大宰府政庁跡
大宰府政庁跡
4
旧跡 • 名所・有名スポット
続きを読む
0:00~23:59
月曜日
0:00 - 23:59
火曜日
0:00 - 23:59
水曜日
0:00 - 23:59
木曜日
0:00 - 23:59
金曜日
0:00 - 23:59
土曜日
0:00 - 23:59
日曜日
0:00 - 23:59
口コミを書く

近隣エリアの人気アクティビティ


4.0
171件の口コミ
とても良い
38
良い
86
普通
41
悪い
5
とても悪い
1

Kuma
太宰府市, 福岡県39件の投稿
2022年7月
ここを目当てに観光に来ている人は多くはないようです。広い土地に、昔の建物の礎石の跡が示してあるだけで、観光としてはインパクトが弱いと思います。
ほとんど人が近隣から散歩に来ているという感じです。私は太宰府政庁跡から歩き始め、坂本八幡、戒壇院、観世音寺を巡りながら、太宰府天満宮を目指すコースで散歩をしています。
投稿日:2022年8月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

みるく733851
枚方市, 大阪府5,035件の投稿
2022年5月
古代から九州を統治する拠点が置かれた場所です。今は礎石しか残っていいませんが、かなりの規模であったことが伺えます。
投稿日:2022年6月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

巽 泰徳
横浜市, 神奈川県4,368件の投稿
2021年12月
大宰府は7世紀後半から奈良・平安時代にかけて九州を統括した行政機関で、西の都としての役割も果たしました。「都府楼跡(とふろうあと)」の名でも親しまれています。地理的には日本の外交と防衛の最前線、アジア大陸との窓口としても機能したことから、重要な政治の中核として大宰府の中心地に政庁が建設されました。古い礎石は今も遺されており、史跡公園として整備されています。
「太宰府天満宮」、「竈門(かまど)神社」に参拝して、「大宰府政庁跡」を訪れると「太宰府」と「大宰府」の両方の表記があることに気付きました。古代の印影から「大宰府」が正しいようですが、奈良時代の古文書に「太宰府」と表記されているものが混ざり、中世からは「太宰府」が多くなり、近世以降はほとんど「太宰府」と表記されているそうです。使い分けについては諸説あるようですが、一般には古代律令時代の役所やその遺跡については「大宰府」、中世以降の地名や天満宮については「太宰府」と表記されるようになったそうです。
投稿日:2022年2月18日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

LTB511
日本31,253件の投稿
2021年5月
都府楼前駅から徒歩10分ほど。
7世紀後半に九州を治めるために設置された行政機関の跡。当時の建造物は何もない。建物の礎石がなければ単なる芝生が植えられた広場としか思えない。訪れた日は天気が良く、芝生の上を走り回っている子供の姿が見られた。
投稿日:2021年5月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

oshioto
神奈川県765件の投稿
2020年11月
福岡への旅行の際に訪れました。西鉄二日市駅からタクシーで向かいました。広々とした野原で石碑などもあって歴史を感じられます。近くに令和ゆかりの坂本八幡宮があります。
投稿日:2020年11月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

かめかめ
福岡市, 福岡県2件の投稿
2020年10月
その名の通り、大宰府の政庁があった場所です。都府楼跡とも呼ばれています。建物の礎石が残っています。歴史資料館もありますが、本当に小さい小さい場所です。
花見の名所で、桜の季節には昼夜を問わずたくさんの人が訪れます。
夏には政庁跡をぐるりと取り囲む水路にホタルの光も見ることができます。
近在に観世音寺があり、徒歩で行けます。
無料の駐車場がありますが、駐車可能台数は少ないです。
菅原道真が詠んだ漢詩に名前が出てくることも知られています。
投稿日:2020年10月6日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

gbcafe2015
東京23区, 東京都4,876件の投稿
2020年8月
ここは政庁跡だけに、ざっくり言ってしまうと石を見に行く感じとなります。当時の建築の礎石を見るわけですが、なかなか素人には理解が難しい部分もあるかと思います。

場所は天満宮より少し離れているので、バスに乗っていかれると良いと思います。西鉄の「大宰府ライナーバス/旅人」であれば、博多より出発でき、政庁跡と天満宮の両方にバス停があり、とても便利です。
投稿日:2020年8月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

FLYG2
京都市, 京都府6,769件の投稿
2020年3月
千数百年前の歴史に思いを馳せるもよし、はたまた広い芝生の上でピクニックやレジャーを楽しむもよし。ペット連れの方もかなり見られました。
投稿日:2020年4月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

tanushimaru
市川市, 千葉県333件の投稿
2020年3月
建物の礎石が並んでいるだけですが、それを見るだけ、当時の建物の大きさが想像できます。暖かいときや花の季節には、ピクニックに最適だと思います。
投稿日:2020年3月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

ぐーちゃん2014
東京23区, 東京都942件の投稿
2020年2月
昔の建物の礎石がきれいに並んでいて、その規模の大きさがわかるので、はるか昔の様子を想像することができて、ワクワクしました。
投稿日:2020年3月6日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

158件中110件の結果を表示中
情報に不足や誤りがある場合
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善

2023年 大宰府政庁跡 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー

大宰府政庁跡に関するよくある質問

大宰府政庁跡の営業時間:
  • 日 - 土 0:00 - 23:59

大宰府政庁跡周辺のホテル: 大宰府政庁跡周辺のホテルをすべて表示

大宰府政庁跡周辺のレストラン: 大宰府政庁跡周辺のレストランをすべて表示