戒壇院
4
フル ビュー










エリア
住所
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に961件
口コミや写真を投稿
4.0
41件の口コミ
とても良い
8
良い
18
普通
14
悪い
1
とても悪い
0
LTB511
日本31,253件の投稿
2021年5月
西鉄五条駅から徒歩10分ほど。
761年創建。観世音寺に設置された戒壇院(僧になる者が戒律を受ける施設)で鑑真が授戒を行った。1703年に観世音寺から独立し、現在は臨済宗妙心寺派の寺院となっている。本尊は盧舎那仏で国の重要文化財。現本堂は1680年再建で木造瓦葺き。堂内には天竺、唐、奈良の土が納められているとのこと。
761年創建。観世音寺に設置された戒壇院(僧になる者が戒律を受ける施設)で鑑真が授戒を行った。1703年に観世音寺から独立し、現在は臨済宗妙心寺派の寺院となっている。本尊は盧舎那仏で国の重要文化財。現本堂は1680年再建で木造瓦葺き。堂内には天竺、唐、奈良の土が納められているとのこと。
投稿日:2021年5月16日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
MS男爵
三郷市, 埼玉県2,896件の投稿
2019年4月
奈良時代に出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設で、「天下三戒壇」の1つで西戒壇と言われています。
また鑑真が来日した際にも立ち寄っているという歴史ある施設です。
大宰府にある施設としては、天満宮よりも昔から立地する寺院なのです。
しかし、太宰府天満宮と比べれば比較にならない程に静かです。
山門を抜けると、目の前に灯籠が鎮座しており、その先に本堂があるという他では目にすることがない光景に驚きます。
また周囲には菩提樹、梵鐘、鐘楼といった文化財が多く置かれており、本堂以外にも見る場所が多いです。
また鑑真が来日した際にも立ち寄っているという歴史ある施設です。
大宰府にある施設としては、天満宮よりも昔から立地する寺院なのです。
しかし、太宰府天満宮と比べれば比較にならない程に静かです。
山門を抜けると、目の前に灯籠が鎮座しており、その先に本堂があるという他では目にすることがない光景に驚きます。
また周囲には菩提樹、梵鐘、鐘楼といった文化財が多く置かれており、本堂以外にも見る場所が多いです。
投稿日:2019年12月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
bakedpotatoes
東京23区, 東京都4,438件の投稿
2019年1月 • 一人
太宰府天満宮からは少し離れるとの観光客もそれほど多くないですが、建築の美しさは特筆に値します。コンパクトに凝縮した寺院建築で、長く眺めていても飽きることもないほどでした。
投稿日:2019年7月19日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Hitoshi K
町田市, 東京都5,459件の投稿
2018年7月 • 一人
奈良時代に開山されたといわれる非常に古いお寺で隣の観世音寺の一部だったとの事です。 本堂に向かう途中の左右の木も非常に太く歴史を感じさせます。
天満宮とそんなに離れていないのにとても静かです。
本堂の正面に灯篭が建っていて、こんな真正面にあるのは今までに見た記憶にありませんでした。
太宰府天満宮にお参りしたらここに回ることをお勧めします。
天満宮とそんなに離れていないのにとても静かです。
本堂の正面に灯篭が建っていて、こんな真正面にあるのは今までに見た記憶にありませんでした。
太宰府天満宮にお参りしたらここに回ることをお勧めします。
投稿日:2019年1月2日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Meander767454
神戸市, 兵庫県28,180件の投稿
2018年12月 • 一人
この秋、東大寺の戒壇院を訪問していたので今度の九州旅行にはここも訪問しようと思って来ました。鑑真和尚が来日するまでは勝手気ままに僧になれるということもあり、それを危惧した日本に招かれた鑑真和尚が苦難の末来日。必要な戒律を授けるために設置された施設としてここ戒壇院に初めて設けられました。江戸時代には隣にある観世音寺から独立、臨済宗のお寺として現在に至ります。お寺は小さいですが、大事な使命を持つお寺ですね。
投稿日:2018年12月7日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
asaka19691216
練馬区, 東京都33,749件の投稿
2018年5月 • 友達
この場所が設置される前は修行もせずに勝手に僧になることが横行された時代だったそうで、唐から鑑真さんが招かれ戒律が伝わり、戒律を守れるものだけが僧として認められるようになったようです。奈良の東大寺・下野国の薬師寺とここが天下の三戒壇と言われることからいかにここが仏教の歴史の中で重要な場所であったかと初めて知りました。 それほど大きい寺院ではありませんが、隣接する観世音寺とセットで訪問しましたが歴史ある建造物が美しい場所です。 元は観世音寺の一部であり、観世音寺には日本最古の梵鐘があります。
投稿日:2018年5月18日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
_Z6803PH
久米島町, 沖縄県2,561件の投稿
2018年4月
文珠菩薩に会いたくて行って来ました。
遠くからでしたが会えて良かったー(*´꒳`*)
素敵な場所でした!!!!!
遠くからでしたが会えて良かったー(*´꒳`*)
素敵な場所でした!!!!!
投稿日:2018年4月6日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
戒壇院 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー
戒壇院に関するよくある質問
- 戒壇院周辺のホテル:
- (0.97 km )ゲストハウス阿蘇び心 福岡太宰府店
- (1.35 km )HOTEL CULTIA 太宰府
- (1.24 km )ルートイングランティア太宰府
- (1.34 km )AO太宰府
- (13.95 km )ホテルオークラ福岡