さざえ堂
4
9:00~16:00
月曜日
9:00 - 16:00
火曜日
9:00 - 16:00
水曜日
9:00 - 16:00
木曜日
9:00 - 16:00
金曜日
9:00 - 16:00
土曜日
9:00 - 16:00
日曜日
9:00 - 16:00
フル ビュー










近隣エリアの人気アクティビティ
エリア
住所
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に776件
口コミや写真を投稿
4.0
359件の口コミ
とても良い
105
良い
175
普通
74
悪い
5
とても悪い
0
Masahi
福岡市, 福岡県7,455件の投稿
2021年10月
車は飯森山入口交差点にある土産屋「松良」の駐車場に停める。ここには無料で駐車OKとの事。飯盛山方面に登りますが、かなりの石段の数なので今回は「飯盛山スロープコンベア(250円)」を利用。道を進むと神社らしき社が建てられている。この社は「宇賀神堂」と呼ばれる社で、財をもたらす福神として信仰されている「宇賀神」を祀る堂の様ですが、白虎隊隊士十九士の霊も祀られている。
その前には奇抜な雰囲気を持つ木造の建物「会津さざえ堂 (円通三匝堂)」があります。会津さざえ堂は約220年前の寛政八年(1796年)に建立された木造建築物で、二重螺旋構造の木造建築物としては世界に唯一のものらしい。また国の重要文化財に指定登録されており高さ16.5メートル・六角三層のお堂。拝観料は大人400円。信仰の対象にされていた建物なので、会津さざえ堂の柱等には納め札が貼り付けられている。
会津さざえ堂も末席に構成している「会津の三十三観音めぐり~巡礼を通して観た往時の会津の文化~」が日本遺産に認定されている。2重螺旋のスロープに沿って西国三十三観音像が安置され、参拝者はこのお堂をお参りすることで三十三観音参りができるという大変合理的なお堂でありましたが、今では三十三観音の仏像は安置されていない。螺旋式のスローブは220年という年月が経過しているのですが、それでも故障破損した個所は無く、良く作られた建物だと感心する。歩く度に先人がこのさざえ堂に安置された観音堂を拝んでいたのを想像しながら登って行く。
一番上に到着する。屋根の中心から放射線状に伸びる柱に多数の納め札が貼られており歴史を感じる場所。頂上には太鼓橋があり太鼓橋からは下りのスローブになる。途中観世音菩薩が安置されていたので手を合わせて合掌。とても素晴らしいものを拝見する事が出来た。
その前には奇抜な雰囲気を持つ木造の建物「会津さざえ堂 (円通三匝堂)」があります。会津さざえ堂は約220年前の寛政八年(1796年)に建立された木造建築物で、二重螺旋構造の木造建築物としては世界に唯一のものらしい。また国の重要文化財に指定登録されており高さ16.5メートル・六角三層のお堂。拝観料は大人400円。信仰の対象にされていた建物なので、会津さざえ堂の柱等には納め札が貼り付けられている。
会津さざえ堂も末席に構成している「会津の三十三観音めぐり~巡礼を通して観た往時の会津の文化~」が日本遺産に認定されている。2重螺旋のスロープに沿って西国三十三観音像が安置され、参拝者はこのお堂をお参りすることで三十三観音参りができるという大変合理的なお堂でありましたが、今では三十三観音の仏像は安置されていない。螺旋式のスローブは220年という年月が経過しているのですが、それでも故障破損した個所は無く、良く作られた建物だと感心する。歩く度に先人がこのさざえ堂に安置された観音堂を拝んでいたのを想像しながら登って行く。
一番上に到着する。屋根の中心から放射線状に伸びる柱に多数の納め札が貼られており歴史を感じる場所。頂上には太鼓橋があり太鼓橋からは下りのスローブになる。途中観世音菩薩が安置されていたので手を合わせて合掌。とても素晴らしいものを拝見する事が出来た。
投稿日:2022年9月14日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
KonaHualalai
千葉市, 千葉県1,582件の投稿
2022年5月 • ファミリー
木製で出来たお堂です。外国人受けは間違いないかと思います。近くに白虎隊のお墓もありますので一緒にどうぞ。
投稿日:2022年5月5日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
キャプテンぽんた
日本46,576件の投稿
2021年11月
会津若松市街の北東にある飯盛山に、江戸時代後期に建立された六角形三層の御堂です。
正式には「円通三匝堂」と言い、当時飯盛山に存在した正宗寺の住職が考案した建物だそうです。
栄螺(さざえ)堂というのは拝観通路がサザエのように螺旋形になっており、グルグルと回りながら登って参拝する御堂ですが、こちらは珍しい二重螺旋のスロープになっています。
かつてはスロープに沿って西国三十三観音像が安置され、この御堂を巡ると三十三観音全てのお参りをしたことになると云われていました。
又、上りと下りが一方通行構造になっていますので、コロナ禍の今時、混雑を避けて拝観するにはピッタリです。
昔のお坊さんの独創的な建築様式は国の重要文化財となっています。
正式には「円通三匝堂」と言い、当時飯盛山に存在した正宗寺の住職が考案した建物だそうです。
栄螺(さざえ)堂というのは拝観通路がサザエのように螺旋形になっており、グルグルと回りながら登って参拝する御堂ですが、こちらは珍しい二重螺旋のスロープになっています。
かつてはスロープに沿って西国三十三観音像が安置され、この御堂を巡ると三十三観音全てのお参りをしたことになると云われていました。
又、上りと下りが一方通行構造になっていますので、コロナ禍の今時、混雑を避けて拝観するにはピッタリです。
昔のお坊さんの独創的な建築様式は国の重要文化財となっています。
投稿日:2021年12月2日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
GIZMOKI
横浜市, 神奈川県4,280件の投稿
2021年10月
木造のお堂です。内部が2層のらせん状になっていて、らせんのスロープを上がっていくと頂上で下りのスロープにつながり降りてこられるという構造になっています。いろいろな建物を見てきましたが不思議な建物でした。
投稿日:2021年10月28日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
masapone
141272611,488件の投稿
2021年7月 • カップル・夫婦
飯盛山の坂道を登って行くとさざえ堂に付きました。螺旋のスロープがついていて一本道で登って降りて来られる面白い建物でした。国の重要文化財にも指定されていました。
投稿日:2021年7月25日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
YacchanAmarone
バンコク, タイ29,518件の投稿
2021年5月 • カップル・夫婦
堂内のスロープを上がっていくと最上階に3分ほどで到着し、下に向かうスロープを降りていくというシンプルな体験ができました。
階段の踊り場や部屋が無いため建築目的が良く分かりませんでしたがそれでもユニークな体験が出来たと思います。大人400円なのでお堂の中で摩訶不思議な感覚をじっくり味わうことをお勧めします。
階段の踊り場や部屋が無いため建築目的が良く分かりませんでしたがそれでもユニークな体験が出来たと思います。大人400円なのでお堂の中で摩訶不思議な感覚をじっくり味わうことをお勧めします。
投稿日:2021年5月23日
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
このツアー/アクティビティへの質問はありません
2023年 さざえ堂 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー
さざえ堂に関するよくある質問
- さざえ堂の営業時間:
- 日 - 土 9:00 - 16:00
- さざえ堂周辺のホテル:
- (1.12 km )ホテル ルート イン 会津若松
- (2.48 km )御宿 東鳳
- (3.00 km )向瀧
- (1.80 km )会津若松ワシントンホテル
- (2.55 km )ホテルニューパレス
- さざえ堂周辺のレストラン:
- (0.04 km )飯盛分店
- (0.13 km )串鶴
- (0.08 km )さが餅屋
- (0.18 km )会津幸泉小法師 お食事処
- (0.16 km )松良