観世音寺(清水山)
観世音寺(清水山)
4
神社/寺院/教会など
続きを読む
9:00~17:00
月曜日
9:00 - 17:00
火曜日
9:00 - 17:00
水曜日
9:00 - 17:00
木曜日
9:00 - 17:00
金曜日
9:00 - 17:00
土曜日
9:00 - 17:00
日曜日
9:00 - 17:00
口コミを書く

4.0
74件の口コミ
とても良い
21
良い
36
普通
16
悪い
1
とても悪い
0

sahaooon
春日井市, 愛知県8,232件の投稿
2022年10月 • カップル・夫婦
奈良時代に創建の寺院で奈良東大寺、下野薬師寺と並ぶ天下三戒壇の一。かつては広大な敷地に五重塔、多数の子院を備えたといいますが現在はこじんまりとしています。日本最古と言われる国宝の梵鐘は博物館に貸し出されていて見られず、多くの重文を収める宝蔵もクローズで残念でした。
投稿日:2023年6月18日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

Kuma
太宰府市, 福岡県39件の投稿
2022年7月
鐘撞堂には国宝の鐘が下がっており、除夜の鐘は順番の列に並んでつくことができましたが、コロナ禍の中、今はどうしているかはわかりません。先日行った時は、鐘は国立博物館に貸し出し中で下がってはいませんでした。
投稿日:2022年8月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

みるく733851
枚方市, 大阪府5,060件の投稿
2022年5月
古代九州の中心地太宰府のすぐ近くにあるお寺で、天智天皇の母で、この地で没した斉明天皇のために建立した寺院。東大寺とともに、僧になるための施設、三戒壇院の一つで、九州の中心的存在でした。火災や天災で荒廃したため、その面影はありません。しかし、宝蔵に安置する平安末期から鎌倉時代に作られた重要文化財の仏像は素晴らしいです。5メートル前後の十一面観音や馬頭観音など、迫力があります。また、梵鐘は日本最古といわれ国宝ですが、博物館に出展中でありませんでした。
投稿日:2022年6月4日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

LTB511
日本31,332件の投稿
2021年5月
西鉄五条駅から徒歩10分ほど。
天智天皇が母・皇極天皇(斉明天皇)の冥福を祈るために発願し造営開始。完成は約80年後の746年。天台宗の寺院で本尊は聖観音。堂宇は木造瓦葺き。参道突き当りが講堂(1688年再建)で左手が金堂(1631年再建)。建物にはかなりの傷みが見られる。京都妙心寺と兄弟鐘と言われる梵鐘(国宝)は九州国立博物館に貸し出し中で見ることはできなかった。境内には校倉造風の宝蔵(拝観料500円)があり、かつて金堂や講堂に安置されていた仏像15体以上が収められている(撮影不可)。巨大な馬頭観音や十一面観音など平安・鎌倉時代に作られた大小様々な仏像を間近で見ることができるので必見である。
投稿日:2021年5月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

FLYG2
京都市, 京都府6,769件の投稿
2020年3月
天智天皇が母、斉明天皇の追善のために発願して建立されたお寺です。境内は広く、日本三大戒壇院の1つとされています。梵鐘は国宝に指定されています。
投稿日:2020年4月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

tanushimaru
市川市, 千葉県333件の投稿
2020年3月
太宰府天満宮から坂本八幡と大宰府政庁跡に行く途中に通りました。広い敷地ですが現存する建物が少ないです。最古(7世紀末?)の梵鐘と言われているものが、そのまま展示されています。当時は、どれくらいの規模だったのだろうかと、想像してみました。
投稿日:2020年3月8日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

ぐーちゃん2014
東京23区, 東京都942件の投稿
2020年2月
大宰府政庁跡から、太宰府天満宮を目指して歩いている途中に、案内板があったので立ち寄りました。後ろの山が借景となっていて、いかにも由緒ある雰囲気の寺院でした。
投稿日:2020年3月6日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

YU J
山口261件の投稿
2020年2月
ふらっと立ち寄ったのですが、最古の梵鐘がこんなところにあるなんて、という感じです。とてもゆったりできました。
投稿日:2020年2月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

arakimi
福岡市, 福岡県4,932件の投稿
2020年1月
天智天皇が、母斉明天皇の冥福を祈るために発願され、746年に完成した寺院です。大きな伽藍があったそうですが、江戸時代に再建された講堂と金堂(県文化財)が残るだけです。境内の右奥にある収蔵庫には平安~鎌倉時代の仏像16体など重要文化財が多くあり、九州の中心となった寺院であったことがしのばれます。
投稿日:2020年1月19日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

しし丸
大阪府7,759件の投稿
2019年5月 • 一人
観世音寺は、天智天皇が母君斉明天皇の冥福を祈るために発願されたもの。
静かな境内には日本最古の国宝の梵鐘や五重塔の心礎など、見所が沢山あります。
梵鐘は創建当時の鐘で京都・妙心寺の鐘と兄弟といわれます。
7世紀末の作とは思われない程綺麗な鐘で、現役なのが凄いですね。
観世音寺の宝蔵は必見です。
平安時代から鎌倉時代にかけての仏像16体をはじめ、全て重要文化財の品々が収容されています。
巨大な観音像がずらりと並んでいる様は圧巻、エネルギーを貰えます。
御朱印はこちらの1階で頂けます。
 
投稿日:2019年7月27日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

58件中110件の結果を表示中
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録

観世音寺(清水山) 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー

観世音寺(清水山)に関するよくある質問

観世音寺(清水山)の営業時間:
  • 日 - 土 9:00 - 17:00


観世音寺(清水山)周辺のレストラン: 観世音寺(清水山)周辺のレストランをすべて表示