少林山達磨寺
少林山達磨寺
3.9
9:00~17:00
月曜日
9:00 - 17:00
火曜日
9:00 - 17:00
水曜日
9:00 - 17:00
木曜日
9:00 - 17:00
金曜日
9:00 - 17:00
土曜日
9:00 - 17:00
日曜日
9:00 - 17:00
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
旅行中ですか?
利用可能なアクティビティを検索します。
エリア
住所
お問い合わせ先
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に1,036件
口コミや写真を投稿
3.9
151件の口コミ
とても良い
40
良い
69
普通
36
悪い
3
とても悪い
3
K H
東京都心, 東京都414件の投稿
2025年1月 • 友達
あちこちに可愛らしい達磨がいて、思わず笑顔になる寺。御朱印を頂くには、簡単な写経とお経を聞く必要があり、作法をきちんと守ることで、よりご利益があるように感じた。下の駐車場からだと、大きな門をくぐり、急な階段を上って本殿へ。息があがるものの、達成感も味わえる。上の駐車場からはすぐに本殿へアクセスできるので、体力に自信がない方はそちらがおすすめ。
投稿日:2025年1月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
Y H
東京都506件の投稿
2025年1月 • 友達
達磨寺の名のとおり、ダルマがたくさんあるお寺。ダルマの絵付け体験もできる。
駐車場は本殿裏にあるが、門から入る場合はかなり急な階段を登ることになるので足腰注意。
御朱印をもらうときには、願いをこめて写経をすると、名前を呼んで祈祷してもらえる。
とても印象的なお寺であり、すすめたい。
駐車場は本殿裏にあるが、門から入る場合はかなり急な階段を登ることになるので足腰注意。
御朱印をもらうときには、願いをこめて写経をすると、名前を呼んで祈祷してもらえる。
とても印象的なお寺であり、すすめたい。
投稿日:2025年1月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
e.inko
埼玉県41件の投稿
2023年10月 • ファミリー
高崎と言えばだるまです。
一番上の駐車場を利用しました。16:00頃伺ったのでだるまの絵付け体験には間に合いませんでした。
沢山の達磨さんがいる本堂でお参りして来ました。達磨さんが並んでいるのが、圧巻です!
売店でだるまさんの商品などが売っていて、お土産にしました。
一番上の駐車場を利用しました。16:00頃伺ったのでだるまの絵付け体験には間に合いませんでした。
沢山の達磨さんがいる本堂でお参りして来ました。達磨さんが並んでいるのが、圧巻です!
売店でだるまさんの商品などが売っていて、お土産にしました。
投稿日:2023年10月1日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
bakera73
釧路市, 北海道17,156件の投稿
2023年4月 • カップル・夫婦
前橋市の敷島公園の満開のバラを見た私たちは、達磨寺へと向かいました。およそ19kmの道のりですが、車の流れはあまりよくなく、50分かかりました。
達磨寺は、丘陵の端にあります。丘の下を走る道から境内の横を登っていくと、砂利敷きの広い駐車場がありました。見どころは、本堂の外壁に積まれている大小のだるまたちです。無造作に積み上げられているだるまは、企業名などが書かれているものもむありました。
達磨大師の教えを受け継ぐ縁起だるま発祥の寺らしい光景でした。
達磨寺は、丘陵の端にあります。丘の下を走る道から境内の横を登っていくと、砂利敷きの広い駐車場がありました。見どころは、本堂の外壁に積まれている大小のだるまたちです。無造作に積み上げられているだるまは、企業名などが書かれているものもむありました。
達磨大師の教えを受け継ぐ縁起だるま発祥の寺らしい光景でした。
投稿日:2023年7月24日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
k_matsu132
釧路市, 北海道23,665件の投稿
2023年5月 • カップル・夫婦
高崎駅から西へ向かって5~6km。南側に丘陵地帯が広がる丘陵の端にあたる斜面に、少林山達磨寺がありました。
門がある丘陵の下にあたる場所に行くと、駐車場の案内がお寺の上の丘陵に向かうようにありました。本堂の上にあたる広場が駐車場でした。
少林山達磨寺は禅宗のお寺で、達磨大師の教えを受け継ぐ縁起だるま発祥の寺として有名です。本堂の外壁には、うず高く大小様々な、色彩も様々なダルマが積まれていました。ダルマに込めた願いが叶って、奉納されたものなんでしょうね。「さすがダルマ寺」という光景でした。
門がある丘陵の下にあたる場所に行くと、駐車場の案内がお寺の上の丘陵に向かうようにありました。本堂の上にあたる広場が駐車場でした。
少林山達磨寺は禅宗のお寺で、達磨大師の教えを受け継ぐ縁起だるま発祥の寺として有名です。本堂の外壁には、うず高く大小様々な、色彩も様々なダルマが積まれていました。ダルマに込めた願いが叶って、奉納されたものなんでしょうね。「さすがダルマ寺」という光景でした。
投稿日:2023年7月3日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
YacchanAmarone
バンコク, タイ43,749件の投稿
2023年1月
駐車場が3つほどありますが、楽をしたい方は本堂のすぐ傍にある第一駐車場に駐車するのがお勧めです。本堂からは赤城さんや榛名山など美しい山々が眺められました。また本堂に向かって左側には2メートルほどの大きな達磨が、右側には大きな達磨が100体くらい固められていました。印象的なお寺でした。
投稿日:2023年1月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
finstrokes
群馬県2,752件の投稿
2022年4月 • カップル・夫婦
沢山の達磨が奉納されている写真などを目にしていつかは行ってみたいと思っていたところです。
カーナビに従い何となくたどり着いた場所は、急な階段を登ることのない場所でした。
おかげで身体は楽でしたが、独特の雰囲気を感じるなら、やはり下から歩いて登って来た方が良かったかな?
さらりと敷地内を参拝しただけなので、思ったほどの達磨のインパクトではありませんでしたが、群馬県の新聞社である上毛新聞社の記者でもあった、横山秀夫の小説で初めてその名を知った、ドイツの建築家ブルーノタウトに所縁のある建物なども敷地内にあるため、そちらで興味をそそられる方が居るかもしれません。
カーナビに従い何となくたどり着いた場所は、急な階段を登ることのない場所でした。
おかげで身体は楽でしたが、独特の雰囲気を感じるなら、やはり下から歩いて登って来た方が良かったかな?
さらりと敷地内を参拝しただけなので、思ったほどの達磨のインパクトではありませんでしたが、群馬県の新聞社である上毛新聞社の記者でもあった、横山秀夫の小説で初めてその名を知った、ドイツの建築家ブルーノタウトに所縁のある建物なども敷地内にあるため、そちらで興味をそそられる方が居るかもしれません。
投稿日:2022年4月29日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
akashi-rokuro
17,684件の投稿
2022年1月
総門を潜り、大石段を昇り、鐘楼門を潜ると、少林山達磨寺に来たという実感がわくので、私はいつも、第4駐車場を利用しています。第1駐車場を利用すると霊符堂まで段差なしで行けます。行事のある時以外はひっそりしていますので、どの駐車場もガラ空きです。
だるまは買いませんが、かわいらしいだるまみくじを引きました。だるまみくじのだるまは、最初から両眼が入っていました。
だるまは買いませんが、かわいらしいだるまみくじを引きました。だるまみくじのだるまは、最初から両眼が入っていました。
投稿日:2022年1月12日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
yokoyoko1973
広州, 中国1,191件の投稿
2021年2月 • 一人
テレビで水戸黄門を観て行ってみようと思いました。お寺は達磨だらけです。葵の御紋がありましたので徳川家とゆかりがあるのは分かります。人生でこんなに達磨を見る事は無いと思います。アクセスですが寺の裏の駐車場に停めると階段はありません。寺の下まで登ると結構大変だと思います。お年寄りは上の駐車場に停めた方がいいと思います。景色もよくのんびりした寺社巡りができました。
投稿日:2021年2月13日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。

トリップアドバイザーのメンバー
小山市, 栃木県
"Bodhidharma" was a Indian zen monk of the past.
When Bodhidharma's legend was transmitted to Japan, Japanese imagined the doll that Zen priest meditates. That is "Daruma" doll.
Daruma doll is round and red.
投稿日:2018年4月12日
2件中1~2件の結果を表示中
*売り切れ必至: Viatorの予約データおよび催行会社からの過去30日間の情報より、この体験はトリップアドバイザーグループのViatorで売り切れとなることが見込まれます。
このトリップアドバイザーの掲載ページは貴社の情報ですか?
この施設を所有または管理していますか?オーナーとして登録されると、口コミへの返信や貴施設のプロフィールの更新など、活用の幅がぐんと広がります。登録は無料です。
掲載ページに登録