青梅市の名所・見どころ
- 旅行者に人気口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。
- 旅行者によるランキングトリップアドバイザーで評価の高い観光スポット(旅行者による評価)。
カテゴリータイプ
60件:旅行者に人気
神社/寺院/教会など
名所・有名スポット • 神社/寺院/教会など
名所・有名スポット
名所・有名スポット
60件中1~30件の結果を表示中
旅行者の口コミ
- hf8829世田谷区, 東京都2,080件の投稿昨年11月御岳山に紅葉を見に行きました。帰りにこの周辺を散策し、喫茶店に行きました。紅葉がとても綺麗でした。投稿日:2021年10月9日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- ハイク東京都2,534件の投稿4月中旬から5月上旬に行われる「つつじまつり」。今年の開花は早かったようで、5月初めの参詣日は白いつつじも見ごろを過ぎていました。これからは、あじさい、やまゆり、萩、秋の彼岸花が迎えてくれるでしょう。境内を散策、つつじ園山頂の塩船平和観音像からの見晴らしが良かったです。投稿日:2022年6月6日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- ewalker10900横浜市, 神奈川県5,120件の投稿御嶽駅からバスで滝本に、ケーブルカー乗らずに歩きで約1時間で到着
御岳山の山頂に武蔵御嶽神社有ります。ケーブルカーの山頂駅からの石段も結構きついですね。投稿日:2023年7月16日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - MarianJ007日本8,162件の投稿多摩川と一体となった公園です。緑が美しく、桜の木も沢山あったので、桜の名所のようです。
青梅市郷土博物館に行ってみました。青梅の歴史や地形など、興味深く展示物をみました。隣接の福山家住宅も見学しました。
雨の日でしたが、ラフティングや川下りのアクティビティが行われていました。
多摩川の清流が一望の公園でした。
駐車場は亀の井ホテルの横です。投稿日:2023年6月17日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - norinori-san新宿区, 東京都5,868件の投稿住吉神社は、南北朝時代の応安2年(1369)延命寺の開山・季龍和尚が故郷の住吉大社を勧請し、伽藍鎮守として奉斎したことを創祀とする。戦国時代の永承10年(1513)領主の三田氏宗・政定父子が拝殿を再建、種々の神宝を奉納して青梅村の総鎮守とした。江戸時代に造営された本殿・幣殿・拝殿が一体として残り、また青梅宿の町人文化の高さを伝える遺物が残されていることから青梅市の史跡に指定されている。投稿日:2020年12月12日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- ハイク東京都2,534件の投稿奥多摩渓谷の遊歩道沿いにある お寺さん。澤井ガーデンの対岸にあります。中国の寒山寺と繋がりがあるそうです。投稿日:2022年11月30日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- hf8829世田谷区, 東京都2,080件の投稿昨年11月御岳山に紅葉を見に行きました。帰りに青梅駅で電車を降りて、周辺を散策しここまで来ました。もう夕方でした。投稿日:2021年10月9日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- Tomoakiバンコク, タイ1,957件の投稿御岳山のケーブルカーを下りてすぐの広場です。東京都心方面の眺望がひらけており、天気が良かったのでスカイツリーまで望むことが出来ました。ケーブルカーは夜間運行していませんが、神社の麓に宿泊したり、ケーブル下から歩いて40分ほどかけて登ってくれば、夜景を楽しむこともできます。冬の空気の澄んだ日には、満点の星空と夜景が楽しめます。投稿日:2020年1月2日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- hikari武蔵野市, 東京都23件の投稿決して、大きな公園でも、遊具がふんだんにある公園でもありませんが、全長211mのローラー滑り台が大きな売りです。子供たちは、お昼ごはんの事を忘れて遊んでいます。環境も静かで、3月下旬から4月の初めごろまでは、桜も楽しめます。人込みも無く、ゆっくりと楽しめます。
ただし、売店が1件あるだけなので、事前予約のBBQの場所を確保するか、お弁当持参をお勧めします。
後、ローラー滑り台は、直に座ってやるとお尻が熱く自作で段ボールでそりを作るか?一人用のそりを持って行くのがbestだと思います。
売店に、滑り台用のビート板もあるのでそちらを借りるのも手です(大¥250-小¥200-)投稿日:2019年4月8日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - 町田の熊町田市, 東京都4,839件の投稿青梅鉄道公園から青梅ハイキングコースを歩いて来て小さな神社があるので立ち寄りましたが、それがこの金刀比羅神社です。江戸時代に村人たちが、現在の都心の虎ノ門にある虎ノ門金刀比羅神社を勧請して創建したと言われています。また、ここには武蔵御嶽神社の遥拝所がありましたが、御岳山がどれなのかが判りませんでした。案内板があると良いですね。投稿日:2017年11月3日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- asaka19691216練馬区, 東京都33,749件の投稿東京都青梅市にある真言宗豊山派のお寺です。夕暮れ前で外の明るさもギリギリになり、なんとかラスト一つどこか見学できないかと思い急遽立ち寄った場所です。
住宅地の中にありすぐ近くに幼稚園があるので丁度子供をお迎えに来たママさんがたくさん寺の前にいました。
ありふれた街中の寺院かと思いきや、結構凄い寺院に来たみたいですね。
あの平将門が創建に関わったようで、平将門がこの地に来て、馬の鞭としていた梅の枝を地にさし「我が望み叶うなら根づくべし、その暁には必ず一寺建立奉るべし」と誓ったところ、その枝は見事に根を張り葉を繁らせたことから建てられたそうです。
その梅の木は何と青梅の語源になったとされる梅なんですって!!
金剛寺の名前は空海の灌頂号「遍照金剛」にちなみ名付けられたそうです。
天保12年(1841)の火災によりほとんどの建物が消失してしまった中で表門(僧正門)と鐘楼は残された数少ない建物で、どこか趣のある素敵なものでした。
立派な本堂やキレイに手入れされた境内の草木や庭なども良いですね。 春は桜もキレイだと思います。投稿日:2019年10月22日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - 1000kd東京23区, 東京都6,365件の投稿青梅にある梅岩寺の枝垂れ桜です。
山に囲まれた中にあって、気持ちの良い光景で素晴らしいです。見応えがあります。投稿日:2019年6月8日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - Takumi Takahashi東京都1,273件の投稿青梅だるま市に行ったときに、何気なく見つけた青梅七福神の案内看板を見て行ってみました。大きなお寺ではありませんがきちんと整備されておりだるま市のついでに来たとみられる参拝者が何人もいました。蛙の置物が置かれていましたが、どういう由緒で置かれたものなのかを確認しなかったのが悔やまれます。青梅七福神めぐりも面白そうですので、そのときに再訪になると思います。投稿日:2017年3月12日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- しんどく飯能市, 埼玉県11,045件の投稿花見に安楽寺に行きました。
青梅市です。
昔友達の親のお墓詣りに車に乗せてきたことがあります。
安楽寺の裏にお墓があります。
自宅からは10㎞前後と近いです。
R富岡入間線を入間川から支流の成木川沿いに道を取り、
飯能市クリーンセンターへの三差路を過ぎR原市場下成木線の南高麗小学校の手前にあります。
境外仏堂があり、そこからの道沿いに桃畑があるのですが花はまだ咲いていませんでした。
安楽寺の境内の枝垂れ桜が満開でした。
また反対側には大杉がありました。
苔むした屋根もあり景色はいい。
数人の人が写生に来ていました。
花見客も数組来ていました。投稿日:2019年5月12日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。