荒川区の記念碑 / 像

荒川区の記念碑 & 像

荒川区の記念碑 & 像

観光カテゴリー別
名所・有名スポット
名所・有名スポット
旅行者の評価
目的別
9件:旅行者に人気
  • 口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。

旅行者の口コミ

  • junjun
    東京都心, 東京都7,791件の投稿
    荒川区南千住駅前にある「松尾芭蕉像」についての情報を発信していきます。「東京メトロ日比谷線」の場合は北口改札口から出て、「JR常磐線」、「つくばエックスプレス線」の西口に向かいます。西口を出たところに「南千住駅西口駅前広場」あります。横断歩道がありますのでそれを渡ると「松尾芭蕉像」があります。南千住駅前にある「松尾芭蕉像」は、8月24日と8月28日の二回訪れました。それには訳があります。投稿した写真を見ていただくとお分かりになると思いますが、このコロナの感染の影響かどかは定かではありませんが、8月24日に訪れたときは、なんと「松尾芭蕉像」にマスクがしてありました。やはり、写真を撮るならマスクをしていない「松尾芭蕉像」がいいと思い、再度8月28日に訪れてみました。ラッキーなことにマスクは取り外されていました。足立区には「千住大橋公園」に、荒川区では「矢立初めの地」を主張し、南千住の素盞雄神社(すさのおじんじゃ)境内には、「行く春や鳥啼魚の目は泪」が刻まれた句碑が建立されており、南千住駅前には、句を詠む松尾芭蕉の銅像が建てられています。難しい問題ですが、足立区も荒川区も俳句のコンテストを毎年何らかの形で実施しているということです。松尾芭蕉の残した歴史と文化の足跡を今でも両区では受け継いでいるので、それは素晴らしいことと思います。今回は、「松尾芭蕉」に関連する句碑等の設置場所も調べましたので合わせて情報提供していきたいと思います。関連の写真も投稿してありますのでどうか見ていただき旅の参考にしてください。

    01_【アクセス】
    ★ 電車を利用して「松尾芭蕉像」へ
     ⑴ 「東京メトロ日比谷線」
       「北千住方面」からなら一番後ろの車両、「上野方面」からなら先頭車両に乗り、北口改札口を出たら左折し、「JR常磐線」と「つくばエックスプレス線」の西口出口に進めば目の前が「南千住駅西口駅前広場」です。
     ⑵ 「JR常磐線」…改札口を出て右折すれば、目の前が「南千住駅西口駅前広場」です。
     ⑶ 「つくばエックスプレス線」…改札口を出て左折すれば、目の前が「南千住駅西口駅前広場」です。

    02_【「松尾芭蕉像」の一口メモ】
    ★ 住所:〒116-0003 東京都荒川区南千住4-5 「南千住駅:西口駅前広場」

    03_【「松尾芭蕉像」の歴史と概要】
    元禄二年(1689年)三月二十七日、松尾芭蕉が「奥の細道」600里の旅の始まりの句を詠んだといわれている場所が「奥の細道矢立初めの地」です。松尾芭蕉は1689年(元禄2年)3月27日に弟子の曾良を伴って深川(江東区)から船で遡上して千住付近に降り立ち、陸奥へと旅立ちました。芭蕉の俳文紀行「奥の細道」には、「千じゆと云所にて船をあがれば前途三千里のおもひ胸にふさがりて幻のちまたに別離の泪をそゝく」、「行春や鳥啼魚の目は泪」と旅立ちの地である千住の情景が記されています。
    ① 「芭蕉とおくの細道」のについて7
       元禄二年(1689年)に俳人松尾芭蕉(1644~94年)は「おくの細道」紀行に出発しました。46歳の芭蕉は156日間にわたり関東、東北、北陸から東海の各地、行程2400㎞を旅しました。亡くなる51歳まで俳諧紀行文「おくの細道」を執筆、没後の元禄15年(1702年)に出版され、現在、日本はもとより世界の名作紀行文として知られています。
    ② 「矢立の初の地」
      「元禄2年3月21日(1689年5月16日)塾、俳人松尾芭蕉は江戸深川の居所から隅田川を遡って、千住宿で舟から上がりおくの細道の旅に出発しました。“行春や鳥啼き魚の目ハ泪”芭蕉はこの句を“矢立の初め”(旅の筆の初め)とし、江戸と別れて旅立った様子を記しました。

    04_【「松尾芭蕉像施設案内」】
    ⑴ 「松尾芭蕉像」
    ⑵ 「松尾芭蕉像」と周辺スポット案内板

    05_【「松尾芭蕉」関連の句碑等の紹介】
    1 足立区区内
    ⑴ ⦅千住宿奥の細道プチテラス内⦆芭蕉石像
    この石像は地元の千住大賑い会の呼びかけによって、芭蕉生誕360年にあたる平成16年(2004年)の12月12日に建立されました。
       《所在地》:足立区千住橋戸町50(千住宿奥の細道プチテラス内)
    ⑵ ⦅大橋公園内⦆矢立初の碑
    奥の細道は、江戸深川(現江東区)から奥州・北陸などを巡り、美濃国大垣(現岐阜県大垣市)にいたる約5か月におよぶ旅を題材にした作品で、元禄7(1694)年に成立しました。旧暦の元禄2年3月27日(新暦では1689年5月16日)に深川から船で千住に赴いた松尾芭蕉は、多くの門人たちが見送る中、河合曽良をともなって旅立ちました。奥の細道には、千住で詠んだ矢立初めの句「ゆく春や鳥啼魚の目は泪」が載せられています。この句は、編さん時の句であり、実際の千住来訪時の作は「鮎の子のしら魚送る別哉(わかれかな)」であったという研究があります。「ゆく春や…」の「魚」、「鮎の子の…」の「しら魚」は千住の名産である「白魚」を詠みこんでいることでも知られています。
    「ゆく春や鳥啼魚の目は泪」…春が過ぎ去ろうとしているところに、旅立つ別れを惜しんでいたら、鳥たちは悲しそうに鳴き、水の中の魚も涙をためているではないか。より悲しみが沸き上がってくる。
    「鮎の子のしら魚送る別哉」…白魚は、旧暦2月頃に産卵のために川を上る。鮎は、その1ヶ月ぐらい後に遡上すると言われている。芭蕉と曾良を白魚に、千住まで見送りに来た門弟達を鮎に見立てた。
       《所在地》:足立区千住橋戸町千住大橋北詰(大橋公園内)
    ⑶ ⦅千住神社境内⦆芭蕉句碑:『ものいへば唇さむし秋の風』
    慶応3年(1867年)建立。芭蕉の座右の銘として知られる「人の短を云うことなかれ己の長をとくことなかれ」の部分と標題句が記されています。典拠となった「芭蕉庵小文庫」(元禄9年・1696年)の一つは郷土博物館に保存されています。また、「物いへば唇寒し秋の風」の創作年代は未詳。
    「物いへば唇寒し秋の風」…人の短所を言ったあとは、後味が悪く、寂しい気持ちがする。転じて、何事につけても余計なことを言うと、災いを招くということ。
       《所在地》:足立区千住宮元町24-1(千住神社境内)
    ⑷ ⦅千住本氷川神社境内⦆芭蕉句碑:『春もややけしきととのふ月と梅』
    奥の細道300年を記念して、平成3年(1991年)に建立。もともと文久3年(1863年)の句碑が本社境内にあったが、破損防止のため、郷土博物館に移設保存されました。句は元禄6年(1693年)の旧碑と同じ句が記されました。
    「春もややけしきととのふ月と梅」…長い冬が過ぎ去って、梅が咲き始めた。 それだけでも十分春を喜ぶのだが、加えて月も出た。これで早春の役者は十分に揃ったのである。 おだやかな季節の移り変わりをゆったりと画と句に表現する。
       《所在地》:足立区千住3-22(千住本氷川神社境内)

    ⑸ ⦅安養院境内⦆芭蕉句碑:『ゆく春や鳥なき魚の目は泪』
    昭和29年(1954年)建立。俳人の岡本機柳還暦記念として、建立されました。機柳は、千住河原町の俳人、為成菖蒲園が師事したことでも知られています。
    「ゆく春や鳥啼魚の目は泪」…春が過ぎ去ろうとしているところに、旅立つ別れを惜しんでいたら、鳥たちは悲しそうに鳴き、水の中の魚も涙をためているではないか。より悲しみが沸き上がってくる。

       《所在地》:足立区千住5-17-9(安養院境内)
    ⑹ ⦅学びピア21内⦆芭蕉坐像
    芭蕉の生地・三重県伊賀上野にある「俳聖殿」に置かれた芭蕉翁陶像と同じものが、この足立区にもあるのをご存知でしょうか?この坐像は、昭和49年(1974年)10月、千住大橋北詰に「史跡おくのほそ道矢立初の碑」が建立されたのを祝って、川崎康子氏から足立区に寄贈されました。昭和17年(1942年)、芭蕉の生誕地、伊賀上野(三重県伊賀市)に俳聖殿建立の際、伊賀焼で芭蕉の坐像を「正副」二体製作し、堂内におさめられました。本像は万一に備えて焼かれた「副」です。像の原型は、乃木希典将軍の甥にあたる帝国芸術院会員の彫刻家・長谷川栄作氏の作で重さは約400kgあります。平成21年から千住新橋そばの「学びピア21」の1階隅にひっそりと置かれていました。足立区とは切っても切れない芭蕉であることから、放置されたままのこの像を「もっと目立つ所に置いて、千住と足立のシンボルにしよう!」とアピールするため「千住の芭蕉翁を顕彰する会」(飯島弘会長)が、「足立史談会」(堀川和夫会長)の呼びかけで2年前の5月に結成された。同会は、北千住駅前や芭蕉が歩いた旧日光街道沿いの公園など何カ所かの候補地を挙げて運動したが、結局適当な場所が見つからないまま今日に。この7月、同会の強い要望でエントランスの隅に置かれていた陶像は、図書館入口付近(入口を入って直ぐの右側)の中央に移動され、「おくのほそ道」工程図と解説板が付けられました。
    ① 「芭蕉とおくの細道」の解説板
       「元禄二年(1689年)に俳人松尾芭蕉(1644~94年)は「おくの細道」紀行に出発しました。46歳の芭蕉は156日間にわたり関東、東北、北陸から東海の各地、行程2400㎞を旅しました。亡くなる51歳まで俳諧紀行文「おくの細道」を執筆、没後の元禄15年(1702年)に出版され、現在、日本はもとより世界の名作紀行文として知られています。」と内容の解説文
    ② 「矢立の初の地;千住」
      「元禄2年3月21日(1689年5月16日)塾、俳人松尾芭蕉は江戸深川の居所から隅田川を遡って、千住宿で舟から上がりおくの細道の旅に出発しました。“行春や鳥啼き魚の目ハ泪”芭蕉はこの句を“矢立の初め”(旅の筆の初め)とし、江戸と別れて旅立った様子を記しました。」という内容の解説文
       《所在地》:足立区千住5-13-5(学びピア21内)

    ⑺ ⦅足立成和信用金庫本店前⦆芭蕉像(チェーンソーカービングの芭蕉像)
    「私松尾芭蕉は三百三十年前、元禄二年三月二十七日(旧暦)にここ千住を矢立て初めの地としておくの細道の旅に出ました。道中三日目、鹿沼につき、笠を新調して古い笠は光太寺に置いて翌日日光に向かいました。その笠を供養していただいたお寺の笹塚には、私たちの弟子も訪ねてくれたようです。鹿沼では、今も毎年五月に芭蕉の笠替え行事が行われています。また、私は鹿沼で“入りあいのかねもきこえはすはるのくれ“と詠みましたが、その句碑を屋台の町中央公園内に建てていただきました。私は蕎麦やこんにゃくが好きでした。どちらも鹿沼の特産ですが、あの時食べたかどうかは忘れてしまいました。今は、”芭蕉の蕎麦餅“や”芭蕉の蕎麦ご膳“というメニューもあるそうです。そして鹿沼は”木のまち“。この像の素材は鹿沼産の杉、チェーンソーアーティスト小林哲二さんにチェーンソーだけで彫りだしてもらいました。鹿沼市内にはこのような私の木像が五か所に設置されています。足立区と鹿沼市は友好都市(平成四年提携)です。両区市民のスポーツや文化の交流、企業や団体の交流も盛んになりました。私は三日かかりましたが、今は東武鉄道の特急で三駅目、東北自動車道でも短時間です。自然、グルメ、祭りやイベントなど魅力いっぱいの鹿沼に旅し、芭蕉像にも会いに行ってください。私は、三百三十年ぶりに旅立ちの地に立って両区市の繁栄と道行く人々の旅の安全を祈っています。』
       《所在地》:足立区千住1-4-16(足立成和信用金庫本店前)

    ⑻ ⦅西新井大師⦆芭蕉句碑:『ちゝはゝのしきりにこひし雉の声』
      天保十二年(1841)芭蕉の弟子たちが句会を開いたとき、この句碑を建てたもの。西新井大師光明殿にあります。江戸時代の句碑には思えないほど保存状態が良いです。
       《所在地》:足立区西新井1-15-1
    高野山にあって雉子の声を聞いていると、今は亡き父母を恋う気持ちがつのるばかりである、という意。芭蕉が高野山に詣でたのは四十五歳の三月(陽暦四月下旬)。前月中旬には伊賀の実家に帰り、亡父三十三回忌法要を営んでいた。高野山は空海が開いた真言宗の霊地で、芭蕉は〈此の処は多くの人のかたみの集まれる所にして、我が先祖の〔鬢髪〕をはじめ、したしくなつかしきかぎりの白骨も、このうちにこそおもひこめつれと、袂もせきあへず、そゞろにこぼるゝなみだをとゞめかねて〉(卓池『柏青舎聞書』)と、その際の心情を吐露する。「思う」ということ、これはできそうでできない詩作の要諦のひとつ。詠作の背景に、「山鳥のほろほろと鳴く声きけば父かとぞ思ふ母かとぞ思ふ」(伝行基・玉葉・釈教)、「子を思ふきじはなみだのほろろ哉」(山之井)が指摘されている。
    「ちゝはゝのしきりにこひし雉の声」…高野山にあって雉子の声を聞いていると、今は亡き父母を恋う気持ちがつのるばかりであるという意。

    2 荒川区内
    ⑴ 《南千住駅西口広場》芭蕉像
       《所在地》:荒川区南千住4-5 「南千住駅:西口駅前広場」
    ⑵ 《素盞雄神社》「奥の細道矢立初めの句碑」
    松尾芭蕉『奥の細道』矢立初め(旅立ち)となった有名な一節です。「矢立(やたて)」とは、携行用の筆記具のことを意味します。文政3年(1820年)10月12日の芭蕉忌に際し、江戸随一の儒学者で書家としても高名な亀田鵬斎が銘文を、文人画壇の重鎮である谷文晃の弟子で大川(現:隅田川)の対岸関屋在住の「建部巣兆」が座像を手がけるなど、千住宿に集う文人達により建てられました。建碑以来百七十有余年、永年の風雨により剥落損傷が激しく判読できないために、平成7年「素盞雄神社」御鎮座 1200年祭に際し復刻し、これを契機に全国俳句大会をはじめ様々な俳句興隆事業が行われています。
      《所在地》:荒川区南千住6-60-1
    投稿日:2022年8月28日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • v35p_trip
    札幌市, 北海道14,526件の投稿
    こちらは南千住駅よりすぐの回向院を線路で挟んだ反対側にあります。
    江戸時代に小塚原刑場で刑死した人たちの菩提を弔うために1741(寛保元)年に建立されたものだそうです。
    結構大きく迫力があります。
    投稿日:2021年2月13日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • v35p_trip
    札幌市, 北海道14,526件の投稿
    こちらは日暮里駅ロータリのところにある大きな太田道灌の像です。
    室町時代後期の武将で享徳の乱、長尾景春の乱で活躍し、江戸城を築城したことで有名です。
    像には迫力があります。
    投稿日:2020年2月9日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • v35p_trip
    札幌市, 北海道14,526件の投稿
    こちらは西日暮里駅から西日暮里公園を通り第一西日暮里小学校のさくら門にある高村光太郎の記念碑です。
    記念碑には直筆で正直親切と書かれており、政治家、官僚に読んでもらいたと思いました。 
    投稿日:2020年5月23日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • v35p_trip
    札幌市, 北海道14,526件の投稿
    こちらは南千住駅よりすぐの回向院を入ったすぐ右手の壁にあります。
    明和8年、蘭方医前野良沢が小塚原刑場の刑死者の腑分(解剖)に立ち合い,それを機会に杉田玄白らと『解体新書』を翻訳,出版したことを記念した碑だそうです。
    投稿日:2021年2月13日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • Nekomis
    荒川区, 東京都35件の投稿
    JRや地下鉄駅から少し離れているが、舎人ライナーへの登り口での待ち合わせや、目の前のマクドナルドのモバイルオーダー、位置ゲームプレイヤーなどで意外と人混みになる場所。
    投稿日:2023年5月13日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • v35p_trip
    札幌市, 北海道14,526件の投稿
    都電荒川線「熊野前停留場」、日暮里舎人ライナー「熊野前駅」より北側、隅田川の方に向かって5分ほど、熊野前保育園の壁に沿って案内板があります。
    太平洋戦争開戦からわずか四ヶ月後の昭和17(1942)年4月18日、日本本土に急接近していたアメリカ海軍のヨークタウン級空母、エンタープライズとホーネットから飛び立ったアメリカ陸軍機B-25双発爆撃機ミッチェル16機によって、日本本土は初めて空襲を受けました。ドゥーリットル空襲と呼ばれたこの攻撃の中で、最初に攻撃されたのがこの尾久橋付近であったと説明文にありました。
    このような事が二度と起こらないよう世界が平和でありますよう願うばかりです。
    投稿日:2020年12月12日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
荒川区に関するよくある質問