中央区の専門美術館

中央区の専門美術館

中央区の専門美術館

  • 旅行者に人気
    口コミ、評価、写真、人気などのトリップアドバイザー・データに基づきランキングされた観光スポット。
  • 旅行者によるランキング
    トリップアドバイザーで評価の高い観光スポット(旅行者による評価)。
観光カテゴリー別
美術館・博物館
旅行者の評価
近隣エリア
目的別
19件:旅行者に人気
アートギャラリー • 専門美術館
銀座、東京 日本橋
営業中

旅行者の口コミ

  • OnAir803420
    東京23区, 東京都6,135件の投稿
    日本橋のアンテナ・ショップ【三重テラスショップ】を訪問する際 こちらの前の看板《テーマ展 中国貨幣の世界ー開元通宝までの道ー(期間:2023年4月18日~7月9日)添付 写真参照》が見えたので 入館しました。館内が写真撮影禁止となっている為 写真で紹介出来ませんが 4つの期間;西周・東周→前漢→後漢→唐で展示されています(日本で最初の 流通通貨と言われる《和同開珎》が 唐での《開元通宝》をモデルとしている為)。貨幣の歴史に関心ある方 如何でしょうか。又 2024年度 上期に発行予定の新しいお札(10000円札渋沢栄一 5000円札津田梅子 1000円札北里柴三郎)も《トピック展 新しい日本銀行券(期間:2023年4月14日~10月29日)》にて 展示されています。
    投稿日:2023年4月29日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • arukukotabi
    神奈川県4,462件の投稿
    銀座4丁目の交差点にある銀座プレイスの1階と2階です。1階には新旧のフェアレディZが展示されています。また、2階にも展示車がありますが、ミニチュアの展示が可愛らしいです。無料で入れるので、車に興味がある方にはお勧めです。
    投稿日:2022年9月12日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • junjun
    東京23区, 東京都4,502件の投稿
    中央区の「ポリスミュージアム(警察博物館)」についての情報を発信していきます。「ポリスミュージアム(警察博物館)」を訪れたのは2023年1月31日です。「ポリスミュージアム(警察博物館)」へのアクセスは、東京メトロ銀座線「京橋駅」の2番出口を出て左方向に進みます。正面に首都高速があります。「ポリスミュージアム(警察博物館)」は、首都高速の手前にあります。
    「ポリスミュージアム(警察博物館)」は、警視庁の活動や歴史を学べる博物館です。映像やクイズなどで警察官の仕事や防犯に対する知識などを体験型の展示を通して楽しく学ぶことができます。「ポリスミュージアム(警察博物館)」は、子どもから大人まで幅広い年齢層そして外国の観光客にも人気のスポットです。1階には、パトカーを近くで見たり、子ども向けの「制服試着体験」ができるほか、記念撮影も行えるコーナーになっています。「子ども制服試着コーナー」、「パトカー」、「白バイ」、「ヘリコプター」の「はるかぜ」などの実物が展示してあります。なんと「ヘリコプター」と「白バイ」は実際に乗ることができます。ちなみに、「はるかぜ」は警視庁が初めて導入した「ヘリコプター」です。2階には、犯罪や事故の防止のための防犯のコーナーです。「体験型コンテンツコーナー」、「ジオラマで見る街の防犯」、「自転車運転シミュレーション」などのコーナーがあります。3階には、「交番のしごと体験」、「警察の仕事にチャレンジ」の体験型の展示コーナーで、事件や事故を実際に解決する体験もできます。5階は、まさに歴史そのものの展示コーナーです。私一人で行ったので、ちょっと恥ずかしくて「白バイ」や「ヘリコプター」にのることができませんでした。子供の頃のあこがれのパトカーと白バイの実物を見ることができたので良しとしますか。言い忘れましたが、1階から3階は写真撮影することができます。

    01_【一口メモ】
    ⑴ 所在地…〒104-0031 東京都中央区京橋3丁目5−1
    ⑵ 開館時間…9:30~16:00 ※ 最終入館時間…15:30
    ⑶ 休館日 ① 月曜日(祝日にあたる場合はその翌日) ② 年末年始(12月28日から1月4日まで)
    ⑷ 入館料…無料

    02_【アクセス】
    ⑴ 東京メトロ銀座線「京橋駅」2番出口から徒歩2分140m
    ⑵ 東京メトロ銀座線・日比谷線・丸ノ内線「銀座駅」A13出口から徒歩6分450m
    ⑶ 東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」7番出口から徒歩2分150m
    ⑷ 都営浅草線「宝町駅」A4出口から徒歩4分260m
    ⑸ JR「有楽町駅」京橋口から徒歩8分550m
    ⑹ JR「東京駅」八重洲南口から徒歩9分650m
    投稿日:2023年1月31日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • Tinytot2016
    5,010件の投稿
    銀座にあるPOLA museum Annexは
    無料で入館できます。
    中村萌展を見に行きました。
    POLA銀座ビル3階に着くと狭いですが充実したギャラリーです。
    写真撮影も出来るのが嬉しいです。
    本物は裏や細部まで見られるので感動が違います。
    投稿日:2021年9月13日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • OnAir803420
    東京23区, 東京都6,135件の投稿
    2020年8月に 創業者:服部金太郎氏 生誕160周年記念事業として 墨田区から 銀座に移転し 初めて訪問しました。以前と異なり 場所が銀座の並木通りで 入口に大きなからくり時計があり 見つけるのが簡単で グッと訪問が楽になりました。 但し 館内の移動を地下1階から5階迄を1台のエレベータでしなければならない点 若干負担になります(銀座4丁目と言う 一等地を考慮するとしかたないことですが)。こちらを訪問すると 単に セイコーの歴史を知るだけではなく 時計とは 何か? 何が求められているのか? を知ることが出来 特に 2月14日~4月9日迄開催されていた《企画展;江戸の暮らしと和時計》の期間に訪問したので 昔の時間の考え方が 現在と異なり 非常に生活に密着したものであること 誰もが理解できるような文章で展示されてあること好感を持ちました。又 3階~5階の各階で エレベータ横に掲示してある 4つの時計探しは テーマを持って面白く各階を鑑賞をすると言う意味で お薦めします。こちらは 現在 訪問する場合 予約制で 3部[10:30~12:30][13:00~15:00][15:30~17:30]となっていますが その分 見学スペースが混み合うことがない メッリトがあります。
    投稿日:2023年4月9日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • たじじ
    江東区, 東京都48件の投稿
    1階の受付で少し待たされた後に2階の受付へ。
    ICチップ内蔵の円盤を渡された後に簡単なアンケートに答えてから展示室へ。
    クイズやゲームをやりながら薬の事が学べます。
    ゲーム要素はありますが、子供には少し難しいかも。無料なので暇つぶしには良いかも。
    投稿日:2020年2月11日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • v35p_trip
    札幌市, 北海道14,263件の投稿
    こちらは、日本橋三越のそばにあります。(もとのビルは再開発中なのでこちらで営業しているようです)
    入口で入館料220円を支払い入ります。
    展示物は世界中から集められ、どれも綺麗で凧職人の道具などもありました。
    投稿日:2022年4月16日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • v35p_trip
    札幌市, 北海道14,263件の投稿
    こちらは、晴海通り勝どき橋のたもとにある資料館です。
    この資料館は、もともと橋を開くために使用していた変電所を改修したもので、貴重な資料や関連情報等を展示・公開していました。
    投稿日:2021年12月10日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 森井優希
    4件の投稿
    薬局を入り、奥の階段を登っていくとあるのは、オタクミュージアム。
    なんのオタク?日本のオタク。
    Japanese culture geek! OTAKU!YHAA!
    Manga, Animation, Samurai, Ninja etc...

    階段の壁には箸袋が所狭しと貼られ、天井にはたくさんの鶴が飛んでいます。

    鶴は障がい者施設でつくられたもの。また、販売しているお土産もすべて障がいのある方が作ったものです。
    日本の文化×福祉を融合させて、観光ミュージアムにしたそうです。

    観光しながら、日本文化を学びながら社会貢献できる「オタクミュージアム」は
    海外の方をお連れしても楽しいかも。

    オーナーの砂長さんは英語が流暢なので、日本語ができない方でも安心ていけます。

    完全予約制なので、予約は忘れずに!
    投稿日:2019年9月5日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 学問のすゝめ
    三田, 東京都1,250件の投稿
    宝くじドリーム館。入場無料です。
    1億円の重さ体験や、宝くじの歴史を学ぶことが出来ます。
    あまり人はいませんでしたが、抽選会の時には人が増えるのでしょうか。
    投稿日:2020年1月27日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • 🦉牧野友衛
    港区, 東京都9,303件の投稿
    主に江戸時代の日本美術を扱うギャラリーで年に二階に美祭という販売会を行うほか、近年は作家別の展覧会も実施していて伊藤若冲、長沢芦雪、渡邊省亭を紹介しています。美術館と異なり、有名な絵師の作品をガラスケース越しではなく直接近くで見ることが出来るのが良いです。まずは販売会や展覧会の際に訪れるのをおすすめします。
    投稿日:2018年9月16日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • higashinomori
    東京23区, 東京都1,798件の投稿
    「高島屋史料館TOKYO」をご存じですか?1970年に創設した大阪高島屋史料館の分館として重要文化財である日本橋高島屋の本館内に2019年3月にオープンしました。
    日本橋高島屋と村野藤吾と題した企画展が 3/5~5/26無料で開催されていました。「日本橋高島屋の建築と、4度にわたる増築設計(1952~1965年)を担当した建築家 村野藤吾に焦点をあてた企画展」には建築家直筆のスケッチや日本橋高島屋の増築の歴史について詳しく紹介されていました。余談になりますが文化勲章も受賞している日本を代表する建築家の村野藤吾の代表作には曲率の違う三つの壁面からなるファサードが特徴の山口県にある音楽ホールの渡辺翁記念会館、広島県にあるカトリックの教会で知られる世界平和記念聖堂は1950年着工され4年後に竣工し2006年には重要文化財に指定されています。
    また重厚な外観と幻想的な内装を持つ建物として知られる千代田区有楽町にある日生劇場、港区元赤坂にある改修した迎賓施設「迎賓館本館(旧赤坂離宮)」などもあります。
    大改修工事は1968(昭和43)年から行われ、1974(昭和49)年に完成しました。貴重なものを拝見できる機会でした。ぜひ立ち寄られてみてくださいね。
    投稿日:2019年5月4日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • けんこば
    3件の投稿
    観光的には良いと思うのですが、2回目はナシかな・・・。ギャラリーなんで雰囲気とかは良いけど、複数回訪問は微妙・・・
    投稿日:2021年6月1日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
  • yozo
    文京区, 東京都3,647件の投稿
    無料で入れるスポットです。
    キレイで椅子もあるのでのんびり過ごすことが出来ます。

    特別展示コーナー
    月替わりでテーマに取り上げ展示しています。

    おさかなシアター
    展示に合わせた映像を流しています。

    食育コーナー

    チャレンジコーナー

    図書コーナー
    水産や魚に関する本がたくさんあります。

    The 築地市場・築地散歩

    漁村のお祭り

    おさかな探検
    調べよう・学ぼう!

    というようなセクションに分けられています。

    基本的には子供向けですが、大人でも勉強になることはあります。
    投稿日:2019年11月20日
    この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
中央区に関するよくある質問