会津若松城(鶴ヶ城)
4
8:30~17:00
月曜日
8:30 - 17:00
火曜日
8:30 - 17:00
水曜日
8:30 - 17:00
木曜日
8:30 - 17:00
金曜日
8:30 - 17:00
土曜日
8:30 - 17:00
日曜日
8:30 - 17:00
ガイド
おすすめの滞在時間
1-2 時間
編集を提案して表示内容を改善
掲載内容を改善ツアーやアクティビティ
この観光スポットを満喫するさまざまな方法をチェック。
フル ビュー
トラベラーズチョイスとは?
トリップアドバイザーは、旅行者から一貫して高評価の口コミを獲得し、かつトリップアドバイザーに掲載されている施設の上位10%にランクインした宿泊施設、観光スポット、およびレストランにトラベラーズチョイスアワードを授与します。
会津若松城(鶴ヶ城)とその近隣エリアの人気アクティビティ
エリア
住所
周辺のおすすめ
レストラン
5 km圏内に823件
観光スポット
10 km圏内に142件
口コミや写真を投稿
4.0
950件の口コミ
とても良い
301
良い
480
普通
155
悪い
13
とても悪い
1
bokuboku29
小樽市, 北海道3,178件の投稿
2022年5月
すっきりし形の天守に赤瓦が印象的です。南走長屋も再建されています。
石垣が素晴らしく立派で、武者走りが残っています。お堀に囲まれ、会津戦争で籠城した歴史をに感慨を受けます。ただし、外観はお城ですが、内部はコンクリート造りの博物館です。
石垣が素晴らしく立派で、武者走りが残っています。お堀に囲まれ、会津戦争で籠城した歴史をに感慨を受けます。ただし、外観はお城ですが、内部はコンクリート造りの博物館です。
投稿日:2022年5月15日
この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
ビックストン
千葉県流山市2,362件の投稿
2022年2月
春夏秋冬この城を訪れる魅力がありますね。初めて冬の鶴ヶ城を訪問しました。会津若松市内の周遊バス(210円、1日券600円)で「ハイカラさん」か「あかべぃ」で「鶴ヶ城入口」で下車。
白亜の雪に舞う本丸が現れます。優美で何とも言えぬ魅力を感じますね。天守閣が魅力を持ってますね。少々寒すぎました!
白亜の雪に舞う本丸が現れます。優美で何とも言えぬ魅力を感じますね。天守閣が魅力を持ってますね。少々寒すぎました!
投稿日:2022年2月27日
この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
Masafumi ueta
益子町, 栃木県1,637件の投稿
2022年1月 • ビジネス
この時期に訪れるのは初めてでした。
雪中の城。
なかなかの見ごたえでした。
足元は凍結しており、雪も深く、防寒防水対策をされるのがおすすめです。
雪中の城。
なかなかの見ごたえでした。
足元は凍結しており、雪も深く、防寒防水対策をされるのがおすすめです。
投稿日:2022年1月22日
この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
angelちゃん♪
福島県178件の投稿
2022年1月
落城の時は、崩れかかっていた鶴ヶ城。小学生が歴史に興味を抱くことができます。また、会津魂の力強さを知ることができます。こちらを訪れることで、勇気や希望を持つことができました。
投稿日:2022年1月11日
この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
キャプテンぽんた
日本45,099件の投稿
2021年11月
会津若松市のシンボル会津若松城(別称鶴ヶ城)は、かつて東北地方の要として築かれた巨大要塞だった城です。
安土桃山時代に、秀吉の信認が厚かった蒲生氏郷が城の基礎造りを開始し、経済的、軍事的な重要拠点を抑えるための必要性から、当初の城には七層の大天守が存在したとのこと👀!!
攻守ともに鉄壁と云われた城が、幕末の新政府軍の激しい攻撃により、会津藩士や白虎隊の攻防空しく、荒城になり失せた時代の流れに無情を感ずるのみ。
現在、本丸には耐寒に優れた赤瓦が特徴で、東北一の美形と謳われた五層の天守が蘇り、内部はやや味気のないコンクリート造りの天守閣博物館として多くの関連資料が展示され、その興亡の歴史を伝えていますが、各方面から借り受けたものが多いとのことで各フロアはほぼ撮影禁止です。
有名な「荒城の月」の歌詞は会津若松城がモデルであり、本丸の一角にはその歌碑が物悲し気に建っていました。
安土桃山時代に、秀吉の信認が厚かった蒲生氏郷が城の基礎造りを開始し、経済的、軍事的な重要拠点を抑えるための必要性から、当初の城には七層の大天守が存在したとのこと👀!!
攻守ともに鉄壁と云われた城が、幕末の新政府軍の激しい攻撃により、会津藩士や白虎隊の攻防空しく、荒城になり失せた時代の流れに無情を感ずるのみ。
現在、本丸には耐寒に優れた赤瓦が特徴で、東北一の美形と謳われた五層の天守が蘇り、内部はやや味気のないコンクリート造りの天守閣博物館として多くの関連資料が展示され、その興亡の歴史を伝えていますが、各方面から借り受けたものが多いとのことで各フロアはほぼ撮影禁止です。
有名な「荒城の月」の歌詞は会津若松城がモデルであり、本丸の一角にはその歌碑が物悲し気に建っていました。
投稿日:2021年12月9日
この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
GIZMOKI
横浜市, 神奈川県4,128件の投稿
2021年10月
いわずと知れた鶴ヶ城。今回は犬連れのため外から眺めただけでした。コンクリートで再建された城ですが、外観は大変美しかったです。天守閣以外の場所は犬連れOKでした。
投稿日:2021年10月25日
この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
TK_NGTT
横浜市, 神奈川県3,451件の投稿
2021年5月
現在の天守は昭和40年(1965)に再建されました。内部は博物館になっています。五層は展望台になっており、会津若松市街地や会津盆地、磐梯山が一望できます。白虎隊が自刃した飯盛山も望めます。五層の内部にある写真で位置を確認して、実際に飯盛山を観てください。
外観は純白の美しいお城ですが、内部はやはり近代的過ぎて、正直ガッカリです。
白虎隊の一人が自刀した、脇差も展示されており、展示物は見応えありますが、やはり、外観に比べ、内部はいかにも近代の博物館という感じです。
一方、天守閣の石垣は400年以上の古いもので、最も価値あるものです。「野面積み」という石の積み方で、自然石を組み合わせて積み上げます。傾斜が緩やかで、裾野が広いのが特徴です。
桜の名所でもあります。綾瀬はるかが植樹した桜も城内にありました。綾瀬はるかの文字の美しさに感心しました。
外観は純白の美しいお城ですが、内部はやはり近代的過ぎて、正直ガッカリです。
白虎隊の一人が自刀した、脇差も展示されており、展示物は見応えありますが、やはり、外観に比べ、内部はいかにも近代の博物館という感じです。
一方、天守閣の石垣は400年以上の古いもので、最も価値あるものです。「野面積み」という石の積み方で、自然石を組み合わせて積み上げます。傾斜が緩やかで、裾野が広いのが特徴です。
桜の名所でもあります。綾瀬はるかが植樹した桜も城内にありました。綾瀬はるかの文字の美しさに感心しました。
投稿日:2021年5月30日
この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
徳弘効三
いの町, 高知県11,690件の投稿
2021年4月
鶴ヶ城(つるがじょう)は、福島県会津若松市追手町(ふくしまけんあいづわかまつしおうてまち)にある城跡だ。
地元では鶴ヶ城と呼ばれるが、同名の城が他にあるため一般的には会津若松城と呼ばれることが多い。
幕末に戊辰戦争の激戦地となり、白虎隊などの悲話が残る。
2021年4月5日、この日はお秀茶屋でランチを済ませた。
そこから車で、鶴ヶ城にやってきた。
駐車場は鶴ヶ城の周辺に何カ所かあった。
駐車場からお堀沿いに歩いて行く。
桜が満開だ。
司馬遼太郎文学碑が建っていた。
その先に福島県立博物館。
まず案内看板でルートを確認。
廊下橋(ろうかばし)が見えてきた。
二の丸から廊下橋を渡り、本丸へ。
桜が満開なのに、梅林には梅の花も咲いていた。
梅と桜と天守閣のコラボレーション。
鶴ヶ城稲荷神社に参拝。
売店で名物という天ぷら饅頭を買ってみた。
醤油をかけて食べるというのが斬新だ。
梅坂(うめざか)のほうに行く。
北出丸(きたでまる)を通過。
西大手門跡(にしおおてもんあと)まで歩いてきた。
どうやらここから車道になるようなので、戻ることにした。
西出丸跡(にしでまるあと)に上がってみることにした。
本丸に戻ってきた。
荒城の月が流れてきた。
鶴ヶ城は、荒城の月のモデルとなったといわれる。
上杉謙信公仮廟所跡地。
表門をくぐる。
石垣の上から、天守閣を見る。
絶好の撮影ポイントだ。
茶室麟閣(ちゃしつりんかく)まで歩いてきた。
千利休の子・少庵が建てたと言われる茶室だ。
駐車場に戻り、先に進んだ。
地元では鶴ヶ城と呼ばれるが、同名の城が他にあるため一般的には会津若松城と呼ばれることが多い。
幕末に戊辰戦争の激戦地となり、白虎隊などの悲話が残る。
2021年4月5日、この日はお秀茶屋でランチを済ませた。
そこから車で、鶴ヶ城にやってきた。
駐車場は鶴ヶ城の周辺に何カ所かあった。
駐車場からお堀沿いに歩いて行く。
桜が満開だ。
司馬遼太郎文学碑が建っていた。
その先に福島県立博物館。
まず案内看板でルートを確認。
廊下橋(ろうかばし)が見えてきた。
二の丸から廊下橋を渡り、本丸へ。
桜が満開なのに、梅林には梅の花も咲いていた。
梅と桜と天守閣のコラボレーション。
鶴ヶ城稲荷神社に参拝。
売店で名物という天ぷら饅頭を買ってみた。
醤油をかけて食べるというのが斬新だ。
梅坂(うめざか)のほうに行く。
北出丸(きたでまる)を通過。
西大手門跡(にしおおてもんあと)まで歩いてきた。
どうやらここから車道になるようなので、戻ることにした。
西出丸跡(にしでまるあと)に上がってみることにした。
本丸に戻ってきた。
荒城の月が流れてきた。
鶴ヶ城は、荒城の月のモデルとなったといわれる。
上杉謙信公仮廟所跡地。
表門をくぐる。
石垣の上から、天守閣を見る。
絶好の撮影ポイントだ。
茶室麟閣(ちゃしつりんかく)まで歩いてきた。
千利休の子・少庵が建てたと言われる茶室だ。
駐車場に戻り、先に進んだ。
投稿日:2021年5月24日
この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
YacchanAmarone
バンコク, タイ27,163件の投稿
2021年5月 • カップル・夫婦
城内は天守閣以外はほぼ撮影禁止でした。
しかし撮影禁止にするだけあって、実際の武具、豊富〜徳川時代と明治維新の2度の動乱期に関わった鶴ヶ城の歴史解説、明治後の関係者の実際の写真など、興味深いコンテンツが盛り沢山でした。
天守閣まで歴史を楽しく学びながら登れる鶴ヶ城はお勧めです。
しかし撮影禁止にするだけあって、実際の武具、豊富〜徳川時代と明治維新の2度の動乱期に関わった鶴ヶ城の歴史解説、明治後の関係者の実際の写真など、興味深いコンテンツが盛り沢山でした。
天守閣まで歴史を楽しく学びながら登れる鶴ヶ城はお勧めです。
投稿日:2021年5月22日
この口コミはトリップアドバイザーのメンバーの主観的な意見です。TripAdvisor LLCのものではありません。
静御前
相模原市, 神奈川県78件の投稿
健脚の人でお城だけの見学に要する時間を教えてください。
バス停の鶴ヶ城入口からお城までの距離、時間を教えてください。
当方、足が少し不自由です。
kenari0831
名古屋市, 愛知県39件の投稿
バス停から城内入口にある観光案内所までは、徒歩で200mくらいで平坦です。ボランティアガイドさんにお願いして城の周りを案内頼むと、所要約30分くらいです。城内へのガイドはありません。城内は天主まですべて階段利用。彦根城や犬山城のような急角度の階段ではありません。足が不自由とのことですが、ゆっくり登れば大丈夫だと思います。
Lisa L
2件の投稿
How easy is the access to the grounds? (NOT the inside climb to the top). I have been disappointed many times to arrive at a castle and find it inaccessible to me due to steep hill climbs and/or steps.
The Eating Ashman
東京23区, 東京都247件の投稿
This castle is pretty easy to access. It is a short walk from the car park area and its not such a steep climb and only a few steps.
会津若松城(鶴ヶ城)に関するよくある質問
- 会津若松城(鶴ヶ城)の営業時間:
- 日 - 土 8:30 - 17:00
- 会津若松城(鶴ヶ城)ツアーは十分前もって予約しておくことをおすすめします。 トリップアドバイザーでのご予約なら、ツアー開始時間の24時間前までにキャンセルすると全額返金されます。 会津若松城(鶴ヶ城)のツアーをすべて表示(1件)
- 会津若松城(鶴ヶ城)周辺のホテル:
- (0.99 km )ホテルニューパレス
- (0.87 km )中町フジグランドホテル
- (0.77 km )ホテルタカコー
- (0.87 km )會津つるやホテル
- (1.04 km )会津若松 センチュリーホテル
- 会津若松城(鶴ヶ城)周辺のレストラン:
- (0.07 km )茶室麟閣
- (0.07 km )鶴ヶ城内軽食休憩所サービスコーナー
- (0.14 km )本丸茶屋
- (0.19 km )会津葵 シルクロード文明館 西遊館
- (0.20 km )会津葵本店
- 会津若松城(鶴ヶ城)周辺のツアーやチケット:
- (0.05 km )若松城天守閣郷土博物館
- (0.07 km )太鼓門
- (0.07 km )月見櫓
- (0.07 km )鶴ヶ城観光案内所
- (0.07 km )鶴ヶ城稲荷神社