中央区の旧跡
- 旅行者に人気口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。
- 旅行者によるランキングトリップアドバイザーで評価の高い観光スポット(旅行者による評価)。
カテゴリータイプ
観光カテゴリー別
名所・有名スポット
名所・有名スポット
旅行者の評価
近隣エリア
目的別
69件:旅行者に人気
旧跡 • 神社/寺院/教会など
銀座、東京 日本橋
旧跡 • 名所・有名スポット
銀座、東京 日本橋
旧跡 • 神社/寺院/教会など
神田、秋葉原、御茶ノ水
旧跡
銀座、東京 日本橋
旧跡
銀座、東京 日本橋
旧跡
銀座、東京 日本橋
旧跡
銀座、東京 日本橋
旧跡 • 記念碑&像
銀座、東京 日本橋
旅行者の口コミ
- junjun東京23区, 東京都4,501件の投稿中央区日本橋の「福徳の森(福徳神社)」についての情報を発信していきます。今回、「福徳の森(福徳神社)」を訪れたのは2023年1月23日です。
「福徳の森(福徳神社)」へのアクセスは、東京メトロ半蔵門線・銀座線「三越前駅」のA6出口を出て、右方向に80mほど進むと「福徳の森」があります。「福徳神社」と一体になった「福徳の森」は、約1000平方メートルの広さを持ち、四季折々の植物に囲まれた都会の憩いのスポットとなっています。
「福徳神社」は、古くから近隣の住民や徳川歴代将軍からも信仰を集めていて、商売繁盛や勝負事、宝くじ当選祈願などのご利益がある神社です。「福徳の森」は別名「芽吹神社」と呼ばれています。その由来は、慶長19年(1614年)に2代将軍「徳川秀忠」が参拝した際に、クヌギの皮付きの鳥居に、春の若芽の萌え出でたのを見て、「芽吹神社」との別名が名付けたそうです。「福徳神社」は、金運にご利益があるパワースポットとして有名
です。江戸時代には幕府公認の富籤も行なわれ、福徳稲荷興行の富籤は、当たりくじの最高額が300両で、山王権現、根津権現などと並ぶ最高額だったそうです。くじとの縁が深く、しかもその「福徳」と言うありがたい名前にあやかり、多くの人が宝くじ祈願に訪れています。
「福徳神社」の歴史を紐解いてみると神社の起源は明らかとはなっていないものの、860年から876年には鎮座が確認されています。度重なる遷座を経て「社殿」は、平成26年(2014年)に、三井不動産の「日本橋再生計画」のメイン事業である「日本橋室町東地区開発計画」で新築され、隣接地に現代版の鎮守の森として「福徳の森」もつくられています。授与品としては、仕事運の向上、合格祈願の「芽吹き勝守」、福徳(幸福と利益)の御利益で、宝くじの当選祈願に最適の「芽吹き富籤守」、夫婦円満・縁結びの「芽吹き恋守」、商売の神様である稲荷様にお願いする「芽吹き商売守」、五街道の起点となる日本橋の守り神ということから「芽吹き旅守」と、縁起のいいお守りが沢山ありました。何と宝くじや銀行通帳などを保管する「宝袋」も授与してくれます。
当たらないと分かっていても買ってします宝くじ、今年は「福徳神社」の「芽吹き富籤守」と「宝袋」を買い、それに入れて、果報は寝て待ての精神で福と徳が来るのを祈念したいと思います。
01_【一口メモ】(福徳神社)
⑴ 所在地 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2丁目4-14 電話:03-3276-3550
⑵ 御祭神
① 主祭神…倉稲魂命
② 相殿…天穂日命、大己貴命、少名彦名命、事代主命、三穂津媛命
⑶ 江戸時代前後に合祀
太田道灌、弁財天、徳川家康
⑷ 御朱印受付…10:00~15:00
⑸ 授与所…9:00~16:00
02_【アクセス】
東京メトロ半蔵門線・銀座線「三越前駅」A6出口から徒歩1分85m投稿日:2023年1月13日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - たぬきおやじ東京23区, 東京都67,738件の投稿築地エリアで 外観が印象的な建築物として【トイスラー記念館】【築地本願寺】【カトリック築地教会】の3箇所がありますが こちらを鑑賞したことが無く 今回 初めて訪問しました。こちらは【築地カトリック教会】と同様 [中央区民文化財]に指定されている建造物で 外観鑑賞のみとなります(館内の照明が点灯されていたので 何らかの手続きをすれば 内部鑑賞が可能かも知れません)。外観がハーフテインバー風(柱 梁 斜材 等の骨組みを外観に露出した建築様式)になっており 周囲の木立が より外観の美しさを引き立てており 建築物の南西側に立ち 聖路加国際病院の聖ルカ礼拝堂の十字加と【トイスラー記念館】が重なる場所(添付 写真参照)があり より美しく感じます。 建築物鑑賞ファンの方 【波除稲荷神社(築地)】から600m程度の距離なので 未訪問であれば 訪問されることをお薦めします。投稿日:2022年3月6日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- v35p_trip札幌市, 北海道14,263件の投稿こちらは、新川にある越前堀児童公園にある説明板です。
そもそも越前堀とは、江戸時代において現在の新川1~2丁目のエリアにあった松平越前守屋敷の三方を囲む入堀(20~30m程)を指す通称だったそうです。
その堀では、荷を積んだ小舟が行き来する等、運河としての機能も果たしていたそうです。
また、公園端には実際に使われていた大きな石垣が有りました。投稿日:2022年1月22日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - v35p_trip札幌市, 北海道14,263件の投稿こちらは、銀座郵便局から左へ入る脇道すぐにあります。
汐留貨物駅と東京市場駅(築地市場)を結んでいた貨物線、通称「東京市場線」の踏切跡だそうです。
道路わきにポツンと踏切があるのは異様です。投稿日:2022年2月18日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - v35p_trip札幌市, 北海道14,263件の投稿こちらは、新富町駅から 佃大橋に向かい、 “佃大橋西”交差点を右に曲がるとマンションがありその入り口の右手にあります。(この先の歩道には雙葉学園発祥の地の碑があります)
なんともレトロで綺麗なデザインでした。投稿日:2021年10月16日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - v35p_trip札幌市, 北海道14,263件の投稿こちらは、日本橋兜町4丁目のみずほ銀行兜町支店の壁に小さなモニュメントが埋め込まれています。
ここに、渋沢栄一が中心となって明治6年に第一国立銀行の開業したそうです。投稿日:2022年1月23日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - りびどー仙台市, 宮城県3,286件の投稿アルマーニの制服で有名になった小学校。蔦が這う外壁は素敵です。片側は首都高に隣り合わせだけも教室内はうるさくないのでしょうか?投稿日:2022年5月19日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- tokotoko745件の投稿お茶の水駅から歩いて約5分、神田明神の中には、たくさんの小さな神社が遷座されています。この神社は、名前の通り大量安全を祈願する神社。せつめい板で、しっかり由来をしることができまさした。投稿日:2020年2月11日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
- v35p_trip札幌市, 北海道14,263件の投稿こちらは、聖路加国際大学の植え込み(築地公園側)に石碑があります。
もともと赤穂藩浅野家上屋敷は、浅野内匠頭邸跡の石碑のある聖路加国際病院と西南二面が築地川に面している八千九百余坪の地で、赤穂藩浅野家五万石浅野内匠頭長矩の上屋敷だったそうです。
浅野内匠頭長矩は浅野采女正長友の子で、長友が若くして世を去ったため、わずか九歳で家督を相続、十四歳にして十五位下に叙せられ内匠頭に任じられました。
元禄14年(1701)に勅使の接待役に推されたが、指南役の吉良上野介義央に江戸城内大広間と白書院をつなぐ松の廊下で切り付けたため切腹を命ぜられました。その後、江戸屋敷は幕府に取り上げられ、赤穂藩浅野家は断絶しましたそうです。
なんとも悲しい運命の家系だと思いました。投稿日:2021年10月16日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - junjun東京23区, 東京都4,501件の投稿中央区日本橋小伝馬町の「吉田松陰終焉之地碑」についての情報を発信していきます。「吉田松陰終焉之地碑」を訪れたのは2023年1月23日です。「伝馬町牢屋敷跡」へのアクセスは、東京メトロ日比谷線「小伝馬町駅」のエレベーター(北千住方面出口)を降り、右手へ進めば「十思公園」(伝馬町牢屋敷跡)があります。「十思公園」に入り右手奥に進むと「吉田松陰終焉之地碑」があります。
「伝馬町牢屋敷跡」の最大の見どころは、1859年にこの場所で斬首された長州藩士「吉田松陰」に関する石碑です。「松陰先生終焉の地碑」、「吉田松陰先生辞世の碑」、「吉田松陰顕彰の碑」の三つが並んで建っており、真ん中の石碑には「吉田松陰」の辞世の句である「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留め置かまし大和魂」が刻まれています。この句は「吉田松陰」が門下生のために遺した書「留魂録」の巻頭に収録されているものです。直筆の文字を拡大して彫刻されているそうです。「吉田松陰先生辞世の碑」に刻まれている句の中で、「十月念五日」は、「10月25日」そして「二十一回猛士」というのは、「吉田松陰」の号です。ちなみに、「吉田松陰」は、この「伝馬町牢獄」に2度収容されました。一度目は安政元年(1854年)にペリーが再来したときに、下田から米国船に乗って密航しようとして失敗し、下田奉行所に自首してそのまま伝馬町送りになったときである。このときは半年ほどで出獄を許され、地元長州で蟄居の身となった。「松下村塾」を開いて、「高杉晋作」や「久坂玄瑞」といった志士を育てたのはこのときです。二度目は、「井伊直弼」が朝廷の勅許を得ずに日米修好通商条約を結んだことに憤激し、あからさまに幕府批判を展開したことを咎められたときである。要は「安政の大獄」です。安政6年(1859年)、幕府の命で江戸に呼び出された松陰は、取り調べの最中に、老中首座「間部詮勝」を暗殺する計画をもっていたことを、役人から聞かれもしないのに進んで白状し、このために死罪が決定してしまいました。
01_【一口メモ】
所在地 〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町5-13 十思公園内
02_【アクセス】
東京メトロ日比谷線「小伝馬町駅」エレベーター:北千住方面出口から徒歩1分10m投稿日:2023年1月23日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - bakera73釧路市, 北海道11,537件の投稿地下鉄の馬喰横山駅に近い東横イン東京日本橋のエントランス前の道の向かいに、高さ1mほどの看板というか立て札が立っていました。見てみると、「蔦屋重三郎耕書堂跡」と書かれています。
このあたりは現在も出版関係の会社があるようですが、この蔦屋重三郎耕書堂というのは、その草分け的な業者だったんですね。投稿日:2022年4月10日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - v35p_trip札幌市, 北海道14,263件の投稿こちらは、新富町駅にほど近い明石小学校のグランド角に説明板があります。
明治政府により江戸に設けられた外国人居留地であり、1858年に結ばれた安政五カ国条約によって、まず横浜などの五港が開かれ、次いで1868年に江戸(東京)が開市されました。しかし外国人の居住は外国人居留地に限定され、江戸では築地明石町一帯がそれに充てられたそうです。
築地居留地には、外国公使館や領事館をはじめ、海外からの宣教師・医師・教師などの知識人が居住し教会や学校などを数多く開いて教育を行ったため、日本の近代化に大きな影響を与えたと言われています。投稿日:2021年10月16日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - みやき東京都2,026件の投稿東京駅八重洲側、京橋の再開発に伴うビル工事現場を囲う安全鋼板(仮囲い)に、案内板の加工された写真が貼られていました。今年1月にオープンしたアーティゾン(旧ブリヂストン)美術館の南側の、新戸田ビルが建つ区画の東側でしたが、どうやら工事の進捗状況によって、その場所が変わることがあるようです。
ということは、以前のような案内板が設置されるのは、この工事が終わった後でずいぶん先なのかな…と思いながら、説明を読んできました。投稿日:2020年4月18日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。 - ゲーンーキ市原市3,856件の投稿中央区八丁堀3丁目の南側を走る鍛冶橋通りの鈴らん通りとの交差点角にある京華スクエアの出入口近くに、中央区教育委員会のこの「八丁堀与力・同心組屋敷」の説明板が立ててあります。
その説明板には、
寛永12年 (1635) に江戸城下の拡張計画が行われ、与力・同心組屋敷の町が成立した。
ことを初めその範囲や与力・同心の知行、屋敷地、暮らし振りなどが記されています。
今は、想像も出来ないがこの説明板があるお陰で、この一帯には、与力・同心の組屋敷が沢山あったことなどが分かります。
この説明板は、地下鉄・八丁堀駅の近くなので通った折などにご覧になっては如何でしょう。投稿日:2020年3月30日この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。