西國寺
西國寺
4.3
ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に688件
口コミや写真を投稿
4.3
63件の口コミ
とても良い
21
良い
38
普通
4
悪い
0
とても悪い
0
sugapapa
那須塩原市, 栃木県8,108件の投稿
2022年5月
観光タクシーをチャーターして尾道三山を回った。西國寺は大草履の仁王門をくぐり108段の石段を登って金堂に至るのが本来だが、連れ合いの腰の調子が悪いので、大草履を拝観してから車で上がった。天平年間に行基が創建したと伝えられる真言宗醍醐派の大本山で静寂の中に大伽藍が広がる。仁王門は県指定の重要文化財、備後国守護大名山名氏が建立したという金堂と足利六代将軍・義教の寄進と伝わる三重塔は国の重要文化財に指定されている。仏像類の寺宝も見たかったが時間がなく断念。境内からは、尾道水道や尾道大橋、さらに向島まで見渡せる。
投稿日:2022年6月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
みるく733851
枚方市, 大阪府5,339件の投稿
2020年3月
尾道の中心地から少し西に行った高台にあります。2号線から参道を進むと仁王門があります。その先の階段を登っていくと、室町時代に山名氏が700年以上前に再建した金堂があります。その上には、太子堂や毘沙門堂、不動堂、持仏堂などが並んでいます。また、山の上に室町六代将軍義教が寄進した三重塔があります。仏像も秘仏の薬師如来や釈迦如来なども安置されています。広島県内でも有数の由緒のある寺院ですが、歩きやすい靴がおすすめです。
投稿日:2020年4月4日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
のほほーんとのほほーん
日本2,748件の投稿
2019年9月
山腹に建つ立派なお寺です。境内はとても広く奥まで行くにはかなり石段を登らねばならず結構体力が要りました。境内には仁王門や三重塔など見どころも多く、見ごたえがありました。個人的には仁王門にある健脚を願って奉納された大きなわらじが印象的でした。
投稿日:2019年11月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
梨木健太郎
福山市, 広島県73件の投稿
2019年9月
お寺の町尾道にあって、お寺巡りで西國寺(さいこくじ)を外す人はあまりおられないのかもしれませんし、今更かもしれませんが。
ほかのお寺とは規模も歴史もひと味違いますので、ぜひじっくり時間をかけて探訪ください。
近くに住む者として、お願いします。
ほかのお寺とは規模も歴史もひと味違いますので、ぜひじっくり時間をかけて探訪ください。
近くに住む者として、お願いします。
投稿日:2019年11月6日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
きんぎょ漁師
広島市, 広島県4,799件の投稿
2019年1月 • 友達
尾道にはお寺も神社もたくさんあります。坂道でつながっていて、よい旅ができます。尾道駅からは一番遠い方にある立派な大きなお寺です。階段が多いので、長い坂道、石段は足がよくない人にはどちらもつらいと思いますが。お正月なので、いつまでも楽しくウォーキングできるようにお祈りしてきました。
投稿日:2019年1月13日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
退職老人
呉市, 広島県4,368件の投稿
2019年1月 • カップル・夫婦
地元の神社と、尾道にある巨大な草履で有名なお寺に少し遅い初詣に行って来ました。
行基創建と伝えられ、真言宗醍醐派の大本山で尾道では最大規模を誇るそうです。車でしたので裏参道から行きましたが道が狭く、駐車場も狭いので人が多い時は車でない方が良いと思います。お寺までは歩いて近いですが、正門まで歩いて戻る事になってしまいました。最初に仁王門があり、楼門形式で格調高く、阿形・吽形の金剛力士像は筋肉隆々で忿怒の形相で安置されていました。その健脚にあやかり2メートルを超える巨大な草履が奉納されている、珍しいお寺でした。境内には金堂、三重塔、薬師・釈迦如来等は重文、仁王門は県重文で中国三十三観音霊場。その他尾道護国神社、約3千体の位牌が安置されている英霊殿、力石、百度石、青銅大不動明王等があり参拝出来てよかったです。
行基創建と伝えられ、真言宗醍醐派の大本山で尾道では最大規模を誇るそうです。車でしたので裏参道から行きましたが道が狭く、駐車場も狭いので人が多い時は車でない方が良いと思います。お寺までは歩いて近いですが、正門まで歩いて戻る事になってしまいました。最初に仁王門があり、楼門形式で格調高く、阿形・吽形の金剛力士像は筋肉隆々で忿怒の形相で安置されていました。その健脚にあやかり2メートルを超える巨大な草履が奉納されている、珍しいお寺でした。境内には金堂、三重塔、薬師・釈迦如来等は重文、仁王門は県重文で中国三十三観音霊場。その他尾道護国神社、約3千体の位牌が安置されている英霊殿、力石、百度石、青銅大不動明王等があり参拝出来てよかったです。
投稿日:2019年1月10日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
インテリげんちゃん
岡山市, 岡山県8,365件の投稿
2018年11月 • 一人
自動車で本堂近くまで行けるが、この日は表参道をてくてく歩いて参拝した。山門からてっぺんの三重塔まで一つの山に伽藍が広がっている大きなお寺さんだ。霊場の結願の地のように山門には大きな草鞋がかけられている。そこからの石段もきついが、本堂にたどりついた時は達成感もある。境内には桜をはじめとして木々が多く、シーズンには華やかだろう。朱塗りの金堂は目に鮮やかだ。
投稿日:2018年11月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録