高札場
3.5
ガイド
おすすめの滞在時間
1 時間未満
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善フル ビュー
近隣エリアの人気アクティビティ
エリア
住所
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に39件
観光スポット
10 km圏内に53件
口コミや写真を投稿
3.5
10件の口コミ
とても良い
0
良い
5
普通
5
悪い
0
とても悪い
0
LTB511
日本29,461件の投稿
妻籠宿の北端(江戸側)にあり、7枚の高札が掲げられている。現在あるのは復元されたものであるが、江戸の雰囲気漂う妻籠宿の町並みに合ったものとなっている。
投稿日:2022年7月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
hiptakei
飯能市, 埼玉県11,926件の投稿
カップル・夫婦
妻籠宿の寺下の町並みから恋野の町並みにかかると
妻籠宿高札場跡がありました。
馬籠の高札場と同様立派な高札が屋根付きで残っていました。
高札場は中山道の道沿いで大勢で見るように広場にはなっていません。
馬籠も江戸に近い入口にあり宿に入る人への通知の役目なのでしょうね。
住民に対するものなら宿場の中央に広場を設けて設置したであろう。
妻籠宿高札場跡がありました。
馬籠の高札場と同様立派な高札が屋根付きで残っていました。
高札場は中山道の道沿いで大勢で見るように広場にはなっていません。
馬籠も江戸に近い入口にあり宿に入る人への通知の役目なのでしょうね。
住民に対するものなら宿場の中央に広場を設けて設置したであろう。
投稿日:2019年6月9日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
しんどく
飯能市, 埼玉県11,045件の投稿
カップル・夫婦
妻籠宿高札場はやはり広場ではなく通りにあります。
それも町のはずれというか入口と言うかにあり、
町の中央にはありません。
御高札場は幕府が庶民に対し禁制や御法度を示したもので
立派で大きな掲示板が残っています。
恋野の町並みにありました。
それも町のはずれというか入口と言うかにあり、
町の中央にはありません。
御高札場は幕府が庶民に対し禁制や御法度を示したもので
立派で大きな掲示板が残っています。
恋野の町並みにありました。
投稿日:2019年6月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
かめちゃ
中部地方17,521件の投稿
友達
妻籠宿のはずれにあり高札場は江戸時代に人の往来があった時の雰囲気を盛り上げています。旧街道の高札場を再現した個所は各地で見れますが、妻籠宿にあるだけで旅が楽しくなります。でも何が書いてあるのか説明がないとさっぱりわかりません。
投稿日:2017年7月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
SHIN1015
長野市, 長野県5,448件の投稿
カップル・夫婦
妻籠宿の端のほう、水車の近くにあります。当時の高札場を再現したそうですが、お触れ書きがかなり高いところに書かれてあって驚きました。何が書いてあるのかは、よくわかりませんでしたが、それでも江戸時代の高札場の雰囲気はなんとなくわかります。
投稿日:2017年5月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
大阪のオバチャン
高槻市, 大阪府4,861件の投稿
一人
妻籠目宿の目抜き通りである中山道の水車の近くに、
2階くらいの高さの板張りの建物があります。
これは、現代でいうところの「官報掲示板」です。
江戸時代に、幕府が庶民に対して禁制や法度等を示したものを復元しています。
江戸時代は「士農工商」という身分制度があり、
お上のご威光そのままに、人々を見下ろすように高札が掲げられています。
しかし、この辺りの人は字が読めたのでしょうか?
庄屋さんのような一部の人しか読めなかったのかな?
いずれにしろ、庶民にとって良い情報が掲示されることはなかったのでしょうね。
2階くらいの高さの板張りの建物があります。
これは、現代でいうところの「官報掲示板」です。
江戸時代に、幕府が庶民に対して禁制や法度等を示したものを復元しています。
江戸時代は「士農工商」という身分制度があり、
お上のご威光そのままに、人々を見下ろすように高札が掲げられています。
しかし、この辺りの人は字が読めたのでしょうか?
庄屋さんのような一部の人しか読めなかったのかな?
いずれにしろ、庶民にとって良い情報が掲示されることはなかったのでしょうね。
投稿日:2017年4月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
高札場に関するよくある質問