倉駅から小倉城郭内に建立されている小倉祇園祭の発祥と言われる八坂神社を参拝し天守に。復興天守は5層、1階は小倉城の歴史がジオラマで展示されている他、ロデオマシンや映像を使った仮装があった。2階は小倉城の歴代城主や小倉の文化と瓦などの発掘品やレプリカの鎧兜などが展示されていた。3階は武蔵と小次郎の巌流島関連の展示。4階はギャラリー、現在は北九州市育ちの松本零士氏の追悼企画としてメーテルのパネル絵が多数展示されていた。5階は展望室、元々が平城なので眺めは良くない。まぁ歴史資料館と言うより歴史アミューズメントかな。
投稿日:2023年3月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

k_matsu132
釧路市, 北海道17,162件の投稿
2022年10月
 北九州市にある小倉駅の南西側数百mのあたりに、小倉城はあります。東側から城内に入ると、初めに庭園横を通りました。お城ですから、道は、そのまままっすぐに天守閣に向かっているわけではありません。天守閣がよく見える場所までやってきて、小倉城を見上げました。
 何か、変な感じがするんです。その変な感じの正体は、このお城の外観的な特徴にありました。4階より5階が大きいのです。この造りは「唐造り」と呼ばれているそうで、1602年につくられた当時は全国唯一のめずらしいものだったそうです。
 私たちは10月中旬の日曜日に訪れましたが、城内はお祭りなのか催しものなのかが開催されていて、大勢の人でにぎわっていました。
投稿日:2023年2月26日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

akira472
昭島市, 東京都41件の投稿
2023年1月
夜間はライトアップされてとても綺麗です。天守閣には登れませんが、一見の価値有です。夜8:00頃は人がいません。写真を撮るにはGoodです。
投稿日:2023年2月6日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

よしめ
千葉市, 千葉県32,377件の投稿
2022年11月
たまたま地域のサークルの方々が、見学していて、ご城代様がご案内中。図々しく、さりげなくそばで説明を一緒に聞かせていただきました。小さなお人形が流鏑馬などの行事を行なっていて、それの説明を見たり、動く馬があったり。エレベーターも設置され、お子様から大人まで楽しめる工夫がありました。
投稿日:2022年11月24日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

電車旅人
550件の投稿
2022年8月
城下町の歴史や歴代藩主についてを展示しているオーソドックスな再建天守の城です。
江戸時代の城下町を人形で再現している展示があり、それがかわいかったです。
虎の絵や長州藩との戦いに関する展示が印象的でした。
また、この手の城は17時閉館が多いですが小倉城は珍しく20時まで営業していました。街中の城なので夜景もそれなりに楽しめるんでしょうか。
最上階からの眺めは室内からです。それなりの高さがあるビルやマンションに遮られがちです。北側は商業施設に遮られてほぼ眺めがありません。皿倉山が見える南側と西側は比較的開けています。
次に訪れるときは庭園とともに展示もゆっくり見てみたいですね。
投稿日:2022年9月24日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Kimitaka S
台中, 台湾14,141件の投稿
2022年8月
もちろん再建された城ではあるが、小倉のシンボル的な存在で観光には欠かせない。周辺にはリバーウォークや八坂神社、小倉城庭園もあるので、散策するのにもいい。なにより駅から近いので、出張の空き時間にでも行ってみればいい。
投稿日:2022年9月7日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

ぶうたん
北九州市, 福岡県78件の投稿
2022年8月 • 一人
小倉城は小さな頃から度々訪れた場所で、小倉人のアイデンティティ、誇れる場所であります。しかし残念ながら小倉城は幕末期の小倉戦争で自焼落城しているため福岡城や熊本城にあるような櫓等の建物遺構は全く残っていません。また、福岡城や熊本城では角櫓等の名称がはっきり残っているのですが、小倉城では自焼落城した際に古文書も失われたのか多くの櫓名を知ることができません。そんな小倉城も私の小さな頃はかなり雑然としていて数々の史跡も何が何だかよくわからないような状態でしたが、ここ数年でかなり綺麗に整備され、数々の史跡も説明文が掲示されるなどわかりやすくなったように思います。また、北九州市庁舎が建設される前にはジェットコースターがあって、父と乗ったことを懐かしく覚えています。
小倉城天守は1959年(昭和34年)に復興天守として再建されましたので、1837年(天保8年)に火災で焼失して以来122年ぶりの再建となります。当時は天守再建ブームで小倉城天守も鉄筋コンクリートで建てられましたが、地元の強い要望で大きな破風が付けられ、本来の姿とは異なるものとなりました。「層塔型」と呼ばれるもので、本来の姿は四角い箱を五つ積み上げたようなシンプルな形をしていました。イメージとしては、九州のお城では島原城の姿を想像してもらえばいいのではと思います。違いは「唐造り」と呼ばれる、4階と5階の間には屋根がなく、しかも5階が4階よりも半間ずつ張り出す、当時としては特異な姿で、細川忠興公自慢の天守だったようです。また、5階は回りを黒戸板で囲って当時「黒段」と呼ばれていたようです。小倉城天守は東側に内堀があるため、堀底から水面までの深さ、水面から天守台石垣上面までの高さ、天守自身の高さが総高となりますが、多くの文献では、堀の深さ一間半(2.7m)、石垣の高さ九間半(17.1m)、天守の高さ十二間三尺五寸(22.65m)で、合計二十三間三尺五寸(42.45m)であったと思われます。石垣は野面積み。切石は金を積めば集められるが、野面石はそうはいかない。惣野面積みの石垣も細川忠興公の威勢を示すご自慢の一つであったようです。
現在、小倉城と多くの人が思っているエリアは、本丸(天守があるところ)、松ノ丸(白洲灯台模型があるところ)、北ノ丸(八坂神社があるところ)ぐらいかもしれませんが、本来はほかに、二ノ丸(リバーウォーク北九州があるところ)、三ノ丸(勝山公園があるところ)、西曲輪(紫川西岸市街地)、東曲輪(紫川東岸)、帯曲輪(鋳物師町)まで含む総構えで、東西1.75km、南北1.6kmの外周約8kmに及ぶ大きなもので、このため攻めるには8万の兵が必要とされると言われており、それに対する守りは2万で足りるようで、守りやすいよう主郭部は小さく作ったとされています。曲輪から曲輪、城外への移動には必ず堀、川を渡る構造となっており、出入口を表す「口」(香春口、中津口など)には必ず橋がある形となっていました。
投稿日:2022年9月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

華ちゃん
日本12,985件の投稿
2021年7月
夜遅い時間に天守だけでも見てみようと訪問。
当然城内に入場することは出来ませんでしたが、
照明のほとんどない薄暗い空間で天守閣とお堀の景色を見ると
お昼の時間帯に見るのとは違う魅力がありました。
投稿日:2022年6月30日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

465件中110件の結果を表示中
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録

2023年 小倉城 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー

小倉城に関するよくある質問




小倉城周辺のツアーやチケット: 小倉城周辺のツアーやチケットをすべて表示