中央区の記念碑 / 像

中央区の記念碑 & 像

中央区の記念碑 & 像

  • 旅行者に人気
    口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。
  • 旅行者によるランキング
    トリップアドバイザーで評価の高い観光スポット(旅行者による評価)。
観光カテゴリー別
名所・有名スポット
名所・有名スポット
旅行者の評価
近隣エリア
目的別
120件:旅行者に人気
120件中130件の結果を表示中

旅行者の口コミ

  • v35p_trip
    札幌市, 北海道14,265件の投稿
    こちらは、東京都中央区明石町にあるキリスト教の教会およびその聖堂である。(教会堂名は「聖ヨゼフ」)、東京で比較的早い段階から日本人のために開かれていた教会で、現在の聖堂は東京都選定歴史的建造物および東京都中央区の区民文化財に指定されている。
    現在の聖堂は、当時の東京大司教(教区長)ジャン・ピエール・レイの要望により古代ギリシアのドーリア式神殿を忠実に模して木造モルタル造にて建設されている。なお、旧聖堂時代の石膏の聖ペトロ像は、震災の被害を免れて現在も安置されているそうです。
    投稿日:2021年10月16日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • junjun
    東京23区, 東京都4,902件の投稿
    中央区日本橋室町の「ライオン像 日本橋三越」についての情報を発信していきます。「ライオン像 日本橋三越」を訪れたのは2023年1月23日です。
    「ライオン像」は、「日本橋三越本館正面玄関」で毅然とした風格ある容貌で私たちを出迎えてくれます。あたかも神社等にある「狛犬像」あるいは「獅子像」のように邪気を払うかのように思えます。しかし、さすが百十の王だけあってその迫力は比べようがありません。「三越のシンボル」ともいえる2体の青銅の「ライオン像」は、待ち合わせの場所としてよく利用されるだけでなく、東京の名物の一つになっています。いったい何故、「ライオン像」が「日本橋三越本館正面玄関」に置かれるようになったのでしょうか。それ歴史を紐解いてみると、時は大正時代初頭まで遡ります。この2頭の「ライオン像」が誕生したのは大正3年(1914年)のことです。「ライオン像」を「日本橋三越本館正面玄関」に設置しようとしたのは、当時の支配人であった「日比翁助」です。「日比翁助」が、百貨店開設の準備のため欧米を視察したときに、ロンドンのトラファルガー広場にある「ネルソン記念塔」の下の「4頭の獅子像」を参考に作製を依頼したものです。英国の彫刻家「メリフィールド」が型どり、「バルトン」が鋳造したもので、実に完成までに3年の歳月を要しました。
    ちなみに、この「ライオン像」は、戦時下の昭和16年(1941年)に海軍省に供出されましたが、溶解を免れ、戦後「東郷神社」に放置されていたのを発見され、「日本橋三越本館正面玄関」入り口に再び設置された経緯があります。このようなことから「 強運の像」としても有名です。私も運を授かりたいので、寺社のように手を合わせるわけにはいきませんでしたが、心の中で手を合わせました。

    01_【一口メモ】
    所在地 〒103-8001 東京都中央区日本橋室町1丁目4-1 電話:03-3241-3311

    02_【アクセス】
    東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前駅」直結
    投稿日:2023年1月13日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • Meander767454
    神戸市, 兵庫県28,180件の投稿
    警察官を主人公とする小説のタイトルになりました。ここのことだなとふと小説の内容を思い出しました。大変大きく、印象的なモニュメントです。
    投稿日:2022年1月19日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • junjun
    東京23区, 東京都4,902件の投稿
    中央区日本橋室町の「天女像 日本橋三越」についての情報を発信していきます。「天女像 日本橋三越」を訪れたのは2023年1月13日です。
    「天女像」は、「日本橋三越本店」の1F中央ホールから吹き抜けに天まで届きそうにそびえ立っている「天女の像」です。「天女」は、「てんにょ」と読むのでなく「まごころ」と呼びます。「天女像」は、「三越」のお客様に対する基本理念「まごころ」を具現化し、「瑞雲に包まれた天女が花芯に降り立つ瞬間の姿」を描写したもので、「日本橋三越本店」の象徴ともいえるモニュメントです。「天女像」は、昭和35年(1960年)に10年もの歳月をかけて完成しました。製作にあたったのは名匠「佐藤玄々」です。「天女像」の高さは11mもあり、来店してお客をあたかも優しく向かいいれている感じがします。そして、平成12年(2000年)には大々的に修復工事が行われ、豪華絢爛な美しさは今なお健在で、「天女像」の前を行きかう人々の視線を釘付けにしています。最初に見たときこれが木製とはとても信じられませんでした。

    01_【一口メモ】
    所在地 〒103-8001 東京都中央区日本橋室町1丁目4-1 電話:03-3241-3311

    02_【アクセス】
    東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前駅」直結
    投稿日:2023年1月13日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • junjun
    東京23区, 東京都4,902件の投稿
    中央区築地の「名犬チロリ記念碑」についての情報を発信していきます。「名犬チロリ記念碑」を訪れたのは2023年1月31日です。
    「名犬チロリ記念碑」へのアクセスは、都営地下鉄浅草線・東京メトロ日比谷線「東銀座駅」の5番出口出て、そのまま直進すると左手に「中央区立築地川銀座公園」があり、公園に入ると正面に「名犬チロリ記念碑」があります。
    「チロリ」は、捨て犬です。そして、名誉セラピードッグ認定1号の名犬です。「チロリ」は、後にセラビードッグの代表犬として全国で活躍し多くの高齢者や障害者に心の安らぎ、そして生きる勇気と病気回復への希望を与えてきました。子犬たちと共に殺生処分寸前を免れ、この1頭の捨て犬の社会福祉への功績は犬史に残ると共に日本の動物愛護法に多大な影響を及ぼしました。我が家にもチワワがいますが、何気ないしぐさを見ているだけで、心に安らぎと楽しさが生まれてきます。

    01_【一口メモ】
    所在地 〒104-0045 東京都中央区築地1丁目13 中央区立築地川銀座公園内

    02_【アクセス】
    都営地下鉄浅草線・東京メトロ日比谷線「東銀座駅」5番出口から徒歩1分80m
    投稿日:2023年2月3日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • junjun
    東京23区, 東京都4,902件の投稿
    中央区日本橋の「東京市道路元標」についての情報を発信していきます。今回、「東京市道路元標」を訪れたのは2022年11月29日です。「東京市道路元標」へのアクセスは、東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前駅」又は東京メトロ銀座線・東西線、都営浅草線「日本橋駅」を利用した場合、B5出口から出て徒歩1分47m、「元標広場」にあります。日本橋の橋の上にあるのが「日本国道路元標」で道路の起点を示したものです。日本橋にあるのは、徳川幕府が定めた五街道(東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道)の起点を明治政府が踏襲したものです。日本の道路元標は大正9年(1920年)に施行された旧道路法施行令によって、東京市を始め全国の市町村の知事の定めるところに 各1個が設置されました。この制令により東京市は日本橋中央に設置することが定められました。やはり政治経済文化の中心は、今も変わらず日本橋なんですね。

    01_【一口メモ】
    所在地 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町

    02_【アクセス】
    東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前駅」B5出口から徒歩1分47m
    東京メトロ銀座線・東西線、都営浅草線「日本橋駅」B5出口からから1分47m
    投稿日:2022年12月9日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • junjun
    東京23区, 東京都4,902件の投稿
    中央区日本橋の「八重洲通り中央分離帯」内にある「平和の鐘」についての情報を発信していきます。「平和の鐘」を訪れたのは2023年1月23日です。
    「平和の鐘」へのアクセスは、JR「東京駅」の八重洲地下街23番出口を出て反対方向(右方向)に進むと横断歩道があります。横断歩道を渡らずに右折すると、途中右手に「八重洲通り」の中央分離帯内に通じる歩道があります。そこに入ると目の前に「平和の鐘」があります。
    「平和の鐘」は、中央区が「平和都市宣言一周年」を記念して、八重洲通り中央分離帯内に平成元年(1989年)に建立しました。大きさは、「高さ」が7m、「幅」が最大で2.4m、最小で1.34m、奥行が7.3mあります。また、「平和の鐘」内にあるピラミッドの形をしたものは、「高さ」が1.7m、「幅」が1.8m、「奥行」が1.8mあります。そのピラミッドの部分には、「いまいちどたちどまり 平和の尊さをみつめよう ささやかな幸せも こよなき繁栄も 平和の光が消えたなら 全てが失われる 私たちの手にあるこの輝きを 明日の世代に伝えよう この日、私たちは、永遠の平和を願い、中央区が平和都市であることを宣言する。1988年3月15日」と中央区の平和都市宣言が刻まれています。また、「平和の鐘」は26個あります。この鐘は、1872年創立のオランダ「ロイヤル・アイスバウツ社」によって製作されました。9時から21時までの間、毎時0分になると26個の鐘が四季おりおりの美しい調べを奏でます。私も丁度10時にその音を聴きましたが、なんかホッとする瞬間でした。

    01_【一口メモ】
    所在地 〒104-0031 東京都中央区日本橋3−4 京橋1-1先間 八重洲通り中央分離帯内

    02_【アクセス】
    ⑴ 東京メトロ銀座線・東西線「日本橋駅」B1番出口から徒歩4分300m
    ⑵ JR「東京駅」八重洲地下街23番出口から徒歩1分70m
    ⑶ 東京メトロ銀座線「京橋駅」8番出口から徒歩4分350m
    投稿日:2023年1月23日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • junjun
    東京23区, 東京都4,902件の投稿
    中央区銀座の「煉瓦銀座之碑とガス灯」についての情報を発信していきます。「煉瓦銀座之碑とガス灯」を訪れたのは2023年1月23日です。
    「煉瓦銀座の碑」へのアクセスは、東京メトロ銀座線「京橋駅」の2番出口を出て左方向に進みます。正面に首都高速があります。そして、「煉瓦銀座之碑とガス灯」は、首都高速の下の「旧京橋の親柱」の隣にあります。
    「煉瓦銀座の碑」は、明治5年(1872年)の銀座大火の後、街の不燃化が計画されて銀座煉瓦街が建設され、以後この煉瓦街と街路樹の柳は銀座の名物となりました。「煉瓦銀座の碑」は明治時代実際に使われていた煉瓦を当時と同じ「フランス積み」に敷き詰めています。また。「煉瓦銀座の碑」のそばには明治7年(1874年)の「ガス灯」の実物が忠実に復元されています。「煉瓦銀座の碑」は昭和31年(1956年)に建てられました。
    なぜ西洋風の煉瓦街に柳が植えられたのかというと、当初は日本の代表的樹木として桜、楓、松を植えていましたが、元々は埋め立て地である銀座の地には根付かず枯れてしまいました。そして、その代役として選ばれたのが湿気に強い柳だったのです。残念ながら、「銀座の柳」は道路整備や拡張に伴い姿を消していきました。今では僅かを残すのみとなってしまいました。思わず「銀座の柳」を口ずさんでしまいました。

    【一口メモ】
    所在地…〒104-0061 東京都中央区銀座1-11-2

    【アクセス】
    東京メトロ銀座線「京橋駅」2番出口から徒歩2分180m
    投稿日:2023年1月23日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • junjun
    東京23区, 東京都4,902件の投稿
    中央区銀座の「石川啄木歌碑」についての情報を発信していきます。「石川啄木歌碑」を訪れたのは2023年1月31日です。
    「石川啄木歌碑」へのアクセスは、東京メトロ銀座線・日比谷線・丸ノ内線「銀座駅」のB6出口を出てすぐの角を右折します。240mほど直進すると左手に「石川啄木歌碑」があります。
    「石川啄木歌碑」は、「旧朝日新聞社の跡」の「朝日ビル」の前にあります。「石川啄木」は、亡くなる前の3年間の期間は、「朝日新聞」で校正の仕事をしていたからです。「石川啄木」の歌碑には、「瀧山町の新聞社、灯ともる頃のいそがしさかな」と当時の朝日新聞社の喧騒を表現しています。「石川啄木」の歌碑の裏側には、「新聞社勤務の3年間の様子を記載した碑文」、「瀧山町の名前の由来等の説明」、「建立に尽力した関係者」などが刻まれています。そして、歌碑の裏側には、一羽の「キツツキ」がとまっています。石川啄木の本名は「一」で、「啄木」とは、「キツツキ」の意味です。「啄木」は、文筆活動をする上でのペンネームです。「石川啄木歌碑」は、銀座の人びとが「啄木没後満60年」を記念して朝日新聞社跡に歌碑を昭和48年(1973年)に建立しました。
    そして、向かいにある「朝日ビル」の地下1階には、「朝日ビル内郵便局」があり、ここでは「啄木歌碑」、「街灯」、「朝日ビル」とその周辺が描かれている風景印のサービスがあります。切手を買って風景印を押してもらうのもいい記念になるかもしれませんね。

    01_【一口メモ】
    所在地 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目6−7

    02_【アクセス】
    ⑴ 東京メトロ銀座線・日比谷線・丸ノ内線「銀座駅」B6出口から徒歩3分280m
    ⑵ 都営地下鉄浅草線・東京メトロ日比谷線「東銀座」A3出口から徒歩4分350m
    ⑶ JR「有楽町駅」銀座口から徒歩8分650m
    投稿日:2023年1月31日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • junjun
    東京23区, 東京都4,902件の投稿
    中央区日本橋小伝馬町の「伝馬町牢屋敷跡」についての情報を発信していきます。「伝馬町牢屋敷跡」を訪れたのは2023年1月23日です。「伝馬町牢屋敷跡」へのアクセスは、東京メトロ日比谷線「小伝馬町駅」のエレベーター(北千住方面出口)を降り、右手へ進めば「十思公園」(伝馬町牢屋敷跡)があります。
    「伝馬町牢屋敷跡」は現在、「十思公園」となっています。「十思公園」の左側にある「時の鐘」に合わせて死刑囚が処刑されました。「伝馬町牢屋敷」は、慶長年間から明治8年まで270年にわたって数十万人の囚人を収容しました。幕末期には「吉田松陰」、「橋本左内」、「高野長英」らも収容されました。その関係で、「松陰先生終焉之地碑」があります。その他、前述しましたが江戸の町に響いた「時の鐘」、陸軍大将「乃木希典」の揮毫による「忠魂碑」、江戸長唄三味線の「杵屋」の「杵屋勝三郎代々の碑」そして「十思公園」のの左隣りの建物は、「小伝馬町牢屋敷展示館」でそれ歴史と仕組みなどを学び知ることができます。ちなみに、「伝馬町牢屋敷」は、旗本など、身分の高い人専用の「揚座敷」と「百姓牢」、「女牢」など各種の獄舎に分かれており、拷問や処刑も行われていました。「十思公園」を訪れた当日に、ベンチで休憩する老人や、遊具で遊ぶ子どもたちを見ていると、昔ここが牢獄だったことがとても信じられません。

    01_【一口メモ】
    所在地 〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町5-2 十思公園内

    02_【アクセス】
    東京メトロ日比谷線「小伝馬町駅」エレベーター:北千住方面出口から徒歩1分10m

    03_【「伝馬町牢屋敷跡」の見どころ】
    ⑴ 「吉田松陰終焉之地碑」などの石碑
    「伝馬町牢屋敷跡」の最大の見どころは、1859年にこの場所で斬首された長州藩士「吉田松陰」に関する石碑です。「松陰先生終焉の地碑」、「吉田松陰先生辞世の碑」、「吉田松陰顕彰の碑」の三つが並んで建っており、真ん中の石碑には「吉田松陰」の辞世の句である「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留め置かまし大和魂」が刻まれています。この句は「吉田松陰」が門下生のために遺した書「留魂録」の巻頭に収録されているものです。直筆の文字を拡大して彫刻されているそうです。
    ⑵ 「銅鐘 石町時の鐘」
    「石町時の鐘」は、江戸の人々に時刻を知らせるために設置された江戸時代最初の「時の鐘」です。当初は江戸城内にありましたが、間もなく現在の日本橋本町・室町である本石町に移されました。明治時代に廃止されるまで日本橋界隈の住民に時を知らせ続けました。当時は鐘の音が聞こえる範囲の町から「鐘楼銭」を集め、鐘の維持・運営にあてていたそうです。現在の鐘は1711年に改鋳された銅鐘です。役目を終えた「時の鐘」は、今は「十思公園」内に造られた「鉄筋コンクリート」の「鐘楼」の中に保存されています。
    投稿日:2023年1月23日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • junjun
    東京23区, 東京都4,902件の投稿
    中央区銀座の数寄屋橋公園にある「岡本太郎“若い時計台”」についての情報を発信していきます。「若い時計台」を訪れたのは2023年1月31日です。
    「若い時計台」へのアクセスは、東京メトロ銀座線・日比谷線・丸ノ内線「銀座駅」のC1出口を出て、反対方向に進みます。首都高速の高架下を潜ると右手に「数奇屋橋公園」があり、「若い時計台」は公園の奥の方にあります。
    「若い時計台」は、「芸術は爆発だっ」で有名な岡本太郎の作品です。「若い時計台」は、「高さ」が8mの触手のついた円錐状の芸術作品です。この作品の誕生となったきっかけは、「銀座ライオンズクラブ」から「東京数寄屋橋ライオンズクラブ」が独立されましたことを記念して、「岡本太郎」にデザインから依頼したそうです。この作品を造るにあたって「岡本太郎」のコンセプトは、「人間は本来八方に意欲を突き出し、情熱をほとばしらせながら生きたいのだ。時間を超えた時間、機械的でない、人間的な時間を表象したつもり。」ということです。そして、「若い時計台」は、昭和41年(1966年)に完成し、両ライオンズクラブから中央区に寄贈された時計台です。時刻によって、時計の針が眉毛や髭に見え、特に、夜間はライトアップされ7色に光を放ち幻想的な姿へと変化していきます。ちなみに、時計の文字盤には「TARO」と、「岡本太郎」の銘が刻まれています。いつしか「数奇屋橋公園」のシンボルといえるオブジェになりました。考えてみれば、「大阪万博」の「太陽の塔」よりも「若い時計台」の方が早く完成したんですね。

    01_【一口メモ】
    〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目1−1

    02_【アクセス】
    ⑴ 東京メトロ銀座線・日比谷線・丸ノ内線「銀座駅」C1出口から徒歩2分130m
    ⑵ JR「有楽町駅」銀座口から徒歩6分450m
    投稿日:2023年1月31日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • junjun
    東京23区, 東京都4,902件の投稿
    中央区京橋の「旧「片倉館」正面玄関メダリオン」についての情報を発信していきます。「旧「片倉館」正面玄関メダリオン」を訪れたのは2023年1月31日です。
    「旧「片倉館」正面玄関メダリオン」へのアクセスは、都営地下鉄銀座線「京橋駅」の3番出口を出て左折し、そのまま進むとすぐの左手にあります。
    現在は、「東京スクエアガーデン」のビルになっていますが、このビルができる前には、ここには「片倉製糸紡績株式会社(現片倉工業)」の本社ビルである「片倉館」がありました。「片倉館」は基壇部に花崗岩が用いられ、基壇上部や上層部には装飾を施した西洋建築だったそうです。「東京スクエアガーデン」を開発するにあたり「片倉館」は解体されましたが、正面玄関付近の壁面装飾である「メダリオン」(楕円形の装飾物)と「コーニス」だけは歴史ある意匠としてここに残され保存されました。この建物の一部であるメダリオンを見ても、いかに素晴らしいデザインの建造物だったことがよく分かります。

    【一口メモ】
    所在地 〒104-0031 東京都中央区京橋3丁目1番1号

    【アクセス】
    都営地下鉄銀座線「京橋駅」3番出口から徒歩1分45m
    投稿日:2023年1月31日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • v35p_trip
    札幌市, 北海道14,265件の投稿
    浜町緑道の中ほどにある勧進帳の弁慶像です。
    江戸時代、芝居小屋の二つ(市村座と中村座)がここ日本橋にあったということで、人形町に歌舞伎十八番の内でも人気のある、勧進帳の武蔵坊弁慶の像が設置されたそうです。
    像は力ずよく凛々しい感じがとてもよかったです。
    投稿日:2021年2月20日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • junjun
    東京23区, 東京都4,902件の投稿
    中央区京橋の「京橋の碑」についての情報を発信していきます。「京橋の碑」を訪れたのは2023年1月23日です。「京橋の碑」へのアクセスは、、都営地下鉄銀座線「京橋駅」の3番出口を出ると目の前にあるのが「中央通り」です。「中央通り」の京橋交差点の横断歩道を渡り、右方向に100mほど直進します。三本の「京橋」の親柱が残っています。「京橋」は、江戸時代から「日本橋」とともに有名な橋でした。「京橋」は、昭和34年(1959年)に「京橋川」の埋め立てによって撤去されました。現在では「京橋」は、見られませんが、その名残をとどめるものとして、三本の親柱が残っています。橋北詰東側(警察博物館前)と南詰西側(銀座一丁目交番脇)にある二本の親柱は、明治8年(1875年)の当時の石造の橋のものです。江戸時代の橋の伝統を引き継ぐ「擬宝珠」の形で、詩人「佐々木支陰」の筆によって、「京橋」「きやうはし」とそれぞれ橋の名が彫られています。一方、橋南詰東側(コナミビルの前)に残る親柱は、大正11年(1922年)にかけられた橋のものです。近代的な石及びコンクリート造で、照明設備を備えたものです。京橋の親柱は、明治、大正と二つの時代のものが残ることから、近代の橋のデザインの変化を知ることができる貴重な建造物として、中央区民文化財に登録されています。

    【一口メモ】
    所在地 〒104-0031 東京都中央区京橋3丁目5

    【アクセス】
    都営地下鉄銀座線「京橋駅」3番出口から徒歩1分140m
    投稿日:2023年1月23日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • みやき
    東京都2,034件の投稿
    数寄屋橋公園の端というか、銀座ファイブと数寄屋橋公園の間で、大通りに面しています。振り返るとマリオンや西銀座デパートが見え、その前を大勢の人が行き交います。
    なぜだかあまり目立たず、幾度となく通っている自分も、恥ずかしながら気付いたのは最近ですが、昔の「君の名は」を知るご年配の方々には、一瞬足を止めてみてはいかがでしょうか。
    投稿日:2019年10月31日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
中央区に関するよくある質問